朝会(校長訓話)
2019年10月8日 11時35分10/8(火)今日は、久しぶりに朝会で話をしました。
秋の俳句クイズを出しました。
俳句に親しむきっかけになればと思います。
また、図書室に足を運び、
自分で調べる機会にもなればと思います。
「読書の秋」です。
多くの文学(本)に触れてほしいと思います。
ご家庭でも、親子で読書をする時間を見つけてください。
きっと心も癒されることでしょう。
10/8(火)今日は、久しぶりに朝会で話をしました。
秋の俳句クイズを出しました。
俳句に親しむきっかけになればと思います。
また、図書室に足を運び、
自分で調べる機会にもなればと思います。
「読書の秋」です。
多くの文学(本)に触れてほしいと思います。
ご家庭でも、親子で読書をする時間を見つけてください。
きっと心も癒されることでしょう。
10/7(月)先週取りやめていた陸上練習を
今日から再開しました。
久しぶりに子どもたちの元気な姿が
運動場に戻ってきました。
あと10日余りです。
自己記録の更新をめざして
頑張ってほしいと思います。
10/7(月)いよいよ音楽会に向けての練習が
本格的になります。
今日は、音楽室にある楽器を
体育館まで運びました。
全校で合唱や合奏の練習に取り組みます。
みんなで協力して、その準備行いました。
音楽発表会まで1か月余りです。
美しい歌声や演奏が聞こえてくるのが楽しみです。
10/4(金)今日は、3・4年生が
環境の学習に取り組みました。
金城産業さんにお世話になりました。
地球規模で起こっている環境問題や
リサイクルについてのお話を伺いました。
地球温暖化の問題、江戸時代のリサイクル、
鉄やアルミのリサイクルなど
改めて知ることも多く、よい学習になりました。
最後に、私たちにもできることを教わりました。
一人一人の行動が、地球環境をよくする
大きな力になることを確認しました。
考え方は地球規模で、行動は足元からが
大切だと感じました。
10/3(木)今日は、全校一斉のクリーン活動の日でした。
今回は、玄関前庭を中心に取り組みました。
プランターの片付け、草引き、落ち葉掃除等を行いました。
みんなで力を合わせて頑張りました。
前庭がすっきりときれいになりました。
きれいな環境の中で、
気持ちよく学習に取り組めます。
10/2(水)今日は、4年生で校内授業研究を行いました。
国語の授業でした。
「一つの花」という物語教材で
子どもたちは学習していました。
本文中のキーワードをもとにして、
登場人物の気持ちを考えていく学習でした。
自分の考えをもちながら、友達の意見も大切にし、
グループや全体での話し合いを重ね
学習が深まっていきました。
教職員も、この授業をもとに研修を深め、
お互いに指導力の向上に努めていきます。
10/1(火)運動会が終わり、
今度は陸上練習を頑張っています。
準備運動と基礎練習を済ませてから
それぞれの種目に分かれます。
自分の目標をクリアするために
日々努力を積み重ねています。
そして、今月17日の松山市総体をめざしています。
努力がよい結果につながるよう応援しています。
9/30(月)今日は、よんでん文化振興財団のご協力により
弦楽四重奏の演奏会を開催しました。
本物の楽器を目の前にして、
生演奏を聴かせていただきました。
ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロのハーモニーが素晴らしく、
素敵な時間を過ごすことができました。
なじみの曲も多く、子どもたちも
口ずさむ場面もありました。
「芸術の秋」第一弾でした。
※ 10月行事予定表を掲載しました。
併せてご覧ください。
9/27(金)昨日、総合的な学習の時間に
3・4年生が校外学習に出かけました。
すてきな難波を見つける学習です。
今回は、「国津比古命神社」に行きました。
見学をしたり、宮司さんのお話を聞いたりして
学習を深めることができました。
実際に自分で足を運び、
見たり聞いたりして確かめる活動はとても大切です。
また一つ、すてきな難波を見つけました。
9/27(金)昨日に引き続き、運動会特集です。
お昼休憩の後の午後の部も、
白熱した競技が展開されました。
児童は白組が、地域は大浦地区が
優勝となりました。
参加者全員の頑張りで、大いに盛り上がりました。
地域と学校が一体となって、
心温まる楽しいひと時を過ごすことができました。
※ 学校だより9月号を掲載しました。
併せてご覧ください。