昼休みの風景
2018年5月21日 14時24分風薫る5月。
美しい新緑と爽やかな青空に囲まれて、
子どもたちは、思い思いの遊びを通して
楽しい時間を過ごしています。
学年の枠を超えて、仲良く過ごし、
笑顔いっぱいの子どもたちです。
風薫る5月。
美しい新緑と爽やかな青空に囲まれて、
子どもたちは、思い思いの遊びを通して
楽しい時間を過ごしています。
学年の枠を超えて、仲良く過ごし、
笑顔いっぱいの子どもたちです。
修学旅行に向けて、一緒に行く四校で
事前の交流学習をしました。
まず、各班に分かれ、自己紹介・役割分担・目当ての決定等
について話し合いました。
次に、各係に分かれて、仕事内容等の確認をしました。
最後に、みんなでレクリエーションをしました。
最初は緊張気味だった子どもたちが、
すっかり打ち解け合いました。
1週間後の修学旅行が楽しみです。
1年生保護者を対象に給食試食会を実施しました。
また、それに合わせて、
北条小学校栄養士の森田先生にお越しいただき、
栄養指導も実施しました。
安全・安心で、バランスの取れた給食が、
心を込めて作られていることを学びました。
松山市教育委員会の歯科衛生士
松沢先生と戸田先生に来校いただき、
1~3年生の歯みがき指導をしていただきました。
歯垢染色液を使っての磨き残しの確認など、
具体的にわかりやすく教えていただきました。
本校は、JRCに登録して、
青少年赤十字の活動を行っています。
人のため、社会のために
奉仕をしようとする活動です。
気づき・考え・実行するという目標で
頑張っています。
5/14より、相撲の練習が開始されました。
子どもたちは、初日から熱のこもった
練習を行いました。
総体目指して、頑張ってほしいです。
スポーツ試合では結果も求められますが、
そこに至るまでの努力が大切です。
自分を高めるための努力を
大事にしたいものです。
これは、学習にも共通するものがあると思います。
1年生は、図工の授業を砂場で行いました。
造形活動として、砂を使って、
山や川、トンネルや道などを作りました。
水も流して、楽しそうに活動しました。
思い思いの活動を楽しんでいました。
さわやかな青空のもと、心地よい風が吹き
よい体験活動となりました。
本日の給食には、今が旬のソラマメを使った
かき揚げが出されました。
実は、そのソラマメは、昨日4・5年生が
学校で皮をむいたものです。
だから余計においしく感じられました。
調理される前の食材に触れる
貴重な体験ができました。
ご家庭でもぜひソラマメを味わってください。
本校では、質的・量的に充実した
家庭学習や読書活動の充実を目指しています。
毎週木曜日の朝は、読書の時間を設定しています。
本に親しむことは、とても大切な機会と考えています。
幅広い知識に触れ、心を豊かにしてくれます。
ご家庭でも、本に親しむ時間が増えればと願っています。
1・2年生が生活科の時間に苗植えをしました。
1年生は、サツマイモのつるを
2年生は、ナス、キューリ、オクラの苗を植えました。
「大きく育ってね」という願いを込めて、
優しく植えている姿が印象的でした。
植物を大切にする心も育つことでしょう。