4/28(水)
4年生は、お天気のいい方を学習しました。
How’s the weather ? I’s rainy.
のように、音楽に合わせて何度も練習しました。
音楽を速くしても言えるか、挑戦しました。
いろいろな国の子どもたちが、
お天気によってどのような遊びをするのか集中して聞きました。
5年生は、月や日の言い方を学習しました。
ALTの先生に発音していただき、正しく聞き取ることができるよう、
何度も練習しました。
野球の塁の言い方を知っているので、
1日から3日の言い方はすぐに覚えることができました。






4/26(月)
難波小学校では、ウサギを2羽飼っています。
白に黒い模様のあるショコラと、茶色のさくらです。
今日は、ショコラを児童玄関に連れてきました。
子どもたちは大喜び。
「ふわふわだ。」
と言いながら、優しくなでました。



4/23(金)
今週は、お天気が良かったので、
児童玄関前の花が気持ちよさそうに咲いています。
3年生が、花がら摘みをしたので、
また、つぼみが大きくなってくると思います。
3年生は、毛筆や外国語活動も始まりました。
毎日、新しいことの連続の1週間だったと思います。
「お習字、楽しかった。」と言いながら、
元気に下校しました。



4/23(金)
今日は、1・2年生が一緒に下校しました。
2年生の代表者の「挨拶いっぱいの難波小にしよう。」という呼び掛けに続けて、
1年生も、「あかるく いつも さきに つづける」と、
言えるようになりました。
2年生が、「まっすぐ並んで。」と、
1年生に声を掛ける場面もありました。
2年生の成長ぶりも頼もしいです。


4/22(木)
1年生が、がっこうのもじたんけんをしました。
学校の中に、どのような文字があるのか興味津々です。
前の時間に読み聞かせをしていただいた図書室や、
体育館、廊下などには、いろいろな文字がありました。
ひらがなだけでなく、カタカナや漢字、アルファベットも見つけました。



4/19(月)
1年生は、小学校に入って初めての給食です。
白衣に着替えて、給食受け室までみんなで給食を取りに行きました。
手早く準備をして、みんなでおいしくいただきました。
おかわりもたくさんしました。


