お田植祭(その2)
2019年6月7日 09時50分6/7(金)今日は、荒天のため
「すもう大会」が10日(月)に延期されました。
土・日曜日で体調を整え、当日を迎えてほしいです。
さて、昨日は県農林水産研究所において
お田植祭が行われました。
ホームページでもお知らせしましたが、
本日の愛媛新聞にその記事が掲載されましたので、
再度、お知らせします。
子どもたちにとっては、
いい体験になったことと思います。
6/7(金)今日は、荒天のため
「すもう大会」が10日(月)に延期されました。
土・日曜日で体調を整え、当日を迎えてほしいです。
さて、昨日は県農林水産研究所において
お田植祭が行われました。
ホームページでもお知らせしましたが、
本日の愛媛新聞にその記事が掲載されましたので、
再度、お知らせします。
子どもたちにとっては、
いい体験になったことと思います。
6/6(木)6月4日~6月10日までの
歯と口の健康週間にあわせて、
保健給食委員会のメンバーが、
歯みがき応援隊の活動を行いました。
1~3年生の教室を訪れて、
正しい歯みがきの方法を実演したり、
ハブラシチェックをしたりしました。
これからもずっと、
自分の歯を大切にしてほしいと思います。
6/6(木)今日は、農林水産研究所において
5年生がお田植祭に参加しました。
お米について学習をした後に、
実際に田植えを行いました。
女子は、早乙女姿に着替えての体験となりました。
一株ずつ、心を込めて植えていきました。
最後は、「ひめの凛」という品種のお米を使ったおにぎりや
野菜サラダ・イチゴ「紅い雫」・米ゲルの生チョコを試食しました。
学校では学べない、貴重な体験となりました。
6/5(水)1~4年生の子どもたちが、
高齢者クラブの方々と触れ合いながら
昔の遊びを楽しみました。
4年生が中心となり、会の進行を行いました。
会場には、お手玉・あやとり・おはじき・コマ回し
紙ひこうき・紙鉄砲・わりばし鉄砲のコーナーがありました。
紙ひこうき・紙鉄砲・わりばし鉄砲は、
遊び道具を作るところから教えていただきました。
それぞれのコーナーで、遊び方を教わりながら
みんなで活動を楽しみました。
おじいちゃん、おばあちゃんと触れ合いながら
互いに交流を深めました。
体育館には、みんなの笑顔がはじけて、
歓声が響きました。
6/4(火)今日、5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。
DVDとワークシートを使って、学習を行いました。
歯ぐき・歯垢・歯周病等について
考えたり、クイズに答えたり、実習をしたりしました。
歯は、一生使うものです。
これからも、ずっと大切にしていきましょう。
6/4(火)6月になりました。
1学期も半分を過ぎました。
今日は、6月にある「夏至」について話しました。
1年の内で、昼の長さが最も長く、
夜の長さが最も短い日です。
今年は、6月22日です。
関西では、タコを食べたり、
関東では、焼き餅を神様に供えたりする
風習があるそうです。
日本は、四季の変化に富んだ国です。
自然の移り変わりやそれぞれの季節の風習にも
目や耳や心を向けてみましょう。
という話をしました。
ふと足を止めて、道端の紫陽花を眺めたり、
カエルの鳴き声に耳を傾けたりする
ゆとりをもちたいものです。
6/3(月)先週の金曜日に、新体力テストを行いました。
自分の体力がどれくらいあるかを測定しました。
体育館では、反復横跳び・長座体前屈・上体起こしを
運動場では、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げをしました。
子どもたちは、力いっぱい取り組んでいました。
2年生以上は、昨年の自己記録をすべての種目で上回るよう、
パーフェクト自己新記録賞をめざしました。
結果が楽しみです。
5月31日(金)の愛媛新聞で、難波小学校が紹介されました。
併せてご覧ください。
5/31(金)今年度、緑の少年団に所属し、
活動を行うことにしました。
早速、昨日、花植え活動を行いました。
プランターに土を準備して、花を植えていきました。
高学年が低学年のお世話をしたり、
友達同士で協力したりしながら活動しました。
これから、学校にきれいな花が
たくさん咲いていくことでしょう。
この活動を通して、子どもたちの心にも
美しい花が咲くことを期待しています。
5/30(木)今日は、4年生以上の児童で
プール掃除を行いました。
1年間たまった汚れを、丁寧に落としていきました。
これから自分たちが使うプールを
自分たちの手できれいにすることに
意義があると考えます。
夏本番が、そこまでやってきました。
プールに水しぶきが上がり、
子どもたちの歓声が響く日が
待ち遠しいです。
5/29(水)6月7日に行われる松山市総体(相撲の部)に
出場する選手の壮行会を行いました。
まず、それぞれの選手が、自分の目標を力強く発表しました。
その後、3年生が中心になって、選手にエールを送りました。
低学年のみなさん、ありがとうございます。
勝負は時の運、結果はともかく、
これまで努力を続けてきた過程が大切だと思います。
苦しいことを乗り越える、しんどいことから逃げない経験が、
将来きっと役に立つことでしょう。
選手のみなさんの健闘を祈っています。