今日は、1~4年生で立岩川にある北条水辺公園に遠足で行ってきました。みんな元気に登校し、遠足ということで、日ごろ以上に笑顔いっぱいでした。片道約1,8㎞の道中もしりとりを言ったり、用意したお菓子の話をしたりしている間に目的地に着きました。


始めに学年学級ごとに記念写真を撮りました。みんなポーズがばっちりです。

次に4年生が中心に考えてきた遊びをみんなでしました。
だるまさんが転んだ、かわり鬼、ドロケイ、そして長縄跳びです。全員で行っただるまさんが転んだは、圧巻でした。みんなポーズを決めて上手に止まっていました。鬼役の人は見付けるのが大変。大盛り上がりでした。長縄跳びでは、先生方が頑張りました。先生方は明日、きっと筋肉痛です。



たくさん動いて、たくさん笑った後は、お楽しみの昼食とおやつタイムです。動いた後の、友達と一緒に、そして家の人が作ってくれたお弁当は最高です。


食後は、ゆっくり草花観察や虫取り。しかし、背の高い草を飛び越える競争をする元気な子もいました。
自然に囲まれた新緑の中で、交友を深め、身近な自然を味わえる難波(北条)地域のよさを五感で味わった一日になりました。
今年度になって初めての代表委員会が開かれました。3~6年の代表が集まり、今回は各学年から持ち寄った「運動会スローガン(案)」を基に何にするかを話し合いました。
事前に各学年が考えてきたスローガン案にある言葉のどの言葉を使うと、今年度のスローガンとしてふさわしいかと、意見を述べたり、相談したりしていました。



難波小学校は、地域とともに合同で行う運動会のため、地域の人にも受け入れられる言葉にした方がよいのではなどと意見が出て、感心しました。
今年は、どんなスローガンが掲示されるか、楽しみにしていてください。
ゴールデン・ウイーク前半がスタートしました。暦通りの登校日で子供たちも不規則になり気味ですが、日々の授業に頑張って取り組んでいます。
1・2年生は合同体育科で「コーンはこびゲーム」をしました。どうやったら、うまくコーンを相手チームから運べるか、作戦を立てたり振り返りをしたりしていました。

3・4年生は、道徳の授業でタブレットを使って友達の考えを見合ったり意見交換をしたりして、考えを深めていました。

6年生は、算数科で先生が、それぞれの学年を行き来して授業を進めていました。
子供たちは、先生が自分の学年についてくれる時間・ついていない時間に何をするのかを分かっており、
それぞれの学習内容を進めています。さすが高学年です。頼もしい。

さて、飛び石連休ではありますが、子供たちが楽しみにしているゴールデン・ウイークがスタートします。交通事故やけがにはくれぐれも気を付けいていただき、次の登校日をお待ちしております。
ゴールデン・ウイーク中に恵良山や腰折山、一茶の道、モンチッチ海岸、長浜海岸(道の駅 風和里)等、地元の名所にゆっくり行ってみるのもいいですね。
5月1日(木)は、1~4年生はふれあい遠足日です。また、5月8日(木)には、1年生を迎える会があります。みんなで楽しみたいと思います。
5月25日(日)に予定している難波小・難波公民館との共催運動会に向けて、PTA親子奉仕活動を行いました。休日にも関わらず、たくさんの参加者があり、運動場やその周辺の草抜きや運動場整備を熱心に取り組んでくださいました。草刈りや軽トラックを持参で、手の届きにくい斜面の草刈をしたり、奉仕活動で出たたくさんの草などを軽トラで持ち出したりしてくださりました。



皆さん、お疲れ様でした。とってもきれいになりました。
運動会も地域の皆さんと気持ちよく行えます。当日が楽しみです。公民館との共催運動会です。地域の皆様、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
子供たちや学校のために、今日に限らず、たくさんの保護者・地域の方が協力してくださる難波地域は本当にすばらしい。有難い限りです。子供たちもそうした家の人や地域の大人の姿を見て、難波地域に愛着と誇りをもっています。ありがとうございました。
今日は、第1回目の避難訓練を行いました。いつ起こるか分からない南海トラフ地震や自然災害時に「自分の命は自分で守る」という意識を持ち、正しい知識と技術を身に付けてほしいと願っています。
地震が起きた時は、室内では机の下で①まず低く、②頭を守り、③動かない(頭と体を守る)。
移動時は、①おさない、②かけない(走らない)、③しゃべらない、④もどらない、⑤近づかない(おかしもち)。



子供たちは、合言葉を守り、実行しました。
いつ、どのようなタイミングで起こるか、分かりません。万が一の時は、今日のことを思い出し、正しく行動してくれることを願っています。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
また、登下校中などに雷などの自然災害が発生した際には、地域の皆様、どうぞ子供たちを家に入れてくださいますように。
全校みんなが縦割り(異学年)で、班を構成する縦割り班の結成式と、その後、その班で担当場所を決めて、掃除をする縦割り班掃除を行いました。




司会者から、所属班を知らせてもらい、班のメンバーの顔合わせをし、親睦を深める交流会(ゲーム)をして、楽しく仲を深めました。
その後、掃除担当場所を確認して、役割分担を行い、掃除をしました。これからの掃除時間に担当場所をきれいにしてくださいね。お願いします。
年度はじめから、学校の日常が整ってきました。
今日から、1年生も給食の時間がスタートしました。先生からのお話をよく聞き、給食受け室に食缶を取りに行きました。落とさないようにバランスをとって移動しました。
自分の分のお皿をとり、席まで帰ります。慎重に、慎重に。





献立は、入学お祝いの行事食でした。みんなよくかんで、よく食べ、完食でした。
初めての給食でしたが、上手にできました。さすが難波っ子。
今朝も子供たちは元気いっぱいで学校に登校してきました。
通学班を迎えるのは、運営委員会のメンバーです。毎週、木曜日は挨拶運動日です。
お互い元気に明るい挨拶を交わしていました。
難波小学校では、「アハハ運動(あいさつ・履物そろえ・「はい」の返事)」を合言葉に伝統的に取り組んでおり、全校みんなが意識して取り組んでいます。



登校後、休み時間後の靴箱は見事です。
授業中の返事や発表の仕方もすばらしいです。
下校時には「あ(明るく)・い(いつも)・さ(先に)・つ(続ける)」の合言葉を言います。
今日は、スクール・ガード・リーダーのスタッフさんが登下校の見守りに来てくださいました。
ありがたいことです。
合言葉を大切に、教職員はじめ、関係者みんなで、子供たちが毎日、安全に楽しく学校生活を送っていけるよう努めます。
今年度の青少年赤十字登録式を全校みんなで行いました。司会進行役の6年生がみんなに分かりやすく、登録の意義を説明しました。



1年生には、上級生からバッジのプレゼントがありました。
そして、登録の署名を各学年の代表児童が行いました。
最後に全校みんなで、歌を歌い、登録を祝いました。
「気付き・考え・実行する」スカッと爽やかな難波っ子として、成長してほしいと思います。