9/26(木)難波小の新しいお友達
2024年9月26日 10時56分本校は現在、「さくらこ」という名前のウサギを飼育しています。ウサギ小屋が7月に新築されたことをきっかけに、松山市の獣医師会に新たなウサギをお願いしていたところ、先週の木曜日に1歳のウサギを届けてくれました。
20日金曜日の朝、全校児童にお披露目しました。現在は名前を募集中です。来週には、「さくらこ」とも対面させる予定です。2羽が仲良くしてくれることを願っています。
本校は現在、「さくらこ」という名前のウサギを飼育しています。ウサギ小屋が7月に新築されたことをきっかけに、松山市の獣医師会に新たなウサギをお願いしていたところ、先週の木曜日に1歳のウサギを届けてくれました。
20日金曜日の朝、全校児童にお披露目しました。現在は名前を募集中です。来週には、「さくらこ」とも対面させる予定です。2羽が仲良くしてくれることを願っています。
カレー作りと、午後からのキーホルダーづくりの様子です。
全員元気で活動を終え、3時40分ごろ帰校しました!
昨日は、キャンプファイヤーで大いに盛り上がり、
他校との交流を深めました。
集団宿泊活動 2日目、元気に朝を迎えました。
本日は、飯盒炊飯でカレーライスを作ります。
5年生の集団宿泊活動1日目
無事到着し、班別に自由遊びをした後、昼食をとりました。
午後からはオリエンテーリングを行いました。
班で協力しながら、チェックポイントを探しました。
みんな暑い中、よく頑張りました。
この後の予定はキャンプファイヤーです。
5時間目は、2学期最初の参観日でした。保護者の見守る中、子どもたちはしっかりがんばっていました。
6年生は「身近な人の仕事について聞こう」というテーマで、保護者の方が自らの仕事についてお話してくださいました。
6年生が自分の将来について考えるための、とても貴重な機会になりました。
保護者の皆様、ありがとうございました!
今日の昼休みに、1~3年生を対象に図書委員が図書室で絵本の読み聞かせを行いました。
図書委員が読み聞かせを始めると、一同、絵本に注目し、聞き入りました。
図書委員がしっかり練習していて上手に読み聞かせをすることができました。
終了後は、感想を発表したり、内容に関するクイズをしたりしました。楽しいお昼のひとときを過ごしました。
1,2年生が、「まちたんけん」として校区内の事業所を訪問し、インタビューをしました。雑貨店、農業、看板製作、美容室で「難波の素敵」をたくさん見つけました。
訪問、インタビューに応じていただきました地域の皆様、ありがとうございました!
登校すると、1年生の靴箱付近から、いろいろな動物の足跡がついていました。足跡をたどっていくと、1年生が図工の時間に、空き箱を使って大好きな動物をつくっていました。
箱の形を上手に組み合わせて、いろいろな動物ができつつありました。「難波どうぶつランド」の完成が楽しみです!
2・3年生がSDGsの学びとして、庄大根栽培にこれから取り組んでいきま。
今日は、大学生のSDGsコンダクターも来校し、皆で畑のうねづくりを予定していましたが、暑さ指数の関係で活動が制限されました。そのため、子どもたちはコンダクターにSDGsの基本的なことをお話しいただいた後、タブレットで庄大根について調べました。
その間に、先生とコンダクターが協力してうねをつくりました。授業の後半に、できたうねを子どもたちも見に行きました。
コンダクターさん、うねづくりに協力していただきありがとうございました。これからも、SDGsについて教えてください!
6年生が、図工の時間に液体粘土を使った立体表現に挑戦しました。
タオルや布などに液体粘土をしみこませ、曲げたりひねったり、つるしたりしながら固めたい形をつくります。
どんなイメージの立体になるか、楽しみです。