昼休み
2020年6月15日 13時44分6/15(月)
昼休みの遊びはサッカーが人気です。
女子は、砂場で一層懸命きれいな貝殻を探していました。
紙に貼って飾りにするそうです。
2年生は、何度も水を汲みに行って、野菜の苗に水やりをしていました。
6年生の育てている稲の苗が、かなり大きくなりました。
6/15(月)
昼休みの遊びはサッカーが人気です。
女子は、砂場で一層懸命きれいな貝殻を探していました。
紙に貼って飾りにするそうです。
2年生は、何度も水を汲みに行って、野菜の苗に水やりをしていました。
6年生の育てている稲の苗が、かなり大きくなりました。
6/12(金)
児童会役員が中心となってあいさつ運動を行いました。
自作のフェイスシールドを用意し、一人ひとりと挨拶を交わしました。
すばらしいアイデアと工夫です。
6/11(木)
難波小の1日は、花や野菜の水やり、手洗い、放送委員の朝の放送で始まります。
業間や昼休みに遊んだ後も、すぐに手洗いです。
新しい生活様式の学校生活にもずいぶん慣れてきました。
楽しく学習に取り組んでいます。
子どもたちが帰った後は、消毒です。
一人ひとりの笑顔を思い出しながら。
6/10(水)
今朝の朝会は、テレビ放送で1年生を迎える会を行いました。
1年生紹介や縦割り班メンバー紹介、キャラクターじゃんけんなど
楽しい企画満載の会でした。
6年生手作りのペンダントを胸にインタビューを受ける1年生は
少し緊張していましたが、とても嬉しそうでした。
ようこそ1年生、楽しい学校生活にしていきましょう。
企画準備してくれた6年生ありがとう。
6/9(火)
6年生は連日、業間、昼休みとも忙しそうに校内のあちらこちらで活動しています。
委員会の集合写真の代わりに個人写真を編集して掲示したり、
いじめ0の日のテレビ放送の準備をしたり、縦割り班のメンバー写真を撮ったりと、3密を避けながらも
楽しく、工夫を凝らした活動を考えてくれています。
新生活様式の学校生活の中で、例年通りにいかないこともありますが、
前向きに学校を盛り上げてくれている6年生、頼もしいです。
6/5(金)
1年生が図書室の使い方を学習しました。
本の借り方や返し方、図書室での過ごし方などのルールを
クイズを使って楽しく学びました。
6/5(金)
学級園にいろいろな野菜の苗を植えました。
なす、きゅうり、えだまめ、オクラです。
クローバーやホウセンカの芽も大きくなりました。
登校後や業間、昼休みなど、時間を見つけてよく世話をしています。
6/4(木)
1年生の給食が始まって今日で4日目です。
給食当番にも慣れてきて静かに運搬し、完食できています。
難しい牛乳パックの片付けも上手にできています。
配送員の先生に、「給食は何人で作っているのですか?」と積極的に
質問するなど、給食にとても関心を持ってくれている1年生。
今日はお誕生日の児童もいて牛乳で乾杯!
楽しく美味しい給食の時間でした。
6/2(火)
今朝の朝会は校内テレビ放送での校長訓話でした。
校長先生からは友達のいいところ見つけのお話がありました。
また、アハハ運動の実践も褒めてもらいました。
難波小学校の玄関にはいいとろこ見つけのきらりんコーナーがあります。
友達のいいところ、素敵なところ、頑張っているところなどたくさん見つけて
きらりんカードいっぱいの玄関にしていきたいですね。
6/1(月)
小学校花活け事業の一環で地域のフラワーショップさんから
アレンジメントが届きました。
各クラスに飾ると、教室がとても華やかになりました。
中庭の学級園では、夏に向けた花の苗がすくすくと育っています。
クローバー畑も順調に芽が出てきています。
ホウセンカ、マリーゴールド、ジニアなどなどたくさんの花が咲くのが楽しみですね。