授業風景

2021年4月27日 17時29分

4/27(火)
 授業風景を紹介します。
朝会では、どの学年も真剣に話を聞くことができました。
 学校探険をしたのは1・2年生です。
礼儀正しく挨拶をし、先生に質問をしました。
 3年生は理科で、ひまわりの発芽を観察しました。
楽しみに水やりをしてきたので、芽が出た喜びは格別です。
土から頭をもたげたひまわりの芽を、
じっくり観察しました。

 
 

うさぎ

2021年4月26日 15時23分

4/26(月)
難波小学校では、ウサギを2羽飼っています。
白に黒い模様のあるショコラと、茶色のさくらです。
今日は、ショコラを児童玄関に連れてきました。
子どもたちは大喜び。
「ふわふわだ。」
と言いながら、優しくなでました。

 

 

3年生

2021年4月23日 16時18分

4/23(金)
今週は、お天気が良かったので、
児童玄関前の花が気持ちよさそうに咲いています。
3年生が、花がら摘みをしたので、
また、つぼみが大きくなってくると思います。
3年生は、毛筆や外国語活動も始まりました。
毎日、新しいことの連続の1週間だったと思います。
「お習字、楽しかった。」と言いながら、
元気に下校しました。

 

1・2年生下校

2021年4月23日 15時30分

4/23(金)
今日は、1・2年生が一緒に下校しました。
2年生の代表者の「挨拶いっぱいの難波小にしよう。」という呼び掛けに続けて、
1年生も、「あかるく いつも さきに つづける」と、
言えるようになりました。
2年生が、「まっすぐ並んで。」と、
1年生に声を掛ける場面もありました。
2年生の成長ぶりも頼もしいです。

 

1年生 書写

2021年4月22日 13時55分

4/22(木)
1年生が、がっこうのもじたんけんをしました。
学校の中に、どのような文字があるのか興味津々です。
前の時間に読み聞かせをしていただいた図書室や、
体育館、廊下などには、いろいろな文字がありました。
ひらがなだけでなく、カタカナや漢字、アルファベットも見つけました。

 

 

 

縦割り班結成

2021年4月21日 16時36分

4/21(水)
縦割り班を結成しました。
運動場に班ごとに整列して児童会役員の説明を聞いた後、
分かれて自己紹介をしました。
転がしドッジもしました。
最後に感想を言い合いました。
「みんなで転がしドッジをして楽しかったです。」
1年生も、感想を言うことができました。

1・2年生 生活科

2021年4月20日 14時10分

4/20(火)
生活科の学習で、春を見つけに校庭に出ました。
きれいに咲いている花はもちろんのこと、
小さな実を付けている植物や虫を見つけて、
観察カードに記録しました。
桜の木の幹にできている空洞の中に、見たことのない虫を見つけたので、
後で図鑑で調べることにしました。
たくさんの春を見つけました。

初めての給食

2021年4月19日 12時45分

4/19(月)
1年生は、小学校に入って初めての給食です。
白衣に着替えて、給食受け室までみんなで給食を取りに行きました。
手早く準備をして、みんなでおいしくいただきました。
おかわりもたくさんしました。

 

避難訓練

2021年4月19日 12時38分

4/19(月)
避難訓練を行いました。
新しい教室から運動場までの避難経路を確認しました。
揺れが収まるまでは、ダンゴムシのポーズです。
こどもたちは、さっと机の下に入り、じっとしていました。
運動場までの避難にも真剣に取り組むことができました。


 

 

飼育当番

2021年4月16日 14時57分

4/16(金)
3年生と4年生がうさぎのお世話をしています。
業間になると、当番になっているメンバーが、
次々に集まってきました。
4年生は、昨年度の経験を生かして、
3年生にアドバイスします。
大変そうな作業は、「私がやるよ。」
「手でやった方が早いよ。」と、
4年生が引き受けました。
頼もしいなと思いながら見ていたら、
写真を撮り忘れていました。