2/7(水)頑張っている難波っ子たち その2
2024年2月7日 15時19分今日は、お昼の縦割り清掃の様子です。難波っ子たちは新しくなった教室や廊下をとても丁寧に掃除しています。運動場では、昨日の雨で柔らかくなったトラックなどをトンボ掛けしていました。
今日は、お昼の縦割り清掃の様子です。難波っ子たちは新しくなった教室や廊下をとても丁寧に掃除しています。運動場では、昨日の雨で柔らかくなったトラックなどをトンボ掛けしていました。
3時間目と5時間目の授業の様子です。3学期になり、授業ではまとめの問題に取り組んだり、学習成果を発表したりする場面が多くなりました。子どもたちの頑張っている姿や真剣な表情などをご覧ください。
今日は朝からまとまった雨になりました。
昼休みに体育館で、5年生が大谷選手から寄贈していただいたグローブを使って、キャッチボールをしました。
交代で使いながら、楽しい昼休みを過ごしました。
3・4年生が図工の時間に版画制作をしました。3年生は様々な素材を貼り付ける紙版画の応用です。4年生は、初めて彫刻刀を使った木版画です。「生き物」をテーマに、形を工夫したり、丁寧に彫ったりしていました。
出来上がりが楽しみです。
6年生が学校の畑の肥料にするため、収穫した稲わらを焼きました。
ちょうど小雨が降っていて、火が付きにくかったのですが、お手伝いに来てくださったボランティアの方にも手伝っていただきながら、無事に焼くことができました。
その後、焼き芋づくりをしました。
できた焼き芋を、全校児童にプレゼントしました。最後に自分たちもおいしくいただきました。
5時間目に、新一年生を迎える会と保護者の皆様への入学説明会を行いました。1・2年生は来校した新一年生を教室まで案内しました。教室では、自己紹介や学校紹介をした後、学校探検をしたり、いろいろな遊びをしたりしました。最後は、一人一人に手作りおもちゃやメダルなどをプレゼントしました。
楽しく遊んで新一年生と仲良くなりました。入学が楽しみです!
2時間目に、全校でなわとび大会を行いました。縦割り班に分かれ、低学年、中学年、高学年が順番に競技種目に取り組みました。
高学年になるほどむずかしい技もできていました。また、なわとびマラソンでは各学年の目標タイムを目指し、どの児童も頑張りました。全体を通して応援したり回数を数えたりして協力し合う姿を見ることができました。
お昼に、給食感謝集会を行いました。はじめに、栄養教諭さんと本校の給食の配膳を担当してくださっている調理員さんに、お礼のメッセージを渡しました。その後、保健委員会が「好き嫌いをなくそう」「時間を大切にして食べる時間を増やそう」の2つのメッセージを寸劇などで分かりやすく発表しました。最後に、栄養教諭さんが、調理場の様子をビデオを見ながら説明してくださいました。給食ができるまでたくさんの人がかかわっていることなど、たくさん学ぶことができました。
本校にあるビオトープ「せせらぎ」の環境を充実させるために、6年生が川魚の稚魚と川エビを放流しました。
放流後には防鳥ネットを張りました。稚魚が無事に育ってくれることを願っています。
図工の時間に、1年生は紙皿と芯材を使った「かみざらコロコロ」を作っていました。
2年生は、「わくわくおはなしゲーム」として、箱を使ったすごろくのゲームを作っていました。
夢中になって作っていました。
5.6年生が総合的な学習の時間に、もみ摺りに挑戦しました。小さなすり鉢とソフトボールを使うなど、道具を工夫しながら取り組みましたが、一度にたくさん摺るのはむずかしいようです。6年生はもみ殻を風で飛ばす昔の道具「唐箕(とうみ)」を試しに使っていました。
機械化される前は、お米にするのも大変だったことがわかります。