6/17(木)
3~6年生が水泳の学習を行いました。
1・2・3・4
5・6・7・8
準備運動の声が弾みます。
体を水に慣れさせるよう、
丁寧に水を掛けたり、頭まで潜ったりしました。
だるま浮きや蹴伸びもしました。
基本の動きを確認した後、
思い思いの方法で泳ぐことができた距離を記録しました。
今日の記録をもとに、これからの学習の目標を立てました。


6/16(水)
昨日、情報モラル教室を行いました。
スマートフォンやパソコンは、
私たちの生活に欠かせないものになっています。
SNSは便利なコミュニケーションツールですが、
使い方には十分気を付けないと、
お互いの人生に大きな影響を与えることがあるということを
学習しました。
「SNSでメッセージを送る前には、
相手を傷つけたり、誤解が起こったりするような内容になっていないか
確認するようにしたい。」
「今後、スマートフォンを活用する時が来たら、
家族とルールを決めて使うようにしたい。」
「知らない間に相手を傷つけることもあるので、
普段から悪口を絶対に言わないようにする。」
という感想を持ちました。



6/15(火)
今日から水泳の学習が始まりました。
準備を整えると、わくわくしながらプールに向かいました。
水に体を慣らしながら、ゆっくりプールに入り、
座ってバタ足をしたり、水中を歩いたり、走ったりしました。
膝を曲げて頭まで沈んでから大きくジャンプしたりもしました。
プールで学習するときの注意をよく守って、
楽しく活動することができました。



6/14(月)
閉じ込めた空気の性質について学習しました。
筒の中に閉じ込めた空気をおしたときの体積と手ごたえを調べて、
自分の考えを図で表して発表しました。
思い思いの方法で、表現することができました。
閉じ込めた空気は圧し縮められることを理解することができました。



6/11(金)
タブレットドリルを使って、
自分が頑張ってみようと思う教科や単元の復習に取り組んでいます。
タブレットの使い方に慣れてきたので、自分のペースでどんどん進めています。
丸つけと結果発表は、やっぱりどきどきします。
間違ったところは、もう一度挑戦です。
100点と表示されると笑顔がこぼれました。


