算数科 6年生

2020年12月15日 11時45分

12/15(火)
6年生で、「条件に合う整数を見つけよう」という授業を行いました。
身の回りには、コンピュータが内蔵されているものがたくさんあります。
ですから、プログラミングの働きにより生活の便利さや豊かさが
もたらされていることを理解したり、
そうしたプログラミングを、自分の意図した活動に活用していけるようにすることが
ますます重要になっています。
今日は、グループで協力して、
試行錯誤しながら、条件に合う整数を見つけるためのプログラムをつくりました。

お昼休み

2020年12月14日 15時16分

12/14(月)
朝から冷たくて強い風が吹いていますが、
子どもたちはものともせず、お昼休みになると外に飛び出しました。
4年生と一緒に、うさぎの様子を見に行く1年生がいます。
お世話の仕方を教えてもらいながら、
うさぎ当番ができる3年生になるのを楽しみにしていました。
今日はサッカーや一輪車、なわとびやぶらんこ、鉄棒など、
いろいろな遊びをしていました。

もち米・人権の花のプレゼント

2020年12月11日 13時50分

12/11(金)
ふれあい田ん坊で稲刈りを体験させていただいたもち米と、
人権参観日でお家の方と一緒に植えたパンジーを、
公民館長さんと一緒に、
デイサービスセンター難波、あやめ荘、北条育成園にお届けしました。
子どもたちが、毎日、欠かさず水やりをしてお世話をしてきたパンジーは、
今、大きな花を咲かせています。
お届けする前に、プランターの周りを拭いてきれいにしました。
今回は子どもたちが出向くことができなかったので、
子どもたちからのメッセージをお渡ししました。
とても喜んでくださいました。

 

 

清掃活動

2020年12月10日 14時45分

12/10(木)
今日は、清掃の様子を紹介します。
清掃は、縦割り班で行っています。
学年の異なる3人組でいくつかの場所を担当します。
例えば教室は、一人がほうき、二人がぞうきんというように分担しています。
手早く終わらせて、次の分担場所に移動です。
1年生も、ほうきで掃いたりぞうきんで拭いたりするのが
上手になりました。

 

お昼休み

2020年12月9日 15時32分

12/9(水)
寒くなってきましたが、子どもたちは元気です。
業間もお昼休みも、走って運動場に遊びに出ます。
1年生は、6年生が大好きです。
「鬼になって。」と鬼ごっこをせがみます。
運動場をいっぱいに使って、本気で追いかけたり追いかけられたり。
いつの間にか、他の学年の児童も加わっていました。
サッカーゴールやバスケットゴールでも、
いろいろな学年の児童が一緒に遊んでいます。

「八木節」5・6年生

2020年12月8日 15時40分

12/8(火)
5・6年生が、音楽科で「八木節」の合奏を学習しました。
授業だけでなく、お昼休みなど時間を見つけて自主的にパート練習をしてきました。
今日は、いよいよ集大成です。
速くならないように気を付けながら、他のパートの音をよく聞いて演奏しました。
今日の演奏は、後日、放送の音楽集会で他学年に紹介します。

校内持久走大会

2020年12月6日 13時11分

12/6(日)
校内持久走大会を行いました。
これまで一生懸命に練習に取り組んできたので、
苦しくなっても粘り強く走り切ることができました。
友達の応援もがんばりました。
たくさんの応援、ご支援ありがとうございました。

しめ縄づくり

2020年12月4日 12時54分

12/4(金)
高齢クラブの皆様をお招きし、
しめ縄づくりの体験活動を行いました。
はじめてしめ縄をつくる児童もおり、最初は苦戦しましたが、
優しく教えていただくうちに、
いつの間にか集中して縄に向かっていました。
何とか完成したときには、達成感でいっぱいの様子でした。
ご協力くださった高齢クラブの皆様、ありがとうございました。

 

栽培活動

2020年12月3日 08時20分

12/3(木)
難波小の朝は、元気のよい「おはようごさいます。」の挨拶と、
学級園や玄関で栽培している、野菜の苗や花の水やりで始まります。
ランドセルをおろすのももどかしい様子で、
じょうろに水をいっぱい汲んで、こぼさないように慎重に運びます。
「『人権の花』にも、水をやってこよう。」と、
また、雨水タンクに水を汲みに行きました。
自主的に取り組んでいる姿を頼もしく思います。

 

委員会活動

2020年12月2日 15時25分

12/2(水)
委員会活動がありました。
環境美化・保健・図書・放送・運営の5つの委員会です。
活動計画について相談したり、作業をしたりしました。
学校全体のお世話に楽しんで取り組んでいます。