難波公民館文化展
2021年11月22日 10時38分11/20(土)
難波公民館の文化展に、
子どもたちの図工作品を展示させていただきました。
地域の方の力作も鑑賞させていただくことができました。
いつもありがとうございます。
11/20(土)
難波公民館の文化展に、
子どもたちの図工作品を展示させていただきました。
地域の方の力作も鑑賞させていただくことができました。
いつもありがとうございます。
11/18(木)
県内一斉ライブ授業「笑顔つながる日 えひめいじめSTOP!デイ」に
オンデマンド参加しました。
いじめられている人を見つけたとき、一人でできることは何か。
いじめられている人を見つけたとき、二人以上でできることは何か。
いじめについて、大人にしてほしいことは何か。
どんな人にならいじめを相談できるか。
愛媛県内のたくさんの小学生・中学生と一緒に考えました。
代表校の意見を聞き、参考にしながら、
自分たちがこれから頑張りたいことを考え、発表しました。
一人ひとりがいじめ防止について真剣に考え、
自分の考えを持つことができました。
これからも子どもたちと一緒に考え、取り組んでいきたいと思います。
11/18(木)
浅海小学校・立岩小学校・正岡小学校・難波小学校の4校の6年生が、
修学旅行事前交流会をオンラインで行いました。
全員で挨拶をした後、
班に分かれて、まず自己紹介をしました。
班長さんの司会で、係分担や班の目標、バスの座席などを決めました。
最後に、全員で、それぞれの係の仕事の内容を確認し、
少しずつ修学旅行に向けて準備を進めておくことや
健康に気を付けて過ごすことを約束しました。
ますます、修学旅行が楽しみになってきました。
11/17(水)
来月の校内持久走大会に向けて、
今日は、5・6年生がコースの確認をしました。
体育係の号令に合わせて準備運動をした後、
運動場を2周してからコースに出ます。
コースを覚えたり、ペース配分を考えたりしながら、
ゆっくりめのペースで走りました。
業間持久走にも、ますます力が入ります。
11/16(火)
落花生とサツマイモを収穫しました。
落花生の広がった葉や茎をそっと持ち上げてみると・・・
落花生が地面に顔をのぞかせていました。
株元をもち数人で息を合わせて抜くと、
たくさんの大粒の落花生ができていました。
子どもたちは大喜びでした。
次は、サツマイモの収穫です。
つながっている根が途中で切れてしまわないように、
丁寧に掘っていきました。
予想外の形や大きさのサツマイモがでてくるので、
子どもたちは夢中です。
たくさんのサツマイモが収穫できました。
11/15(月)
業間持久走を行いました。
先週の水曜日から実施の予定でしたが、
雨で実施できていませんでした。
先週は、朝、登校するなり、
「雨で業間持久走ができない。」と残念そうに言っていた子どもたちも、
今日は張り切って運動場に走り出ました。
それぞれが、自分の目標を持って取り組みます。
11/12(金)
3年生は、「くぎうちトントン」という学習をしています。
設計図を基に、いろいろな打ち方を試しながら釘を打ちました。
困っている友達を自然に手伝う姿も見られました。
金づちで釘を打つ感触を味わいながら、
表したいことを表すことができるよう楽しく取り組むことができました。
11/12(金)
修学旅行を来月に控えている6年生は、
しおりに載せる自己紹介文を用意したり、
見学場所について詳しく調べたりしています。
ロイロノートに打ち込んで提出し、次の時間に発表です。
来週は、4校の修学旅行事前交流会を予定しているので楽しみです。
11/11(木)
EXPG STUDIO MATSUYAMAより
3名の講師の先生をお迎えして、ダンスの授業をしていただきました。
音楽に合わせて体をほぐすと、
さっそく振り付けを覚えていきます。
分かりやすく少しずつ教えていただいたので、
子どもたちはすぐに覚えることができました。
音楽に乗って大きく動き、楽しく踊りました。
1時間があっという間でした。
11/10(水)
1・2年生の体育科、マット運動の学習です。
前転がり、後ろ転がり、
アンテナじゃんけん、
ブリッジ・ブリッジくぐり、
カエルの足打ち・カエルの逆立ち、
壁のぼり逆立ちなど、
マットごとにチャレンジする内容を決めて
時間いっぱい取り組みました。
順番や決まりを守り、だれとでも仲良く、
楽しく安全に取り組むことができました。