新入児体験入学(1・2年生)

2020年2月4日 15時55分

2/4(火)いよいよ立春です。暖かい日が続いています。
今日は、新入児体験入学を行いました。
1・2年生が「なかよし会」をしてくれました。
自己紹介・インタビュー・学校探険・プレゼント渡しをしました。
みんなで楽しむことができました。
1・2年生がちょっぴり
お兄さん・お姉さんに見えました。
4月に新しい友達が増えることを楽しみにしております。

つながれ風早の輪(6年生)

2020年2月3日 15時45分

2/3(月)早いもので、今週からもう2月です。
明日は立春、暦の上では春がやってきます。
さて、今日は、6年生が北中学校に出かけて
一緒に進学する仲間や中学1年生と交流しました。
授業参観をしたり、中学校生活について教えてもらったり
部活動の見学をしたりしました。
中学校生活に向けて、夢や希望を膨らませる
よい機会となりました。

華道体験(6年生)

2020年1月31日 15時41分

1/31(金)今日は、6年生が文化体験の3回目で
華道について学習しました。
学んだ流派は、小原流です。
先生から、花の扱い方、生ける時の決まり、
道具の使い方等を学びました。
先生の指導の下、主枝から客枝へと
順番に生けていきました。
7人それぞれに趣のある作品が完成しました。
全員が、初めての体験で
貴重な時間となりました。

クリーン活動

2020年1月30日 14時09分

1/30(木)今日は、気持ちのよい青空が広がりました。
日ざしにも少しずつ力強さが感じられるようになりました。
天気に恵まれ、週に1回のクリーン活動に取り組みました。
高学年のリードの下で、縦割り班で行いました。
冬とはいえ、草が生えてきています。
みんなで頑張って、校庭をきれいにしました。
自分たちが使っている学校を
心を込めてきれいにしています。

 

給食風景

2020年1月29日 13時02分

1/29(水)明日までが、全国学校給食週間です。
本校でも先週給食感謝集会を実施しました。
今日は、子どもたちの給食の様子を掲載します。
着替え、手洗い・うがい、運搬、配膳、食事の様子です。
給食に関わってくださる多くの方に感謝しながら、
残さずに食べます。
おいしい給食をいつもありがとうございます。

学びの「さしすせそ」(校長訓話)

2020年1月28日 11時05分

1/28(火)今日は、朝会で学びの「さ・し・す・せ・そ」
について話しました。
「さ」・・・探す
不思議だな、分からないな、など身の回りの問題を
疑問の目をもって探す。
「し」・・・調べる
自分にできるいろいろな方法を使って
自分の力で調べる。
「す」・・・筋道を立てて考える
言葉、式、図、などを使って
分かりやすく筋道を立てて考える。
「せ」・・・整理する
目的に合う必要な情報を集めて整理する。
「そ」・・・総括する
様々な学習で学んだことを、振り返り、結び付け
日常生活で使えるようにしていく。
これが学びの基本です。
学校はもちろん、大人になってから
生涯学び続ける心構えになればと思います。

茶道体験(6年生)

2020年1月27日 09時46分

1/27(月)6年生が、日本の伝統ある
文化体験事業の2回目として
書道に引き続き、茶道の体験を行いました。
お茶の入れ方・出し方や
礼儀作法を学びました。
また「和敬清寂」という言葉をもとに、
お互いの心を和らげて
謹み敬う気持ちの大切さも学びました。
身も心も引き締まる貴重な時間となりました。

 

標準学力検査(全校)

2020年1月24日 11時48分

1/24(金)今日は、全校一斉に
標準学力検査を行いました。
1年間のまとめのテストです。
これまでの学習の成果がためされます。
どのクラスも児童も、真剣な表情で
頑張っていました。
手ごたえはどうだったかな?

※ 2月行事予定表を掲載しました。
※ 学校図書館運営支援員の募集も掲載しました。

 

卒業記念写真(6年生)

2020年1月23日 11時44分

1/23(木)今日は、卒業記念写真を撮りました。
早いもので、6年生が卒業を迎えるまでの登校日は、
残すところ40日余りとなりました。
思い出の学び舎、お世話になった先生との記念の1枚です。
いつまでも忘れないでほしいと思います。
残された時間を大切に過ごしましょう。

夢に向かって(5・6年生)

2020年1月22日 15時50分

1/22(水)今日は、愛媛マンダリンパイレーツの
現役の投手をお迎えして、お話を聞きました。
プロ野球選手になるために、今は、
愛媛マンダリンパイレーツに所属して
努力を続けているという内容でした。
ケガをしてくじけそうになったときも
好きな野球をあきらめなかったこと
家族の後押しがあって続けられていること
道具は大切に使っていること
練習や試合で、決して手を泣かないことなど
夢を叶えるために大切なことを
たくさん話していただきました。
子どもたちの心にもきっと響いたことでしょう。
これからの人生の糧にしてほしいと思います。