今日は、プール掃除の日です。4・5・6年生は朝からワクワクしていました。数日前のプールの様子です。これが4・5・6年生の手にかかるとどうなるのでしょうか。

4・5・6年生総出でこびりついたコケや汚れを念入りに取っていきます。デッキブラシやタワシを使って隅々までていねいに行う姿はすばらしかったです。


みんなで手分けして壁面もきれいにしました。バシャバシャしながら、水がかかるのもプール掃除の醍醐味で、いたるところから笑い声が聞こえていました。それとともにどんどんきれいになるプールでした。
時間一杯、最後までみんなプール掃除を頑張りました。ありがとうございました。
4・5・6年生のおかげで、今年もきれいになったプールで気持ちよく授業ができます。

今シーズン、一人一人がどれだけ泳力を高めるか楽しみです。一人一人が目標を持って取り組み、水泳の授業でも達成感や成就感を味わってほしいと思います。最後に体育主任が排水溝のネジをしっかり留めました。皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

今日も難波地区の各地から通学班でまとまって、子供たちが登校してきました。毎日通う道ですが、四季折々の移り変わりを感じることができます。
今はみかんの花の時期が終わり、小さな実が付いています。他にもイチジク、ビワなどを植えている畑があります。もちろん、タマネギは収穫の最盛期です。

そして、変わらずいつも子供たちを迎えてくれるものもあります。各地区のお地蔵様や馬頭観音様、常夜灯等です。

通学路にはなってはいませんが、「一茶の道」も校区内にあります。今から約230年前、一茶は「西国紀行」の中で伊予路を歩き難波校区にも訪れ、その軌跡に「一茶の道」表示が立てられています。[今後紹介する予定(お楽しみに)]

こうした景観の中、子供たちは毎日通っています。

難波っ子を迎える児童玄関には、「夢いっぱいのスカッと爽やかな難波っ子」が温かく迎えています。

そして、北門を入ったところには、
〇庄1350m 〇大浦3633m 〇上難波310m 〇下難波775m 〇中通250m と書かれた表示があります。一番遠い通学班の子供たちは毎日7時集合で約50分歩いて来ています。そのような子供たちが「明日も来たい」と思える学校にしたいとも思います。


今日も難波っ子は、元気に楽しく過ごしていました。
運動会の翌日、学校はお休みでしたが、運動場を使って公民館主催のグランドゴルフがあり、数名の難波っ子が参加しました。高齢者クラブの皆さんや民生児童委員さんをはじめ、地域の方々がお集まりくださいました。
初めて参加する難波っ子もおり、一緒のグループになった方から教えていただきながら、グランドゴルフに挑戦しました。


力加減や地面の状態によってボールの転がり方が違うので、子供たちは悪戦苦闘しながらも、地域の方々とふれあいながら、楽しくコースを回りました。


子供の部の上位入賞者への景品やホールイン1賞をいただいた難波っ子もいました。

昨日、地域の人たちと盛り上がった運動場で、また違った熱戦が同じ運動場で行われた半日でした。ベテランのグランドゴルファーはとても上手でした。
心配された天候も回復し、難波地域の皆さんとでの運動会を予定通り行いました。
開会式。児童の進行のもと、昨年度の赤組と地域優勝チームの返還がありました。

運動会スローガン「はじける魂 一致団結 輝け難波」のもと、
地域の皆さんも一緒にラジオ体操をして、運動会が本格的スタート。

1・2・3年生による「全力疾走!ナンバーラン」
みんな全力で駆け抜けました。

4・5・6年生の「NMB紅白玉合戦」
息を合わせて大きな球を転がしました。

全校児童が色別に分かれ応援し合った「Cheer up!2025」
応援団長さんの声が素晴らしかった。

応援合戦の勢いのままの「綱引き」どちらも負けられない戦いがそこにあった。

「全校リレー」は、地域からの応援で更にスピードアップ。応援の力は背中を後押しした。

1・2・3年生の団体種目「走れ!デカパンマン」は走って、踊って大忙し。

4・5・6年生の団体種目「走るぜ!ナンバダン」はいくつもの困難を乗り越えて、ゴール。

全校でのダンス「みんなで踊ろう!2025」は、全校で、学級でと見どころ一杯。
みんな笑顔で素敵なポーズで運動場一杯に踊り、会場からは拍手喝采。やり切った難波っ子。最高です。


勝負に結果はつきもの。今年は赤組が優勝しました。

各色団長さんからの挨拶もとても素晴らしかった。地域の方々、保護者様へのお礼も忘れず、心のこもった挨拶でした。

この運動会を通して「3つの『愛(あい)』」を感じました。
今日にいたるまでの子ども同士、今朝の運動場整地等、地域の「支え合い」
今日1日の「ふれあい」(日頃からの子ども同士・子どもと地域の交流)
そして、地域と学校とで共に運動会を行うふるさと難波に対する「愛情・愛着」
この「3つのあい」が、これからますます深まっていく予感・可能性を感じました。
夢いっぱいのスカッと爽やかな難波っ子の皆さん、それを支えてくださった保護者様、地域の皆様、
本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
運動場の整地や地域のテント設営などを終え、運動会の準備が整いました。
8:20より開始いたします。
地域の皆様、公民館の皆様、ありがとうございました。
運動会を楽しみましょう。




