運動会練習

2021年10月4日 17時52分

10/4(月)
運動場で運動会のダンスの練習をしました。
他の学年のダンスを見たり、一緒に踊ったりもしました。
高学年になるほど動きが難しくなりますが、
リズムに乗って楽しく取り組みました。
今日は、運動場での位置取りや全体の構成をつかむことができたようです。
1時間1時間を大切にして練習していきます。

   

バケツ稲の収穫

2021年10月1日 17時07分

10/1(金)
5.6年生が総合的な学習の時間に育ててきた
バケツ稲を収穫しました。
「ネット オープン」といいながら鳥よけネットを取り、
1本1本丁寧に、稲穂を刈り取りました。
誤って落としてしまった穂は大急ぎで拾い、
大切に袋に入れました。
今月の後半には、ふれあい田ん坊で収穫体験をさせていただくことになっているので、
今から楽しみにしています。

    

思い出のあの場所に

2021年10月1日 15時28分

10/1(金)
6年生は、図画工作科で、「思い出のあの場所に」という学習をしました。
校内の思い出の場所を、思い出が投影された空間にしていく学習です。
自分のイメージに合うようにたくさんの材料を集め、
友達と協力し工夫しながら活動しました。
「こうしたらどうかな。」
「こっちのほうがいいかな。」
と、計画を修正しながら夢中で取り組みました。

  

 
友達の表現の良いところを、タブレット端末で写真に撮り、
ロイロノートを使って、学級で共有しました。
「階段にある足跡が、歩いているみたいでいい。」
「窓の袋が、風でゆらゆらゆれていい。」
「教室に渡したロープで、奥行きが表現できていていい。」
などという意見が出ました。

    
完成に向けて、もう1時間頑張ります。

業間

2021年9月30日 17時32分

9/30(木)
今日はとてもいいお天気でした。
いつもバスケットボールをしている3年生は、
今日は、ドッジボールをしていました。
思い思いのタイミングで運動場に集まってきて、
だんだん人数が増えていきます。
主張がぶつかったときには、折り合いを付ける姿も見られました。
4・5年生は、バスケットボールを、
1・2年生は、てつぼうやジャングルジム、追いかけっこをしていました。
3年生の児童が、隣にちょこんと来て、
「雲が動きよる。」と言いました。
空を見上げると、恵良山の上に白い雲がぽっかり浮かんでいました。

 

陸上練習

2021年9月29日 17時16分

9/29(水)
先日から、陸上総体に向けて練習を行っています。
準備体操の後、60m走や幅跳び、ボール投げの記録を計測しました。
自分の力を試そうと、一生懸命取り組みました。
 

今日は、ハードルにも挑戦しました。
「なんか楽しい。」と言いながら、
真剣に何度も何度も、繰り返し練習しました。

 

ダンス

2021年9月29日 12時22分

9/29(水)
1、2、3年生がダンスの練習をしました。
「Mela!」という曲で踊ります。
今日は、体育館で動きの確認です。
3年生の代表が、ステージの上でお手本になってくれました。
みんな、リズムに乗って楽しく体を動かしました。
動きはほとんど覚えているので、
今後、さらに磨きをかけていきます。
完成が楽しみです。

 

運動会練習

2021年9月28日 18時48分

9/28(火)
運動場で運動会練習を行いました。
前後左右の距離を取って、感染症予防をしながら
練習をすすめます。
昨日から放課後の陸上練習も始めたので、
今日は筋肉痛だそうです。

  

第2回縦割り班結成式

2021年9月27日 20時36分

9/27(月)
今日から6時間授業です。
久しぶりのお昼休みに、第2回縦割り班結成式を行いました。
運動場で新しい縦割り班に分かれて、自己紹介をしました。
何をして遊ぶか相談をして、班のみんなで遊びました。
運動場を思いっきり走りました。
時間いっぱい遊んだ後、最初の場所にもどって、振り返りをしました。
「みんなで遊べて楽しかったです。」
「鬼につかまってしまったけど、楽しかったです。」
などと、積極的に感想を発表しました。
6年生がリーダーシップを発揮して、司会をしたり、
下級生に優しく接したりする姿がとても頼もしかったです。

  

下校指導

2021年9月24日 18時07分

9/24(金)
今朝は、登校時の見守りにご協力いただき、ありがとうございました。
下校時には、「いかのおすし」を守って安全に気をつけて帰ること、
何かあったときには、「まもるくんの家」を頼ること、
土日も落ち着いて過ごすことなどを指導しました。
また、地域の方に積極的に挨拶をして、
普段から皆さんのことを知ってもらうようにしたり、
皆さんのために見守り活動をしてくださっている方に
感謝の気持ちを忘れないことも大事だということを話しました。
子どもたちが安全に下校できるよう、御協力くださりありがとうございました。

授業風景

2021年9月22日 13時56分

9/22(水)
1年生と2年生は図工の授業です。
1年生は、「いろいろな かたちの かみから」の学習です。
紙の形をいろいろな向きから見て、表したいことを見付け、
それぞれ表し方を工夫して絵に表すことを楽しみました。
集中して取り組むことができました。


2年生は、「まどから こんにちは」の学習です。
友達の作品を見ながら、工夫したところを聞いたり、
いいなと思うところを伝えたりしました。
じっくりと作品を見て、友達の作品の良さを伝えることができました。

3年生は、外国語活動「すきなものをつたえよう」の学習です。
What fruit do you like?  I like ・・・
数名の出題者が同時に好きなフルーツの名前を英語で言うので、
なかなか正解にたどり着くことができません。
楽しく取り組みました。


4年生と5年生は国語の学習です。
4年生は「一つの花」を読んで感想を書き、
友達と感想の交換をしました。
友達の感想と自分の感想を比べて気が付くこともあったようです。
5年生は「大造じいさんとがん」の学習です。
場面ごとの情景描写や心情の表現に注目して
読み進めました。
デジタル教科書を活用し、
情景と心情がよく表れているところに線を引きました。
子どもたちは、タブレットをすいすい操作することができていました。

6年生は、体育の「表現」の学習です。
スクリーンを見ながら何度も練習し、
動きを覚えました。
話し合いながら練習をすすめることができています。
完成が楽しみです。