2/22(水)1・2年生体育、5・6年生調理実習
2023年2月22日 14時04分1・2年生が縄跳びを頑張りました。自分の得意な跳び方で、どれくらい長く跳べるかに挑戦しました。
見ている人が、「頑張れ!」と声援を送っていました。
5・6年生が今年度最後の調理実習に取り組みました。グループでホットケーキや白玉だんごづくりをしました。
どのグループも楽しそうでした。6年生にとっては、思い出の一コマになりそうです。
1・2年生が縄跳びを頑張りました。自分の得意な跳び方で、どれくらい長く跳べるかに挑戦しました。
見ている人が、「頑張れ!」と声援を送っていました。
5・6年生が今年度最後の調理実習に取り組みました。グループでホットケーキや白玉だんごづくりをしました。
どのグループも楽しそうでした。6年生にとっては、思い出の一コマになりそうです。
19日(日)は、学習発表会の後、PTA主催で餅つき大会が行われました。もち米は「ふれあい田ん坊」で5・6年生が稲刈りの体験をしたときのもち米を公民館からいただいたものです。
この日に向けてPTAの皆さんが買い出しやガスこんろ、道具の手配を行い、前日にも準備をしました。当日は保護者に加えて児童の祖母や校舎の改築工事を担当している方もお手伝いをしてくださいました。
全校児童が餅つきをしたり、餅を丸めたりする体験ができました。できたお餅はふわふわでとてもおいしかったです。親子とPTAの皆さんとの楽しい交流の場となりました。ご協力いただきました皆様ありがとうございました!
19日(日)の学習発表会の様子です。
1年生は朗読劇「おおきなかぶ」2年生は「かさこじぞう」を演じました。1・2年生で鍵盤ハーモニカの演奏も行いました。
3・4年生は1年間の総合的な学習の時間に学んだ「アイマスク体験・車いす体験、シッティングバレーボール」「庄大根の栽培と調理」「みかんの栽培と収穫」について発表し、リコーダー演奏も披露しました。
5年生はICTを活用した調べ学習と実際の体験をまとめた「お米ができるまで」、6年生は「未来の私」として将来の夢を発表しました。
どの学年も、素敵な発表ができました。
学習発表会終了後、PTAの主催でお餅つき大会を行いました。その様子は後日お伝えします。
1年生が図画工作科の「ひらひらゆれて」という題材に取り組んでいました。ハンガーに紙やナイロンのテープを付けて、ひらひらするイメージを表現していました。出来た作品をつるし、風に揺れる様子を楽しみました。
また、今日は19日の学習発表会に向けた準備を行いました。
5・6年生が体育館に椅子を並べました。各学年が体育館や教室で最終の練習に取り組みました。
日曜日が楽しみです!
6年生が、難波公民館の和室をお借りして茶道体験を行いました。
講師の先生に所作を一つ一つ教えていただきました。
6年生からは「お茶とお菓子がおいしく、茶道の作法をたくさん学ぶことができてよかった。」などの感想がありました。
ご指導くださった講師の先生、お世話をいただきました難波公民館の皆様、ありがとうございました。
今日は、3・4年生が体育館で発表練習を行いました。
各班で読み合わせをした後、班ごとに前でタブレットを操作しながら発表練習を行いました。体育館の後ろまで伝わるよう声の大きさを確認していました。
どんな発表になるのか、楽しみです!
2時間目に、1・2年生が体育館を使って学習発表会に向けた練習をしました。
本番に向けて、声の大きさや動きなどを1つ1つ確認していました。19日(日)が楽しみです。
下関市立宇賀小学校と、令和5年になって2回目のオンライン交流を行いました。
今回は、本校のPTAが送った難波産の「甘平」を宇賀小学校の子どもたちが給食の時間に食べる様子を中継してくれました。
甘平をおいしそうに食べた宇賀小の子どもたちから「粒が大きくてジューシーでした。」「甘平」の「甘」という文字が当てはまっていてとても甘かったです。」などの感想が聞かれました。本校の児童が「おいしく食べてくれてうれしかったです。」と伝えました。これからも様々な形で交流を続けていきます。
今日は今年度最後のいじめ0の日の活動でした。雨のため、換気をしながら体育館で全校遊びをしました。
「ふえ鬼」と「だるまさんがころんだ」の後は「6年生と一緒にできる最後のいじめ0の日だったけど楽しかった。」などの感想が聞かれました。最後に1年生から5年生が、6年生に「ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えました。
5・6時間目に6年生が華道体験をしました。講師の先生に優しくご指導いただき、美しく生けることができました。
5・6年生が、松山市考古館で校外学習に取り組みました。
難波小学校区にはたくさん古墳があり、多くの土器や勾玉などの宝飾品が出土されていることを教えていただきました。
子どもたちは出土品を復元している方からお話を聞いたり、出土品を見学したりするなど興味深く学んでいました。
見学した後は勾玉づくりに挑戦しました。柔らかい石をやすりで削って少しずつ勾玉の形にしました。