9/21(火)
業間になると、たくさんの子どもたちが運動場に出てきました。
今日は青空。心地の良い風が吹いています。
ブランコ・バスケットボール・サッカー・ジャングルジムなどで、
楽しく体を動かしました。




9/16(木)
3年生は、「音をつたえよう」の学習をしています。
今日は、糸電話を作って、音の伝わり方を確かめました。
糸をすごく長くしてみたり、
階段の上と下に分かれて話したり、
糸の種類を変えたりするなど、
いろいろな工夫をしてみました。
「聞こえた!」というときの笑顔が、格別でした。



9/15(水)
3年生は、あまりのある割り算の練習問題に挑戦しました。
たくさんの練習問題にじっくり取り組みました。
友達と協力する場面もありました。
文章問題も解けるようになってきました。
ノートに並んだ〇が、自信につながっています。



9/15(水)
4年生は、雨が降るのを待っていました。
先日、「かたむきチェッカー」を用いて調べた
運動場や玄関の地面の傾きと水の流れを、
先日の記録をもとに確かめました。
結果は予想どおりでした。
水は、これからどこに行くのか、
追究はさらに続きます。



9/14(火)
給食の準備です。
手早く着替えをし、消毒をして、
列になって給食受け室に給食を取りに行きます。



給食の後は掃除です。
今は、学年ごとの分担にしています。
一人の分担範囲は広いのですが、
一生懸命取り組んでいます。


掃除の後、3年生が、時間を見つけて本を借りに来ました。
読みたい本が決まると、
貸し出しの手続きをします。
貸出期間は、1週間です。



雨の1日でしたが、元気に下校しました。