休み時間の風景
2019年6月17日 11時28分6/17(月)今年の6月は雨の日が少なく、
子どもたちも運動場で
思いっきり遊ぶことができています。
今日もさわやかな青空が広がり、
気持ちのよい一日です。
業間での風景をスケッチしてみました。
遊具で遊ぶ子、サッカーやバスケをしている子
うさぎのお世話をしている子など
楽しそうな風景が
運動場いっぱいに広がっていました。
子どもたちの笑顔と歓声がはじける学校って
いいなと感じました。
6/17(月)今年の6月は雨の日が少なく、
子どもたちも運動場で
思いっきり遊ぶことができています。
今日もさわやかな青空が広がり、
気持ちのよい一日です。
業間での風景をスケッチしてみました。
遊具で遊ぶ子、サッカーやバスケをしている子
うさぎのお世話をしている子など
楽しそうな風景が
運動場いっぱいに広がっていました。
子どもたちの笑顔と歓声がはじける学校って
いいなと感じました。
6/14(金) 今日は松山済美会の方による
小学校巡回音楽公演がありました。
ピアノとフルートによる演奏を聴かせて頂きました。
子どもたちにとって、生で演奏を聴くよい機会となりました。
メヌエットやエーデルワイス、大きな古時計など
馴染みの深い曲を演奏してくださいました。
子どもたちはからだを揺らしながら
美しい音楽の世界に浸っていました。
音楽のすばらしさを感じるよいひとときになりました。
6/13(木)きょうは、3~6年生がプール開きを行いました。
昨日の低学年に続き、今日も気持ちの良い天気に恵まれました。
今年初めてでしたが、さすが高学年です。
すぐに水にも慣れて、しっかりと泳ぐことができました。
楽しそうな歓声が響き、プールがとても賑やかでした。
すっかり夏の気分でした。
安全に気を付けて、水泳を楽しみ、
体を鍛えてほしいと思います。
※ 学校だより6月号もお知らせコーナーに掲載しました。
併せてご覧ください。
6/13(木)1・2年生が学校の周りを探検に行きました。
公民館や集会所などの施設、
お堂や文化遺産に関する物を見学しました。
自分たちの目で様々なものを発見したようです。
足を運び、実際に見たり聞いたりして、
自分で確かめることはとても大切です。
これからの学習に活かしてほしいと思います。
6/13(木)今日は、朝の読書の時間に
図書委員会の児童が読み聞かせ活動を行いました。
1年生と2・3年生の教室を訪れて行いました。
自分たちで選んだ本や紙芝居を使っていました。
しっかり練習ができており、
低学年のために頑張りたい
という気持ちが伝わってきました。
聞いている児童も真剣でした。
高学年の児童は、自分たちで読書をしていました。
学校では、読書活動の推進に力を入れています。
読書は、心の栄養となります。
ご家庭でも、本に親しむ時間を
家族そろってつくってください。
6/12(水)今日は、いじめ0の日にちなんで、
縦割り班給食と遊びを行いました。
異学年で、給食を食べたり
遊んだりして交流しました。
上学年の児童が、下学年の児童をうまくリードして
楽しく活動することができました。
また、友達の輪が広がりました。
6/12(水)今日から水泳の学習が始まりました。
天気もよく、気持ちのよいプール開きとなりました。
きょうは、1・2年生が泳ぎました。
1年間使っていなかったプールに
子どもたちの歓声が戻ってきました。
これから、安全に気を付けながら、
思いっきり楽しんでほしいと思います。
6/11(火)先日1年生が植えた朝顔が
咲き始めました。
また、緑の少年団活動で植えた花も咲いています。
また、学級園には、サツマイモ・ジャガイモ・トマト・ヘチマなど
それぞれの学級が植えている野菜が育っています。
子どもたちは、登校してくると
水やりをしてお世話をしています。
水とともに、子どもたちの愛情もそそがれています。
これからも、大切に育ててほしいと思います。
6/10(月)今日は、すもう大会が行われました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、
力いっぱい頑張っていました。
白熱の取組に感動しました。
結果は、個人戦で1勝した児童が6名、
2勝してベスト8に入った児童が1名、
3勝して3位になった児童が1名でした。
男子の団体も1勝しました。
結果はそれぞれでしたが、
これまで努力してきた過程が大切です。
しんどいことを乗り越え、また新しい目標に向かって
努力を続けてほしいと思います。
6/7(金)1年生が図工の時間に
粘土を使って作品作りをしていました。
粘土をひも状にして、様々な形に仕上げていました。
いろいろな発想があり、楽しい作品ができていました。
完成した人は、作品と一緒に写真をとりました。
とても可愛い1年生でした。