全校遊び
2020年12月24日 14時04分12/24(木)
2学期最後のお昼休みです。
児童会役員をはじめとする5・6年生がお世話をして、全校遊びをしました。
雨で運動場に出られないので、
体育館で鬼ごっこ、6年生教室でカラオケ、5年生教室で宝探しをしました。
行きたいところに行って遊ぶことができます。
途中で、別の所に移動しても良いことにしました。
楽しかったので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
12/24(木)
2学期最後のお昼休みです。
児童会役員をはじめとする5・6年生がお世話をして、全校遊びをしました。
雨で運動場に出られないので、
体育館で鬼ごっこ、6年生教室でカラオケ、5年生教室で宝探しをしました。
行きたいところに行って遊ぶことができます。
途中で、別の所に移動しても良いことにしました。
楽しかったので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
12/24(木)
1年生と6年生が一緒にお楽しみ会を開きました。
いつも優しく接してくれるので、1年生は6年生が大好きです。
6年生が優しく1年生のお世話をしたり、
一緒に楽しくゲームをしたりする姿が印象的でした。
12/24(木)
2年生は、年賀状の書き方を学習しました。
年賀状の表には、相手と自分の郵便番号・住所・名前を丁寧に書くこと、
裏には、お正月の挨拶と伝えたい自分の思いを書くことを確認しました。
だれに年賀状を出すか考えながら、楽しく取り組みました。
12/23(水)
1年生は、国語科で「文を つくろう」という学習をしています。
実際の生活場面を思い浮かべながら、いろいろな文をつくりました。
自分の考えた文をワークシートに丁寧に書いて、発表することができました。
12/22(火)
松山市児童生徒自由研究、校内造形大会、校内持久走大会の表彰を行いました。
名前を呼ばれた時の返事には、頑張ったことへの自信が感じられ、
大変頼もしく思いました。
お互いの頑張りに拍手をしました。
12/21(月)
5・6年生は、キャッチバレーボールを学習しています。
レジボールと呼んでいる、レジ袋と新聞紙で作ったボールで行うバレーボールです。
ボールを、1・2とパスではなくキャッチしながらつないでいき、
3でアタックします。
ボールが軽いので怖さがないことや、
あまり飛ばないので強く打つようになることから、
自然に運動量が多くなるというよさがある競技です。
互いに声を掛け合いながら、楽しく取り組んでいます。
12/18(金)
3・4年生が、紅マドンナの収穫体験をさせていただきました。
よく切れるはさみを使うので安全には十分気を付けること、
紅マドンナという品種のみかんは皮が薄いので優しく扱うこと、
丁寧に2度摘みをすることなどを教えていただいた後、
実際に収穫をしました。
楽しくて、時間があっという間に過ぎていました。
みかん農家の大変さも教えていただきました。
収穫が終わると、来年の収穫に向けて次の作業に移り、
1年間、いろいろなお世話が必要だそうです。
おいしいみかんを作るために、
いろいろな工夫をしていることもわかりました。
帰りには、たくさんの紅マドンナをいただきました。
学校に帰ってきた子どもたちは、笑顔でいっぱいでした。
体験をさせてくださり、ありがとうございました。
12/18(金)
5・6年生が、調理室のコンロの大掃除に挑戦しました。
アクリルたわし・重曹・新聞紙・歯ブラシ・つまようじ・わりばしなどを使い、
場所や汚れに合わせて掃除の仕方を工夫しました。
お家でも実践できそうです。
12/17(木)
シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)に参加しました。
この訓練は、その場で、
(1)まず低く(2)頭を守り(3)動かない の安全確保行動を約1分間行うものです。
どの学年も、素早く安全を確保する行動をとることができました。
自教室以外の場所で安全確保行動をとるときの課題も見つかりました。
12/16(水)
放送で音楽集会を行いました。
4年生の司会者と児童会運営委員のリードで、
5・6年生の「八木節」の合奏を鑑賞しました。
いつも優しくしてもらっている上級生の演奏をじっと見つめる下級生の姿、
テレビの中の自分たちを恥ずかしそうに、
けれども成果を確かめるように真剣に見ている5・6年生の姿が
印象的でした。
この後、交換することにしている感想も楽しみです。