11/17(火)
2年生が、冬野菜の種まきをしてから10日ほど経ちました。
学級園には、小さな芽がたくさん出ています。
毎日、業間マラソンを終え教室に向かう途中、学級園の観察をして、
気が付いたことを友達と報告し合っています。
今から、収穫のことを考えてわくわくしています。



11/16(月)
11月13日(金)~15(日)に北条ふれあいセンターで行われた人権文化祭に、
全校児童の人権標語を出品しました。
子どもたちの作品からは、友達を大切にしたいという思いや、
思いやりのある言葉を遣いたいという気持ちが伝わってきます。


11/12(木)
児童玄関の掲示板に、
児童会から難波小3S月間のミッションが貼りだされました。
3Sは、「スカッとさわやかスマイル」のことです。
「【ミッション】59人ぜんいんとはなす!」
期限は今月末。
お昼休み、子どもたちは大忙しです。
ミッション完了に向けて、まだお話していない人を校舎や運動場に探しに行き、お話ししています。



11/11(水)
業間持久走をスタートして、今日で3日目です。
ペースをつかんで、少しずつ記録を伸ばしています。
子どもたちの頑張りに触発され、先生たちも走るペースが自然に上がります。
「今日、初めて時間いっぱい続けて走れました。」
と教えてくれた児童がいました。
自分の伸びを実感しながら取り組むことができています。



11/10(火)
今日は、いじめ0の日です。
昼休みに全員で、「ふえおに」と「どろけい」をして遊びました。
児童会役員が中心になって、ルールを説明し鬼を決めてスタートしました。
最後に、
「最後まで、鬼にならなかった人がいたのですごいと思いました。」
「みんなで仲良く鬼ごっこができてよかったです。」などと、
感想を言い合いました。
全員で、「ありがとうございました。」と言って活動を終えました。






11/10(火)
読書感想文、松山市総体(陸上の部)、お口の健康優秀賞の表彰を行いました。
様々な分野での子どもたちの頑張りを頼もしく思いました。



11/9(月)
業間持久走を開始しました。
決まった時間内に運動場を何周できるか、頑張って走ります。
ペースをつかんで、記録をあげていきます。