いよいよ今週日曜日に運動会を迎える金曜日になりました。
1時間目は、開会式の進行確認と、これまで別々に練習してきた表現(ダンス)を全体で通して行いました。
低・中・高学年、そして6年生と学年に応じた曲とダンスで大変見応えがありました。保護者の皆さん、地域の皆さん、楽しみにしていてください。シャッターチャンスがたくさんありますので、撮影コーナーにぜひお越しください。









5時間目は全校で運動場の整地を行い、6時間目は係会をしました。



どの係も準備万端です。後は、天気。きっと難波っ子の思いが通じて日曜日はできると思います。
難波地域の皆さんと思い出に残る運動会にしましょう。難波地域の皆さんのお越しをお待ちしています。
難波っ子は、校訓の「正しく・強く・やさしく」を日々の学校生活で取り組んでいます。授業にも取り入れ、一生懸命です。
3・4年生は、算数科の授業でした。先生が順番にそれぞれの学年を「わたって」います。先生が4年生のところにいるときは、3年生は各自で問題を解いています。

少しして教室を覗いてみると、先生は3年生のところで教えています。4年生は各自で問題を解いていました。
3・4年生共に学習の流れを理解し、各自が見通しを持って取り組んでいます。教えてもらう時間も大切ですが、自分でいろいろ考えて解いていく時間も同じように大切ですね。

1・2年生は、音楽の授業でした。曲のリズムに乗って、ペアや複数名で、身体表現をして楽しく取り組んでいました。みんな笑顔で歌って踊って、盛り上がっていました。最後は全員で1つの輪をつくり、輪くぐりに挑戦していました。



5年生は、社会科の授業でした。台風についての身近な体験や見聞したことから、学習課題を考え、取り組んでいました。

日々の積み重ねで、校訓の「正しく・強く・やさしい」難波っ子になれるよう、子供たちは励んでいます。
運動会でもその姿を見てほしいと思います。
運動会日の天候が心配です。学校と公民館(体育協会)とで相談し、実施の判断をして延期の時は、保護者様には、MACメール(学校・保護者間連絡ツール)で、地域の皆様には、学校ホームページで、25日(日)6:00にお知らせいたします。
今日も難波っ子は、元気に明るく学校生活を送っています。
1年生教室では、1・2年生の生活科の授業中でした。夏野菜の観察を終え、教室で観察記録や今後のお世話の仕方などを話し合っていました。苗の変化に驚くとともに、今から収穫を楽しみにしていました。

2年生教室では、4年生が外国語担当の先生とALTの先生とでアルファベットクイズをしていました。行事などの〇〇dayや曜日の勉強の導入をして盛り上がっていました。

5・6年生教室では、5年生は新しい単元の新出漢字を丁寧に書いていました。コツコツ、繰り返し取り組んで確実に覚えましょう。勉強に近道なしです。

その隣で、6年生は算数科で分数の計算をしていました。整数と分数の計算の仕方を考えていました。がんばれ、6年生。

2年教室と3・4年教室の一角に、何やら表がありました。よく見てみると、タブレットの使い方(タイピングや計算等)を習得するための段階表でした。できるようになったり、クリアしたりしたところにシールを貼り、今どのくらいできるようになったのかが分かるようになっていました。楽しく取り組める工夫がありますね。

プールを見てみると・・・

朝、満水のプールの水が、昼前には半分くらいになっていました。
そう、5月25日の運動会の次は水泳です。5月28日にプール掃除を予定しています。学校行事や季節ごとの学習に「〇〇が楽しみだな。」「〇〇ができるようになるぞ。」と目標を持って取り組み、できるようになったことを友達と喜び合えたらと思います。
まずは難波地区運動会で友達と家族、先生、地域の皆さんとで味わえたらいいなと思います。
今日は昼休みの時間を覗いてみました。図書室では本の貸出をしていました。当番の人が担当の先生と返却・貸出をパソコンを使ってしていました。操作の仕方は慣れたかな。いろんなジャンルの本を読んで読書の幅を広げてほしいなと思います。

運動場に行こうと廊下を移動していると、掲示コーナーを模様替えしていました。いつも季節感のある掲示物で子供たちもいつも足を止めて掲示物を見ています。委員会や担当の先生、ありがとうございます。

運動場に出てみると、2・3・4年生はドッジボールで盛り上がっていました。2年生は4年生のボールを取ろうと意気込んでいました。
がんばれ!!2年生!

ブランコ大好き2年生。どちらが大きくブランコできるか競い合い中でした。

昨年きれいになったウサギ小屋に行ってみると・・・
1年生4人がウサギに餌をやったり、触れ合ったりしていました。
「フワフワしていて気持ちいい。」「いっぱい食べてね。」と優しく接していました。


運動会練習や毎時間の授業から気分転換になる自分の好きなことを好きな場所で、友達と楽しんでいます。
難波小学校には、みかんの木があります。総合的な学習の時間に子供たちがお世話をしています。少し前に花が咲き、早いみかんの木には、小さな小さな実の赤ちゃんがたくさんできていました。これからどんなに成長していくか楽しみです。学級園の野菜も順調に成長しています。


体育館では、昼休みの時間にも運動会の応援練習に精を出す5・6年生がいました。こうした影の努力で、立派な運動会ができているのですね。5・6年生、ありがとう。かけた時間は必ず自分の力になります。運動会を終えた時に、達成感・成就感を味わい、さらに成長していってほしいと思います。5・6年生、応援しています。
