田植えから収穫、脱穀、籾摺りまでをやっと終え、玄米になったお米を6年生が精米機で精米しました。

本日は約4キロのお米を精米しました。明日、飯盒炊飯をする予定です。おいしい「難波米」が食べられることを願っています。
3・4年生が音楽の時間に卒業生に送る歌の練習をしていました。3年生はソプラノ、4年生はアルトのパートです。しっかりと口を開けて歌えていました。

卒業式まで残り19日です。素敵な歌声を響かせてほしいと願っています。
朝、表彰式を行いました。えひめこども美術展、書初め大会、なわとび大会、えひめっ子ピカ一大賞の表彰でした。名前を呼ばれた児童が「はい」と元気よく返事をしていました。

1,2年生が体育の時間に跳び箱に取り組みました。授業の最後には、どれだけ高い段を飛べるかに挑戦していました。皆の見守る中、3名の児童が6段から8段の段数に挑戦し、1名が見事8段を飛ぶことができました。

5年生が北条ふるさと館を訪れ、郷土の作家である石井南放と安藤義茂の作品を鑑賞しました。石井南放は庄出身の画家でもあり、子どもたちは、松を描いた水墨画などを、興味をもって鑑賞しました。作品鑑賞の前後には、芝生広場で散策したりやふるさと館の3階から北条市内を展望したりもしました。


6年生が、午後から県教育委員会主催の「プレジョブチャレ・夢わくworkフェスタ」にオンラインで参加しました。県内のスゴ技企業の紹介や中学生の職場体験の体験発表などを聞き、将来の夢について考える機会となりました。

松山市の小学6年生を対象にした「こころの劇場」プログラムに本校の6年生も参加し、劇団四季ミュージカル「エルコスの祈り」を松山市民会館で観劇しました。素敵な演出で楽しく感動的なミュージカルでした。観劇後は食事をとり、バスの待ち時間に城山公園の芝生広場で思い出作りをしました。

卒業前の、とてもよい思い出になりました。
講師の先生をお招きして、6年生が華道を体験しました。
花の種類や基本的な生け方を教わった後、一人一人が花を選び、バランスなどを考えながら生けました。講師の先生の助言もあり、満足のいく仕上がりになりました。


花は、校内のいろいろなところに展示しています。18日にぜひご覧ください。
2月18日の150周年記念行事として、児童が不用品バザーを行います。各学年では集めた用品を展示して値付けをしていました。価格を見ると「お得がいっぱい」になっていました。

午後、玄関の上窓にガラスシートが施工されました。とてもきれいな仕上がりです。
2月18日の記念行事で除幕式を行います。ぜひご覧ください。
