5・6年生 家庭科
2021年5月27日 18時43分5/27(木)
家庭科 ソーイングの学習が進んでいます。
ミシンの扱いにも慣れ、集中して作業に取り組みました。
下糸を巻き取る様子を興味深そうにじっと見ていたり、
納得できない縫い目をほどいたり、
縫い目がまっすぐになるように息を止めるようにしてミシンを掛けたり。
完成を楽しみに、丁寧に取り組みました。
5/27(木)
家庭科 ソーイングの学習が進んでいます。
ミシンの扱いにも慣れ、集中して作業に取り組みました。
下糸を巻き取る様子を興味深そうにじっと見ていたり、
納得できない縫い目をほどいたり、
縫い目がまっすぐになるように息を止めるようにしてミシンを掛けたり。
完成を楽しみに、丁寧に取り組みました。
5/26(水)
保健給食委員会の集会を放送で行いました。
今日は、「むしばいっかの おひっこし」という絵本の読み聞かせを、
保健給食委員会の児童が行いました。
全校のみんなに歯みがきの大切さを伝えようという
保健給食委員会の子どもたちの気持ちが伝わってきました。
しっかり歯みがきをして、午後の歯科検診に臨みました。
5/25(火)
3年生は、図画工作科で、「ひもひもワールド」という学習をしています。
ひものつなぎ方や色を工夫して楽しく活動します。
グループで仲良くアイデアを出し合いながら夢中で取り組みました。
休み時間になると、4年生が走って図工室まで報告に来ました。
「カマキリが卵からかえりました!かわいいです。」
先日見つけた卵胞を、続けて観察していたので、
感動が大きかったようです。
学級で観察した後、離してあげたそうです。
5/24(月)
2年生の算数科では、長さの学習をしています。
長さの単位「cm」と「mm」の関係を使った
長さの計算に挑戦しました。
なぜ、そう考えたのか、自分の言葉で説明することができました。
3・4年生の特別の教科 道徳では、「十才のプレゼント」という資料で、
「美しいものや気高いものに感動する心を持つこと。」に関する学習しました。
自分の考えを積極的に発表することができました。
友達の考えをしっかり聞くこともできました。
5/21(金)
大雨警報のため午後からの登校となりましたが、
子どもたちの元気な挨拶に、ほっとしました。
ご協力ありがとうございました。
1・2年生は、体育科で体ほぐしの運動遊びをしました。
フープや新聞紙で作った棒、ボールやタオルなど、
いろいろな道具を使って運動遊びに楽しく取り組みました。
友達の応援もしました。
きまりを守って安全に仲よく活動することができました。
5/20(木)
雨の一日でした。
お昼休みには、体育館で1~3年生が、
鬼ごっこやバスケットボールをして思い切り遊びました。
3・4年生は総合的な学習の時間に、難波のことを調べる準備をしています。
ロイロノートを使って、今まで疑問に思っていたことをどんどん書き出しました。
5・6年生は、家庭科 ソーイングです。
作業手順を確認した後、集中してミシンに向かいました。
5/19(水)
新体力テストに取り組んでいます。
昨年度の自分の記録を参考に、自己新記録を目指します。
記録が伸びたことをとてもうれしそうに報告してくれました。
自分の成長を実感できたようです。
次の時間、図書室で本を選ぶ姿も真剣でした。
5/18(火)
ICT支援員さんが来てくださいました。
2年生は、ロイロノートの使い方を学習しました。
タブレットで撮った写真やテーマを決めて作ったカードを、
順番を決めてつなげ、
先生に提出することができるようになりました。
4・5年生は、豆電球をつけたり消したりすることができる
プログラムをつくりました。
一つ一つ、確かめながら丁寧に作業を進めました。
5/17(月)
4年生は、ヘチマの種を植えました。
植えた種が全部発芽するのを楽しみに、
毎日、水やりをして観察をしています。
先週、運動場で不思議なものを見つけて、
報告に来た児童がいました。
詳しく調べると、カマキリの一種の卵胞だということが分かりました。
今日、別の所でも見つけたので、みんなで見守ることにしました。
教室に戻るとき、今日は恵良山が見えないことに気が付きました。
「何だろう。」「なぜかな。」
という疑問から、どんどん学習が広がっています。
5/14(金)
5・6年生の家庭科の学習を紹介します。
「生活を豊かに ソーイング」という単元では、身近な布のふくろについて関心をもち、
目的に合わせた工夫を考えて製作計画を立て、生活を豊かにするふくろを作ります。
用意した材料の中から、今日の作業に必要な材料を取り出し、
手順を確認すると、集中して丁寧に取り組みました。