集団宿泊活動速報4

2021年7月15日 13時27分

集団宿泊活動2日目です。今日も元気に活動しています。

野外炊飯もおいしくできました。

 

クラフト教室では、木のキーホルダーを作りました。

  

集団宿泊活動速報3

2021年7月14日 17時49分

13:50  雷注意報が発表されていたため、オリエンテーリングが中止となり。体育館でドッジボールや鬼ごっこをしました。

 

集団宿泊活動速報2

2021年7月14日 12時28分

12:00 昼食です。午後からの活動に備えてしっかりいただきます。

 

集団宿泊活動速報1

2021年7月14日 11時48分

8:30 今日から5年生の集団宿泊活動が始まります。全校児童に見送られて元気よく出発していきました。

  

9:40 入所式です。全員無事に野外活動センターに到着しました。

3Sタイム

2021年7月13日 14時04分

7/13(火)
今日は、4・5年生が企画していじめ0の日の3Sタイムを実施しました。
熱中症対策のため、室内でできる遊びを考えました。
縦割り班ごとに教室に分かれて、
絵しりとりとフルーツバスケットをしました。
上級生が、下級生を気遣う場面もありました。
「一度も鬼にならなかったので良かったです。」
「みんなとフルーツバスケットをして楽しかったです。」
振り返りでは、たくさんの感想が出ました。

シトラスリボンプロジェクト

2021年7月12日 17時22分

7/12(月)
いじめ0の活動の一つとして、シトラスリボンづくりをしました。
6年生が中心になって材料を吟味し、作り方を覚えて、
下級生に教えながら一緒に作りました。
材料は、低学年も扱いやすいようにモールを使うことにしました。
6年生は、下級生が分かるまで何度もほどいて優しく説明してくれました。
でき上ったリボンを、大切そうに持ち帰る3年生の姿が印象的でした。
優しい気持ちがどんどん広がります。

 

6年生 理科

2021年7月12日 17時16分

7/12(月)
植物が根から取り入れた水は、
茎や葉の中の細い管を通って植物の体の隅々までいきわたった後どうなるのか、
予想し実験しました。
水が葉から出ていくと考えた子どもたちは、
学級園のひまわりやインゲンの葉にビニール袋やラップをかぶせました。
2時間もすると、ビニール袋の内側がくもり水滴がついていました。
ラップをかぶせたときに、隙間があったために
うまく結果が出ないものもありましたが、
予想が合っていたことを確認することができました。
次の時間は、水が葉のどこから出たのか、
顕微鏡で観察する予定です。

 

6年生 理科

2021年7月9日 12時37分

7/9(金)
植物が根から取り入れた水は、どこを通っていくのか、
予想し顕微鏡で観察しました。
色水にさしておいたホウセンカの、
葉の裏と茎や根の断面を見ました。
根から取り入れた水は、茎や葉の中の細い管を通って、
植物の体の隅々までいきわたっていることが分かりました。
色水に差しておいた時間が短いものも、
水を吸い上げていました。
一人一台、顕微鏡を使って、じっくりと観察しました。

 

 

2年生 図画工作科

2021年7月8日 14時27分

7/8(木)
日常生活の中で、楽しかったことやドキドキしたこと、
頑張ったことなどから表したいことを見付けて 絵を描きました。
クレヨンや絵の具を使って、いろいろな形や色を考え、
その時の気持ちをどのように表すか考えながら真剣に取り組みました。
画用紙の中のみんなは、にこにこ笑顔でした。

 

放課後水泳教室

2021年7月6日 16時49分

7/6(水)
久しぶりに、放課後水泳教室が実施できました。
3つのグループに分かれて、何度も練習をしました。
一人ひとり、先生にアドバイスをもらい、
一つずつ改善していきました。
スタートの時の姿勢と力の入れ方、息継ぎの仕方、
足や手の動かし方、頭の位置、力の抜き方・・・。
気を付けることがたくさんありました。
子どもたちは、目標を持って頑張っています。
6年生が、ビート板をそろえて手早く片付けてくれました。