給食の後は
2020年6月25日 13時55分6/25(木)
お昼休みです。
扉があくのを待ちかねるようにして、運動場へ走って出ました。
分けてもらったさなぎを見ている下級生もいました。
音楽の合図で遊びをやめ、一斉に校舎に戻ってくると、
掃除の時間です。
分担した役割を果たし、環境を整えます。
6/25(木)
お昼休みです。
扉があくのを待ちかねるようにして、運動場へ走って出ました。
分けてもらったさなぎを見ている下級生もいました。
音楽の合図で遊びをやめ、一斉に校舎に戻ってくると、
掃除の時間です。
分担した役割を果たし、環境を整えます。
6/24(水)
子どもたちは、虫が大好きです。
昼休みには、教室で飼っているダンゴムシをじっくり観察したり、
手の上を散歩させたりしていました。
咲き終わったパンジーには、
たくさんのさなぎがついていました。
ツマグロヒョウモンというチョウだそうです。
子どもたちが、名前を教えてくれました。
よく飛んでいるオレンジのチョウのようです。
たくさんあつまったのを見て、「他の学年にもあげよう」と言っていました。
図書館支援員さんが、カブトムシの成長の様子をまとめてくださいました。
さなぎになるのを楽しみにしています。
6/23(火)
業間と昼休みの人気は、外遊びです。
楽しそうな声が、運動場に響きます。
思い思いの場所で、友達と楽しく過ごしました。
6/22(月)
いろいろな教科で、いろいろな学年が植物を栽培しています。
今日は、1・2年生が生活科で朝顔とトマトの成長の様子を観察し記録しました。
5・6年生は、理科でインゲンマメを育てます。
今日は、植木鉢に植え替えをしました。
インゲンマメの成長には、肥料や日光が関係しているかどうかを調べるために、
肥料ありと肥料なし、日光ありと日光なしと条件を変えて成長の様子を観察します。
よく育つのは、それぞれどちらでしょう。
今日は臨時休業となりましたが、児童のみなさんは、お家で元気に過ごしたでしょうか。
6月22日(月)の学習の計画をお知らせします。月曜日を楽しみにしています。
(1年)
1校時 国語 みんなに話そう
2校時 算数 ふえたり へったり
3校時 体育 かけっこ
4校時 生活 あさがおのかんさつ
5校時 国語 みんなに話そう
宿題:音読、文字 10、11(国語のノートに書きます。)
(2年)
1校時 国語 テスト(すみれとあり)
2校時 算数 筆算
3校時 体育 かけっこ
4校時 生活 やさいのかんさつ
5校時 国語 図書館へいこう
宿題:音読、自主学習(かん字)
(3年)
1校時 社会 テスト(学校のまわり)
2校時 理科 チョウを育てよう
3校時 算数 たし算とひき算の筆算
4校時 体育 走りはばとび
5校時 国語 めだか
宿題:音読、九九、文字 15、ドリル 14、自主学習(社会のおさらい)
(4年)
1校時 社会 テスト(学校のまわり)
2校時 理科 チョウを育てよう
3校時 算数 1億をこえる数
4校時 体育 走りはばとび
5校時 国語 リーフレット
6校時 算数 筆算
宿題:音読、文字 12、ドリル 17、自主学習(社会のおさらい)
準備物:社会・地図帳
(5年)
1校時 国語 「町じまん」をしよう
2校時 体育 走りはばとび
3校時 社会 国土の気候の特色
4校時 理科 種子の発芽と成長
5校時 外国語 レッスン2
6校時 算数 テスト(少数のかけ算)
宿題:音読、文字 17、ドリル 20、自主学習(テスト勉強)
(6年)
1校時 国語 雪は新しいエネルギー
2校時 社会 震災復興の願いを実現する政治
3校時 算数 分数×分数
4校時 理科 種子の発芽と成長、人や動物の体
5校時 算数 分数×分数
6校時 外国語 Lesson3
宿題:音読、文字 21、ドリル 3、自主学習
6/18(木)
雨の1日でした。
雨でも、子どもたちは体育館で元気いっぱい遊びました。
今日は、校舎1階の掲示板を紹介します。
まずは、きらりんカードです。
友達の良いところを見つけて書いたきらりんカードが、
前回紹介したときよりも増えました。
児童会の掲示板には、縦割り班メンバーの紹介と今月の目標を掲示しています。
6年生が、下級生の写真を撮って編集しました。
保健掲示板です。健康観察を呼び掛ける掲示です。
学校でも、毎朝の健康観察をしっかりしています。
6/17(水)
今日の授業の様子です。
どの教科の学習もがんばっています。
6/12(火)
「今日は、田植えを名人に教えてもらうんです。」と言いながら、
朝、教室に向かう5年生がいました。
米作りに詳しい校務員さんが講師になってくださり、
5年生が手作りの棚田に田植えをしました。
棚田も校務員さんのアイデアです。
代かきの方法や、苗の植え方を教えていただいたあと、
実際に土を整え、苗を植えつけました。
成長が楽しみです。
6/16(火)
浅海小学校に、カブトムシの幼虫を分けていただきました。
昨日のうちに紹介してあったので、
登校後、子どもたちは走って教室に行き、
思い思いに観察をしていました。
腐葉土の中にもぐっていて見えませんが、
もうすぐさなぎになるぐらいの大きさになっているそうです。
成長が楽しみです。
6/16(火)
JRC登録式を行いました。
児童会役員が中心となって準備し、放送で実施しました。
青少年赤十字のマークは、
赤十字は「人を大切にするしるし」「やさしさ・思いやり」を、
青色は「世界の平和のために元気よく立ち上がっていく勇気」を
表していることを紹介し、
「気づき」「考え」「実行する」を合言葉に、
思いやりや優しさをもって、他の人のために何かできることをしていこうと
呼びかけました。
学級で署名用紙に記入し、
ちかいやアンリー・デュナンの肖像といっしょに教室に掲示します。
1年生には、JRCバッジを贈りました。
放課後、掲示板はきらりんカードでいっぱいになりました。