3/14(金)6年生を送る会
2025年3月14日 15時11分2時間目に、6年生を送る会を行いました。
6年生に喜んでもらおうと、各学年が様々な出し物や発表をしました。
6年生からは、お礼に「ヲタゲー」披露してくれました。
思い出に残る時間を全校で過ごしました。6年生と共に過ごす日も残りわずかです。大切に過ごしたいと思います。
2時間目に、6年生を送る会を行いました。
6年生に喜んでもらおうと、各学年が様々な出し物や発表をしました。
6年生からは、お礼に「ヲタゲー」披露してくれました。
思い出に残る時間を全校で過ごしました。6年生と共に過ごす日も残りわずかです。大切に過ごしたいと思います。
本校では運営委員が毎週木曜日の朝、挨拶と履物そろえを呼び掛ける活動を続けてきました。今日は今年度最後の活動日でした。元気よく挨拶が飛び交い、活動の成果を感じました。
昼の全校クリーン活動では、花の鉢植えをマンホールトイレの工事が終わった体育館前に移動させました。ここでしっかりと育てて、卒業式や入学式に飾る予定です。
送る会の準備を今日も進めています。今日は6年生が体育館で動きを確認していました。当日は6年生のスペシャルな発表がありそうです。
ふれあい給食2日目は、1年生と一緒でした。調理場の方、図書支援員さん、ALTも一緒に楽しいひとときを過ごしました。
金曜日に予定している「卒業生を送る会」の準備を各学年が進めています。
1年生は、体育館で動きをリハーサルしていました。2・3年生は、教室で担任とともに内容を確認しています。4・5年生はプログラムをつくったり、グループで話し合ったりしています。
6年生との楽しい思い出になるよう、各学年とも工夫しているようです。
6年生との交流給食も、今日から始まりました。今日は、ランチルームで2・3年生と一緒です。楽しく美味しく食べていました。
学校医さんを講師に迎え、6年生に薬物乱用防止教室が行われました。
タバコをはじめとする様々な薬物の害について具体的なお話を聞き、6年生は真剣な表情で学んでいました。
今週から6年生が卒業式練習を始めました。今日は、卒業証書授与の練習です。
5年生が、理科で「生命誕生」を学んでいます。ランドセルを前にかけたり、モデルを抱いたりして、妊婦さんや赤ちゃんのことを想像しながら学習を進めていました。
今年度の最後の「わくわくアドベンチャー」が今日から行われています。運営委員が企画したお昼のレクレーションで、今日は1年生と6年生が行いました。ゲームの内容は「干支釣り」と「鬼たおし」です。
運営委員さんがしっかり準備してくれたおかげで、とても楽しいひと時を過ごしました。
図書室の貸出システムを新しくするために、しばらく貸出が中止されていましたが、今日から再開されました。
昼休みには早速図書室を訪れ、本を借りる難波っ子がいました。
本校の図書室は、支援員さんが学習内容に応じて読んだり借りたりしやすいよう、レイアウトを美しく整えてくれています。難波っ子がたくさん読んでくれることを願っています。
今日は、体育館で難波公民館主催のふるさとまつりが行われました。小学校の発表では、各学年がこれまで積み重ねてきた学習の成果を様々な形で発表し、地域の方に感謝の気持ちを伝えました。
また、地域の方の演奏や伝統芸能、難波っ子も取り組んでいる獅子舞、空手の演武などが披露され、ふるさと難波の魅力をいっぱい味わいました。
PTA主催のバザーにもご協力いただきありがとうございました。
日曜日の「ふるさとまつり」での発表に向けて、各学年がリハーサルをしました。
どの学年も、見ごたえ十分です!日曜日は、地域の皆様に堂々と発表してほしいと思います。
3・4時間目に、2・3年生が栽培農家の方と県農林水産研究所の方、SDGsコンダクターの皆さんを迎え、切り干し大根にした庄大根を使って「口金汁」と「はりはり漬け」をつくりました。
できた口金汁は、出汁と庄大根の甘味、みそが絶妙なバランスで、とてもおいしくいただきました。
はりはり漬けは、これから味が染みていくのが楽しみです。
地域の伝統料理を教えていただき、ありがとうございました!