7/22(月)プール開放 水泳総体

2024年7月22日 17時39分

今日は、保護者の見守りによるプール開放1日目でした。子どもたちの楽しく泳ぐ姿が見られました。

IMG_3424 IMG_3425 IMG_3426

 また、今日は市総体水泳の部がアクアパレットで開催され、本校からは6名が参加しました。

大勢の選手の中でしたが、難波っ子たちは練習の成果を発揮し、好タイムで泳ぎました。自己ベストを更新した人もおり、男子50m自由形では、1名が見事6位入賞を果たしました。

IMG_3759 IMG_3775 IMG_5063

IMG_5082 IMG_3814 IMG_5139

IMG_5183 IMG_3447 IMG_5246

最後の男子200mリレーでは、自分たちのこれまでの記録を3秒近く上回るタイムで泳ぎました。

これまで、チームワークを大事にしながら放課後しっかり練習した成果です。応援ありがとうございました!

7/19(金)大掃除、通学班会、表彰式、終業式、お別れ会

2024年7月19日 16時03分

今日で一学期の学習が終わりました。子どもたちは丁寧に大掃除を行い、通学班会で登下校時の反省をしました。

IMG_1906 IMG_1909 IMG_1914

9時20分から、体育館で表彰式と終業式を行いました。

DSC08971 DSC08974 DSC08977

DSC08979 DSC08985 DSC08986

終業式では、代表児童が1学期にがんばったこと、夏休みにがんばりたいことを堂々と発表しました。

校長先生からは「命を守ること」「アハハ運動をすること」「自分の目当てをやり吹くこと」の3つのお話がありました。

終業式終了後に、転校する児童とのお別れ会をしました。児童があいさつした後、全校からのメッセージを同じ学級の児童がプレゼントしました。最後に記念撮影しました。

DSC08990 DSC08996

DSC09018

転校先の学校でも、元気に頑張ってくれることを願っています!

7/18(木)総合的な学習の時間「難波ドリームタイム」の中間発表

2024年7月18日 18時17分

3年生~6年生が合同で、各学年で1学期に取り組んだことを発表しました。

6年生は平和学習、5年生は米作り、4年生は福祉について、3年生はみかん栽培です。各学年がこれまで活動したことやそこで学んだことをわかりやすく発表しました。

IMG_4919 IMG_4921 IMG_4933 

IMG_4935 IMG_4948 IMG_4949

IMG_4956 IMG_4960 IMG_4947

各学年の発表ごとに、感想を伝えあったり、先輩から後輩にこれからの活動に参考になるアドバイスをしたりしました。発表を通して多くのことを学ぶことができました。

7/17 (火)水泳総体壮行会、野菜パーティー、宇賀小学校とのオンライン交流、ALTとのお別れ会

2024年7月17日 15時53分

今日は、たくさんの行事がありました。

朝の時間に、水泳総体に出場する選手の壮行会を行いました。

練習の様子をまとめた動画を見た後、一人一人が決意を述べました。そして、全校で応援をしました。また、選手と一緒に放課後水泳を頑張った4年生~6年生も紹介し、その努力を称えました。

DSC08799 DSC08803 DSC08814

DSC08817 DSC08824 DSC08831

1,2年生が学級園で収穫した野菜を使って、野菜パーティーを開催しました。小さく切った後、ミニピザにしてホットプレートで焼きました。とてもおいしくできたので、3~6年生のお兄さん、お姉さんにもプレゼントしました。

IMG_0828 IMG_0829 IMG_0830

業間に、宇賀小学校とのオンライン交流をしました。難波小からは昨年の交流をまとめた動画を見てもらいました。お互いに学級紹介をした後、8月3日の訪問に向けて、宇賀小の子どもたちが準備をしてくれていることを紹介してくれました。

IMG_0833 IMG_0846 IMG_0845

今日で、昨年からお世話になっていたALTの先生がお別れです。5時間目の最初に、お別れの会をしました。

代表児童が挨拶と、児童の書いたメッセージを渡しました。その後、先生から「私は日本語の勉強を頑張っています。皆さんは、これからも英語の勉強を頑張ってください。」と日本語でのお話をいただきました。最後に皆で記念写真を撮りました。

 DSC08862 DSC08861  DSC08876

7/16(火)わくわく難波アドベンチャー

2024年7月16日 13時47分

「難波小学校をさらに楽しく」という目標のもと、運営委員会が「わくわく難波アドベンチャー」を企画し、第1回目は「紙飛行機飛ばし」をしています。7月9日(火)には1,2年生が、16日(火)には3,4年生が昼休みに行いました。

