陸上練習スタート!
2020年9月15日 17時25分9/15(火)
今日から陸上練習が始まりました。
基本練習の後、ハードルと60M、幅跳びの記録を測定しました。
これからの伸びが楽しみです。
友達の記録を手伝ったり後片付けをしたりするなど、
自分にできることを見つけてどんどん動く6年生の姿を、大変頼もしく思いました。
9/15(火)
今日から陸上練習が始まりました。
基本練習の後、ハードルと60M、幅跳びの記録を測定しました。
これからの伸びが楽しみです。
友達の記録を手伝ったり後片付けをしたりするなど、
自分にできることを見つけてどんどん動く6年生の姿を、大変頼もしく思いました。
9/15(火)
1・2年生の生活科の学習で、サツマイモを育てています。
毎朝、水やりを頑張ったので、ずいぶん大きくなりました。
茎や葉の色、形や数はどうか、じっくりと観察し、
観察日記を書きました。
収穫が楽しみです。
9/14(月)
今日は、教職大学院から来てくださっていた先生の、教育実習最終日です。
3・4年生が、ミニお別れ会を開きました。
ばくだんゲームは、「野に咲く花のように」に合わせて、紙で作ったボールを回します。
曲が止まったときにボールを持っていた人が、好きなものを英語で言いました。
メッセージをプレゼントして、みんなで「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
先生、10日間、ありがとうございました。
9/11(金)
日本ガーディアン・エンジェルスの方をお招きして、
3年生以上を対象に、インターネット安全教室を実施しました。
インターネット上のニックネームをアカウントということ、
アカウントは、性別や好きなもの、住んでいるところなどが特定できないものの方が良いこと、
知らない人から来たメールには、十分注意すること、
自分や友達の写真を無防備にインターネット上に載せないことなどを
教えていただきました。
今後、ますますインターネットが子どもたちの身近になってくると思います。
今日の学習で、子どもたちは、
インターネットは便利だけれど、慎重に使わなければならないということを実感することができました。
9/10(木)
今日は、いじめ0の日です。
お昼休みに、全員で運動場で遊びました。
児童会役員の進行で、縦割り班に分かれて、
宝さがしとしっぽ取りゲームをしました。
班の上級生が、見つけた宝の点数を計算したり、
しっぽをくばったり、しっぽの本数を数えたりして下級生のお世話をしました。
宝さがしは3班、しっぽ取りゲームは鬼チームの勝ちでした。
9/9(水)
暑さ指数とにらめっこの毎日ですが、今日は久しぶりに外遊びができました。
業間とお昼休みには、多くの子どもたちが運動場に走り出ました。
鬼ごっこをしたり、ドッヂボールをしたりして遊びました。
9/8(火)
図書室には、魅力的な本がたくさんあります。
今日は、2年生が、造形大会の参考になりそうな本を探しに来ました。
図書館支援員の先生や、校務員さんとお話しながら
本を選びました。
図書委員さんが貸し出しの手続きをしてくれました。
9/7(月)
今日から保健室の先生は交代です。
朝、テレビ放送で子どもたちに紹介しました。
どうぞよろしくお願いします。
警報は解除になりましたが、まだまだ風が強いので、
今日の業間と昼休みは、体育館で遊びました。
バスケットゴールにシュートをしたり、
話し合いでルールを決め、ドッヂボールや鬼ごっこをしたりしました。
9/4(金)
6年生が中心となって、計画・準備し、芽衣先生のお別れ式を行いました。
まず、児童会キャラクター、ファイン・ボラン・フレンドが登場し、
「サンキュー集会」の名前の由来を寸劇で紹介しました。
サンキュービデオ等の視聴の後、色紙をプレゼントし、
芽衣先生にお話しをしていただきました。
難波っ子の優しい気持ちの詰まった、温かい集会になりました。
芽衣先生、本当にありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
9/3(木)
3・4年生は、図画工作の授業で、
これまでのできごとの中から、心に残っていることを、その時の気持ちが表れるように描きました。
お家の方の様子や会話を思い出したり、
ゼスチャーで動きを確認したりしながら楽しく描きました。
教育実習の先生にもアドバイスをいただきました。