10/11(金)給食の時間の様子
2024年10月11日 12時31分本日の給食献立は、カレーライス、牛乳、ひじきサラダ、ヨーグルトです。
どのクラスも楽しそうな雰囲気で給食の時間を過ごしていました。
給食の運搬や片付けも落ち着いて行われています。
図書室には、牛乳の絵柄に使われているイラストの絵本や
給食に関する本を集めた給食コーナーが設置されています。
食べて学び、読んで学び、様々な場面で食育をすすめています。
本日の給食献立は、カレーライス、牛乳、ひじきサラダ、ヨーグルトです。
どのクラスも楽しそうな雰囲気で給食の時間を過ごしていました。
給食の運搬や片付けも落ち着いて行われています。
図書室には、牛乳の絵柄に使われているイラストの絵本や
給食に関する本を集めた給食コーナーが設置されています。
食べて学び、読んで学び、様々な場面で食育をすすめています。
3年生は社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
店内では、もっと知りたいことや確かめたいことを働いている人やお客さんにインタビューしました。
また、普段は入ることができない店の奥(バックヤード)も見せていただきました。
スーパーマーケットでは、お客さんに来てもらうために、いろいろな工夫をしていることを知りました。
見学したことは、この後の学習で新聞にまとめていく予定です。
校内の音楽発表会を11月17日(日)に予定しています。当日まで1か月余りになり、各学年で練習をスタートしています。今日は3・4年生と5・6年生が音楽の授業で合奏や合唱を練習しました。皆、真剣に取り組みました。
これからも美しい演奏を目指して練習を重ねていきます。
陸上総体まで残り一週間余りとなりました。本日から出場選手に限定した放課後練習をスタートしました。あいにくの雨となり、体育館で基礎トレーニングと限定的なメニューでの練習を行いました。
これまで一緒に練習してきた仲間の分もしっかり練習し、力を発揮してくれることを願っています。
昨日に続き、芸術の秋らしく図工の話題です。本校では、朝の学習でクロッキーを行っています。今日は、2・3年生がウサギの「チョコ」くんをモデルにクロッキーをしました。
動くウサギの姿を捉えようと、皆とても集中して描くことができました。
5,6時間目に6年生が液体粘土を使った立体表現の仕上げに向けて取り組んでいました。
固めた形を生かしつつ、イメージをどう広げるか、試行錯誤しながら仕上げていました。
今日は、歯科衛生士の先生に来てもらい、
歯と口の健康について学びました。
1年生は歯の王様と呼ばれる第一大臼歯や
むしばのでき方について勉強しました。
2・3年生は乳歯と永久歯が混在する時期で
とても歯みがきが難しい年齢です。
みがき方のコツを教えてもらい、
1本1本丁寧にみがくことができるようになりました。
今日学んだことをこれからも続けてきたいですね。
1学期末に大阪へ転出した2年生の児童が一時帰省し、短い時間でしたが難波小に立ち寄ってくれました。久しぶりの再会に2・3年生は盛り上がり、ドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。
大阪の学校でも友達ができて、元気に頑張っていることを報告してくれました。また会おうとお互いに言いながらお別れをしました。
9月の第2週からスタートした放課後陸上ですが、最初は猛暑のため練習が思うように進められず、体育館を使ったり、できるだけ日陰で練習したりと熱中症防止に注意を払いながら行ってきました。現在も油断はできませんが、ようやく気温が下がってきたので、運動場で元気に頑張っています。
今日は、全体でのアップの後、種目別に現時点の記録を計測しました。これからの練習で少しでも更新できることを期待しています。
5年生が、担任の先生と学校田にネットを張りました。順調に稲が実っており、ネット張りもきれいにできました。
午後からは、2・3年生が農林水産研究所の方と地域の栽培農家の方をお招きして、庄大根の種植えを行いました。
子どもたちは、教わったとおりに慎重に種を植えました。種植えが終わった後は、庄大根の育て方などについて質問もしました。
お米は無事に収穫できること、庄大根は無事に芽を出すことを願っています!