えひめ国体笑顔をつなぐフォト・絵画コンテスト展覧会のお知らせ
2018年2月9日 09時12分本校の児童も絵画で応募したひとがいましたが、出品した全員の作品が展示される展覧会の案内が来ています。
本校の児童も絵画で応募したひとがいましたが、出品した全員の作品が展示される展覧会の案内が来ています。
今日は「いじめ0の日」です。
まずは、アルミ缶回収とあいさつ応援隊の活動日です。
アルミ缶をナイロン袋に入れて登校してくれました。ありがとうございます。
元気に「おはようございます」のあいさつを交わし、コミュニケーションの輪を広げます。
朝の放送で児童会長より
「今日は、いじめ0の日です。いじめ0宣言の唱和をしたり、友達の良いところを伝えあったりして、いじめのない楽しい学校づくりをしましょう。」と呼び掛けがありました。
3・4年生の廊下のぞうきん掛けは、見事にきれいに雑巾が干されています。衛生面、環境面からみても、みんなに優しい心遣いですね。
5年生の教室では、いじめ0宣言を唱和していました。5年生は、今日だけでなく、いつも朝の会で唱和しています。
今日もスカッと爽やかな難波小学校でいきましょう。
6年生は、小中の連携の一環で、北条北中学校へ行き、中学校の授業、生活について説明をうけ、生徒会の仕組みを教えてもらったり、中学校生活に対する質問を中学生から答えてもらったり、授業の様子見学・部活動見学を行ったりしました。
まずは、中学校の先生から説明を受けました。真剣に聞いています。
中学校の授業の様子を見学させていただきました。
生徒会についての説明を受けました。中学校生活についての疑問を丁寧に教えていただきました。
感想を発表しました。
部活動を見学させていただきました。茶道部、美術部、体育館、グランドで見学。何部に入ろうかな?決まりましたか?
残り少ない小学校生活となった今、中学校を見学でき、知る機会を作ってもらいました。とっても勉強になり、これからの日々をより自覚をもって大切に生活してくれることでしょう。
松山市小中学校いじめ0ミーティングで子供たちから、毎月10日はいじめ0の日にしようという意見が出され、決められました。
明日は、10日が土曜日なので、9日が第1回目の「いじめ0の日」です。今日の下校時に、児童に説明をしました。
毎日、いじめ0は当然ですが、特に意識して、つらい思いや嫌な思いをしている子はいないだろうか、と考えるきっかけの日としてあいさつ応援隊の活動やきらりんカードを書いたり、放送で呼びかけたりします。
お家でも話題にされて、いじめ0について考えてみてください。
えひめ子どもスポーツITスタジアムが1月末で締切になり、7日に最終結果ランキングが発表されました。
本校も「8の字ジャンプ ランキング (チャレンジぶもん)」に全学年がチャレンジしました。
<最終結果>
1年 12位 145回
2年 1位 317回
3年 17位 302回
4年 37位 324回
5年 127位 309回
6年 251位 110回
2年生がなんと愛媛県1位を獲得しました。ほかの学年もよくがんばりました。少人数で体力面で大変でしたが、一致団結して頑張りました。
本日の欠席者は
インフルエンザB型が5人です。
まだまだ寒い日が続きます。気を付けてください。
教室ではストーブをたいているものの、大変寒い日が続いています。廊下側の窓も締まっているので、透明ガラスから覗いてみました。
1年生は、国語で音読をしていました。
3・4年生は国語です。落ち着いて学習していました。
6年生は国語のテストをしています。真剣に問題に取り組んでいました。
5年生は算数の問題を解いています。
2年生はパソコン室でアルバムをPCを使って作成する手順を習っていました。
朝の段階で、
インフルエンザでの出席停止が3人
発熱による欠席が2人
となっています。発熱の児童もインフルエンザかもしれません。
少しずつ増えている傾向です。
引き続きお気を付けください。