12/14(木)調理実習
2023年12月14日 11時20分5・6年生が家庭科で味噌汁づくりに取り組みました。いりこを使ってしっかりと出汁を取りました。様々な具材を持ち寄り、班ごとにバラエティ豊かな味噌汁に仕上げていました。
自分たちでつくった味噌汁を、おいしくいただきました。
5・6年生が家庭科で味噌汁づくりに取り組みました。いりこを使ってしっかりと出汁を取りました。様々な具材を持ち寄り、班ごとにバラエティ豊かな味噌汁に仕上げていました。
自分たちでつくった味噌汁を、おいしくいただきました。
5時間目の各学年の授業の様子です。
1・2年生は、生活で、入学説明会の日に、新入生を歓迎するために、何をしたらよいかを考えていました。3年生は理科で「電気を通すもの」についてまとめていました。4年生は社会科で「身近な地域」についてまとめていました。5・6年生は体育で「シッティングベースボール」に取り組んでいました。
二学期も残りわずかになってきました。1日1日を大切にしてほしいと思います。
総合的な学習の時間に、3・4年生が校内で栽培しているみかんを収穫しました。
日照りや害虫などの影響で、実が落ちてしまった木もありましたが、それでも約80個のみかんを収穫することができました。教室に戻って収穫したみかんの観察をした後、職員室の先生方を招いて皆で1個ずつ食べました。とれたてのみかんは、香りがとてもよく、味もしっかりしていておいしかったです。
苗木を貸し出していただき、栽培の指導もしてくださったOCファームの皆様、ありがとうございました!
今日は、穏やかに晴れて風もなく、絶好の持久走日和になりました。10時に1・2年生がスタートし、続いて3・4年生、5・6年生が走りました。今までの練習の成果を発揮して、皆精一杯力を出し切りました。
全員が素晴らしい走りを見せる中、2年生2名が、歴代の記録を更新し、見事新記録を樹立しました。
沿道でご声援をいただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
今日は、1・2年生が主役の「おもちゃフェスティバル」を開催しました。1・2年生はこの日に向けて、生活科でおもちゃづくりや遊び方、景品づくりを頑張ってきました。はじまると、3年生~6年生が各コーナーに列になって1,2年生の説明を聞きながら、夢中になって遊びました。
1・2年生からは「みんながたくさん遊んでくれてうれしかったです。」などの感想がありました。高学年からも「今回のおもちゃフェスティバルはとてもすごかった。」という感想がありました。全校で楽しいひと時を過ごすことができました。1・2年生の頼もしい成長も実感しました。
3・4年生が図工の時間に木を材料にした題材に取り組みました。3年生は「くぎ打ちトントン」4年生は「ひみつのすみか」です。3年生は端材を釘でつないで生き物などに見立てた形をつくりました。4年生は自然木を組み合わせて森の中の隠れ家のような作品にしていました。
5・6年生が総合的な学習の時間に作成していたかかしの服が完成しました。出来上がった服は1年生にも試着をしてもらいました。その後、以前に作成していたかかしに着せました。
素敵な「かかし山」が完成しました。持久走大会の時にぜひご覧ください。
6時間目に、4~6年生が2学期最後の委員会活動を行いました。各委員会では2学期の反省や環境整備、掲示物の作成など、委員会の役割に応じた活動に積極的に取り組んでいました。
どの委員会もとても熱心に活動していました。さすが難波っ子たちです。
5年生が、昨日と今日、表題の調査問題に取り組みました。昨日は国語、社会、理科、本日は算数、英語です。問題はすべてタブレット端末に表示され、解答もタブレットでするようになっています。子どもたちは真剣な表情で問題に向かっていました。
][
算数ではメモ用紙に計算をし、英語ではイヤホンを使ってリスニングの問題に取り組みました。
高齢クラブの皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、5・6年生が年末恒例のしめ縄づくりを行いました。はじめに、全体でつくりかたの基本を教えていただき、その後、4か所に分かれて、ご指導いただきながらつくりました。
丁寧に教えてくださったおかげで、皆、しめ飾りができました。お礼にお手紙を渡し、肩たたきをしました。
良い年を迎えられそうです。高齢クラブの皆様、ありがとうございました。
北条小学校を会場に、北条北中学校区の小学校6年生が交流授業を行いました。各校の混成チームでソフトバレーボールを楽しみました。
他校の6年生の中で、最初はやや緊張気味の人もいましたが、競技や応援をしているうちに笑顔も見られ、和気あいあいとした雰囲気で楽しみました。