校内持久走大会
2019年12月1日 13時27分12/1(日)今日は、校内持久走大会の日でした。
朝から晴天に恵まれて、
気持ちよい大会となりました。
子どもたちは、それぞれの目標に向かって
力の限り頑張りました。
走り切った子どもたちの顔には、汗が光り、
満足したの笑顔が浮かんでいました。
これまでの、この頑張りを、
これからの生活に活かしてほしいと思います。
12/1(日)今日は、校内持久走大会の日でした。
朝から晴天に恵まれて、
気持ちよい大会となりました。
子どもたちは、それぞれの目標に向かって
力の限り頑張りました。
走り切った子どもたちの顔には、汗が光り、
満足したの笑顔が浮かんでいました。
これまでの、この頑張りを、
これからの生活に活かしてほしいと思います。
11/29(金)今日は、校内持久走大会に向けて、
1~4年生が試走を行いました。
いよいよ今度の日曜日が本番です。
最後の練習を兼ねての試走となりました。
自己ベストの更なる更新を目指して、
みんな頑張っていました。
冷たい空気とさわやかな青空の中に、
子どもたちの汗が光っていました。
苦しくてもあきらめずに走る姿に
心が洗われる思いでした。
当日の活躍を楽しみにしています。
11/28(木)今日は、学級担任以外の教職員による
読み聞かせ活動を行いました。
普段の授業で接する機会の少ない教職員
ということで実施しました。
3名の者が、低・中・高学年の教室を訪れました。
テーマは、「秋・冬」です。
季節の自然や食べ物に関する本を選びました。
季節の移り変わりを感じることをねらいとしました。
本の楽しさやすばらしさを味わうとともに、
心豊かな子どもに成長してほしいと願っています。
11/27(水)今日は、5・6年生が
持久走大会に向けて試走を行いました。
いよいよ今度の日曜日が本番です。
自己ベスト更新を目標に
力いっぱい頑張ってほしいと思います。
当日は、たくさんの方々の応援を
よろしくお願いいたします。
※ 学校だより11月号をお知らせコーナーに掲載しました。
併せてご覧ください。
11/27(水)昨日、1年生と5年生がペア給食を行いました。
普段は、学級で食べている給食ですが、
交流しながら、共に給食を楽しみました。
普段と雰囲気も違って、会話が弾みました。
給食をよりおいしく食べることができました。
11/26(火)今日は、図書委員会のみなさんが
全校児童に、読み聞かせをしてくれました。
「三びきのやぎの がらがらどん」と
「いちばんは だれのしっぽ」というお話でした。
さすがは図書委員のみなさんです。
臨場感豊かに、気持ちを込めて読んでいました。
聞いているみんなも、真剣に聞き入っていました。
最後に、みんなで感想の交流もしました。
本に親しむことは、知識を豊富にするとともに
心に栄養を与えてくれることにもつながります。
図書委員のみなさんが、読書の楽しさや
大切さ、すばらしさを教えてくれました。
ありがとうございました。
11/25(月)今日は、避難訓練・防災教育を行いました。
まず、地震が発生し、その後、
火災も発生したという想定で、
運動場に避難しました。
続いて、水消火器を使っての、
消火訓練を行いました。
消火器の使い方や使用するときの注意点を
詳しく学びました。
最後に、1~4年生は、火災、台風、地震など
災害の恐ろしさや身を守る方法を学習しました。
5・6年生は、救命講習を行い、
胸骨圧迫や人工呼吸の方法を学習しました。
いざというときに慌てることがないように
真剣に学びました。
命を守るための大切な学習ができました。
今日の学習について、ご家族でも話し合ってみてください。
11/25(月)土曜日の勤労感謝の日と翌日曜日に
難波公民館において、文化展が開催されました。
晴天に恵まれ、気持ちよく開催できました。
開会式に続き、餅つきがありました。
子どもたちも、慣れない手つきながら
餅つきを頑張りました。
難波地区女性防火クラブの方による
豚汁やおにぎりの炊き出しもあり、
お腹いっぱいになりました。
室内の会場には、絵画、写真、生け花、手芸、工作
など、たくさんの作品展示もありました。
大満足の一日となりました。
11/22(金)今日は、慈童保育園の子どもたちが、
難波小学校に遊びに来てくれました。
学校のことを質問したり、
花束をプレゼントしてくれたりしました。
来年4月に、本校に入学する園児もいました。
しばらくすると、ちょうど業間マラソンが始まり、
小学生のお兄さんお姉さんたちを
一生懸命応援してくれました。
マラソンの後には、少し交流もできました。
可愛いお客さんたちに、
小学生も大喜びでした。
11/21(木)さわやかな青空が広がり、
気持ちのよい日です。
きょうは、週に一度のクリーン活動の日です。
縦割り班に分かれて、班長の指示のもとに
校庭や運動場をきれいにする日です。
それぞれ場所を見つけて、班ごとに活動を行いました。
落ち葉や草が減り、きれいになりました。
自分たちで考え、自分たちの手で、
学校をきれいにすることに意義があります。
これからも、続けたいと思います。