6/19(水)生き物大好き難波っ子
2024年6月19日 11時08分豊かな自然に囲まれている難波小学校には、いろいろな生き物がいます。先日も、児童が「せせらぎ」でアカハライモリをとらえました。1年生~4・5年生の教室では、そのアカハライモリやダンゴムシ、オタマジャクシ、カナヘビなどを飼育しています。業間には、水替えをしたり、えさになる小さな虫をとったりする姿が見られます。
飼育を通して、いろいろなことを学んでほしいと願っています。
豊かな自然に囲まれている難波小学校には、いろいろな生き物がいます。先日も、児童が「せせらぎ」でアカハライモリをとらえました。1年生~4・5年生の教室では、そのアカハライモリやダンゴムシ、オタマジャクシ、カナヘビなどを飼育しています。業間には、水替えをしたり、えさになる小さな虫をとったりする姿が見られます。
飼育を通して、いろいろなことを学んでほしいと願っています。
2・3年生が図工の時間に人権ポスターづくりに取り組みました。今日は、色塗りの最終段階で、皆、配色を考えながら丁寧に色を塗っていました。
学年が1つ上がり、形や色の表現が豊かになっています。仕上がりが楽しみです。
松山市教育研修センターから講師の先生をお招きして、1年生が俳句づくりに挑戦しました。
はじめに、季語や5・7・5のリズムなど俳句のきまりをわかりやすく教えた下さった後、「俳句のたね」を探しに校庭に出ました。校庭では、自分たちの育てているアサガオや野菜を観察したり、「せせらぎ」で生き物を捕まえたりしました。
教室に帰って、子どもたちは校庭で見付けた「俳句のたね」を言葉で書きました。その言葉を使って5・7・5の俳句を、講師の先生のアドバイスもいただきながら子どもたちがつくりました。
授業の終わりには、8人全員が俳句をつくることができました。「とても楽しかった。」「俳句と仲良くなれた。」などの感想が子どもたちから出ていました。講師の先生、ありがとうございました!
修学旅行の事前交流会で浅海、難波、立岩、正岡小の6年生が正岡小学校に集まりました。
はじめに、引率の先生方の紹介や全体で注意することなどを確認し、班に分かれて話合いをしました。次に、係に分かれて活動内容を確認したり、実際に練習したりしました。最後に、レクレーション担当の難波小学校が進行し、全体でのレクレーションをしました。
和やかな雰囲気で交流ができました。修学旅行当日が楽しみです。
13日に、1年生が6年生と合同で楽しい給食の時間を過ごしました。
お兄さん、お姉さんと対面で、お話もしながら楽しいひと時を過ごしました。
6時間目に2回目のクラブ活動があり、4~6年生が文化クラブとスポーツクラブに分かれて活動しました。
文化クラブでは、「つくりたいものをつくる」活動として、各自が準備してきた材料や用具を使って創作しました。小物、イラスト、こまどりアニメなど、それぞれが工夫していました。
スポーツクラブでは、2チームに分かれてTボールに取り組みました。打ったり守ったりすることを楽しみました。
どちらのクラブも楽しんでいる様子が感じられました。
朝から快晴で気温も上がり、絶好のプール日和となりました。子どもたちが楽しみにしていたプール開きを2,3時間目に行いました。
はじめに、それぞれの学年代表がプールの授業のめあてを発表しました。そして準備体操とシャワーの後、少しずつ水に慣れていけるよう、水につかったり、顔をつけたり、水中でじゃんけんをしたりと段階を追った学習内容を実施しました。
水に慣れた後半には、恒例の「宝拾い」をしました。最後に、一人一人がどれくらい泳げるかを確認しました。
これから、楽しく取り組み、泳ぎの力を伸ばしていってほしいと思います。
お昼にいじめ0の日の活動を行いました。今回は担当が5年生で、「けいどろ」を行いました。
初めにルールや警察になる班の順番を説明した後、各縦割り班が交代で警察になり、運動場全体を使って行いました。
少し蒸し暑かったですが、子どもたちは元気に走って楽しみました。最後の感想発表では「久しぶりに全校で外遊びができてよかった。」などの声が聞かれました。
金曜日には、標記の大会が県総合運動公園の相撲場で開催されました。
本校からは2名の児童が出場し、持てる力を精一杯発揮して競技しました。
結果、男子が3位に入賞しました。応援ありがとうございました。
3時間目の授業の様子です。
1・2年生は音楽で、曲に合わせてリズムを表現していました。3年生は書写で、二という文字を毛筆で真剣に書いていました。4年生は総合で、ブラインドウォークを体験し、視覚に障害のある方の生活について考え、話し合いました。5年生は理科で、実験のためのボックスづくりをしていました。6年生は人権ポスターの下絵を丁寧に描いていました。
毎日、しっかり学びを積み重ねています。