1/18(月)
5年生は外国語科で、
「いろいろな食べ物や飲み物の表現に慣れ、言えるようになろう。」
という学習をしました。
ごはん・バナナ・サンドイッチ・ミネラルウォーターなど、
友達のジェスチャーから食べ物や飲み物を当て、英語の表現を確認したり、
発音を聞いて、当てはまる食べ物や飲み物のカードを素早く選んだりして表現に慣れ、
言えるように何度も練習しました。
友達と楽しみながら、取り組むことができました。



1/15(金)
5、6年生の家庭科は洗濯でした。
泥と醤油の汚れを、すぐに洗った場合と1日たってから洗った場合の比較をしたり、
目に見えない汗の汚れを洗ったりする実習に、
真剣に取り組むことができました。



1/8(金)
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日からいよいよ3学期です。
大変寒い朝でしたが、
今朝も子どもたちの明るく元気のよい「おはようございます。」が、
児童玄関に響きました。
始業式では、 6年生の代表が、
一人一人が選んだ、目標とする四字熟語と、
その言葉に込めた思いを発表しました。
10名それぞれに、向上心に満ちた力強い決意が感じられ、
大変頼もしく思いました。
落ち着いて授業に取り組んだ後、
安全に気を付けて帰ることを約束して、
小雪の舞う中、元気に下校しました。




12/28(月)
愛媛県教育委員会、中予教育事務所、松山市教育委員会から、
冬季休業中の新型コロナウイルス感染症対策強化について、
通知がありましたのでお知らせします。ご協力をお願いします。
1 児童のみなさんへ
(1) マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
(2) 毎日の検温など体調管理を徹底し、せきやのどの痛みなど、
何らかの症状がある場合は速やかに受診するとともに、
外出や人との接触を控えましょう。
(3) 会食等での感染が多いことを踏まえ、
十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場などの密になる場所には、
決して立ち寄らないようにしましょう。
2 保護者の皆様へ
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、
保護者の皆様におかれましては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、
以下の点について、ご協力をお願いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、
次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
① 毎日のようにあっている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方