IMG_3393 IMG_3397 IMG_3401

IMG_3343 IMG_3350 IMG_3354

ステージから飛ばした紙飛行機の飛距離を競い合いました。雨や高温のため外遊びができない中、楽しい昼休みになりました。

7/10(水)生き物フェスティバル、みかんの学習

2024年7月10日 18時37分

1・2年生がお昼の時間に「生き物フェスティバル」を開催しました。

生活科で身近な生き物について学習したことをクイズ形式で上級生に発表しました。

 IMG_3426 IMG_3417 IMG_3429

IMG_3442 IMG_3437 IMG_3435

 上級生はクイズに答えたり、飼っている生き物を見たりとして楽しみました。1・2年生もしっかり練習して上級生に上手に内容を伝えていました。

 5時間目には、みかんの栽培名人さんを学校にお招きして、2・3年生が学習をしました。いろいろな疑問に答えてくださいました。また、1週間前に摘果したみかんの木の様子も見ていただきました。

IMG_3454 IMG_3455 IMG_3467

今のところ、木の状態はよいそうです。日焼けを防ぐための布をかけることを教えてくださいました。

7/9(火)プール納め

2024年7月9日 11時10分

全学年のプール学習の終わりとなる「プール納め」を1・2時間目に行いました。

全体で水に慣れる動きをした後、低学年、高学年別に、これまで取り組んできたコース別での学習の成果を発表しました。水に慣れ、ビートバンとバタ足で進めるようになったこと、泳げる距離が伸びたこと、25メートルをより速く泳げるようになったことなど、一人一人が頑張ってできるようになったことを披露しました。

IMG_3386 IMG_3394 IMG_3396

IMG_3400 IMG_3403 IMG_3404

発表が終わった後は、全校で宝拾いとじゃんけん列車を楽しみました。

IMG_3408 IMG_3410 IMG_3416

難波っ子たちが積極的に学習に取り組み、水に慣れたり泳ぎが上達したりしたことをうれしく思います。

7/5(金)プール学習

2024年7月5日 11時24分

気温が上がり、プール学習も熱中症に気を付けながら進めています。今日は、3・4時間目に高学年が行いました。

IMG_3376 IMG_3378 IMG_3379

IMG_3381 IMG_3382 IMG_3383

回を重ねるごとに技能の向上が見られます。子どもたちの成長ぶりに、わくわくします。

7/4(木)公園プロジェクト「みんなが必要な公園とは?」 2回目

2024年7月4日 14時37分

 表題の特別授業が3時間目に宇6年生に向けて行われました。これは、昨年度に難波地区で開かれた「タウンミーティング」で、子どもたちが「公園の遊具を増やしてほしい。」とお願いしたことをきっかけにして始まった、松山市市街地整備課と連携したプロジェクトです。

 1回目は卒業生(現中学校1年生)も参加し、公園の利用目的などについて学んだ後、どの公園にどんな遊具を設置したらよいかを話し合い、いくつかの案をつくりました。

 本日行われた2回目の授業では、前回の案が絞られ、「中通公園にブランコを設置する。」というところから話合いを行いました。市街地整備課からゲストティーチャーをお招きして、学習を進めました。

IMG_0793 IMG_0797 IMG_0800

初めに、どのようなデザインのブランコがよいかをグループで協議し、全体で話し合いました。

IMG_0808  IMG_0810 IMG_0809   

ブランコのデザインが決まると、公園内のどこに設置するのがよいかもグループで話合い、配置図を作成しました。遊びに来た子どもたちの動きや、保護者が見守りやすい位置など、しっかりと理由も考えることができました。

IMG_0816 IMG_0819 IMG_0821

今後、子どもたちの案を生かしながら、実際にブランコの設置に向けて取り組みが行われる予定です。子どもたちに、このような学びの機会と夢を実現していただく機会を与えていただきました市長様をはじめ、松山市の関係の皆様に感謝いたします。

7/3(水)ウサギのお引越し

2024年7月3日 11時19分

 難波っ子たちが待ち望んでいた、新しいウサギ小屋が完成し、朝の時間に全校でウサギの引っ越し式を行いました。代表児童の言葉の後、ウサギの「さくらこ」を小屋に隣接したふれあい場に放しました。すると、さくらこはきょろきょろしながら、小屋の中に入っていきました。

DSC08307 DSC08310 DSC08312

DSC08316 DSC08314 IMG_0783

子どもたちは、さくらこが無事に小屋に入ったところを見て安心したようでした。校長先生から「みんなの願いで実現したウサギ小屋で、さくらこさんが元気に過ごせるようお世話をしっかりしていきましょう。」とお話がありました。