7/2(火)未来の芸術家?建築家?
2024年7月2日 12時18分4・5年生が図工の時間に、粘土を使った立体表現に取り組んでいました。
4年生はタワーや建物をイメージし、形を工夫していました。
5年生は、スポーツをしている人物を表現していました。
どちらの学年も、試行錯誤しながらつくりたいイメージをだんだんと形にしていくことができていました。すてきな作品になりそうです!
4・5年生が図工の時間に、粘土を使った立体表現に取り組んでいました。
4年生はタワーや建物をイメージし、形を工夫していました。
5年生は、スポーツをしている人物を表現していました。
どちらの学年も、試行錯誤しながらつくりたいイメージをだんだんと形にしていくことができていました。すてきな作品になりそうです!
雨の日の昼休み、子どもたちは様々なことをしています。
本日の体育館開放は2・3年生でした。ドッジボールをしていました。
図書室に本を借りに来ている児童もいました。
1年生は「ハンカチ落とし」をして遊んでいました。
4・5年生は、教室のスペースで談笑をしていました。
6年生は、修学旅行記を黙々と記入していました。
まだ雨が続きそうですが、工夫して過ごしてほしいと思っています。
雨のため「ふれあい遠足」が中止になったので、1~5年生は校内遠足を行いました。縦割りのグループに分かれ、5年生のリーダーを中心に様々なミッションに挑戦しました。
【紙飛行機対決】 【積み木対決】 【歌の合唱対決】
全員で体育館遊び(転がしドッジボールなど)をしたり、ちょっぴりこわい番組鑑賞をしたりしました。そして、お家の方に作ってもらったお弁当をおいしくいただき、楽しい一日を過ごしました。
2日目の朝は、雨で始まりました。6年生たちはしっかり睡眠をとり、全員元気に朝食を食べました。
退館式を終えて最初に向かったのは、鷲羽山展望台です。雨と霧のため、展望台から見た瀬戸大橋は水墨画のようでした。その後、瀬戸大橋を渡って四国水族館に到着しました。水族館では、シュモクザメやエイ、瀬戸内の魚、ペンギンなどを見た後、イルカショーを見ました。
水族館を出たときはどしゃ降りだった雨が、レオマワールドに到着し、ゲートを通ったらあっという間にあがりました。お弁当を食べた後、レオマワールドの乗り物に思う存分乗ることができました。
現在、バスに乗って学校に向かっているところです。お天気にも恵まれ、充実した活動ができました。4校の絆も深まりました。あと少しで旅行は終わりますが、最後まで楽しみたいと思います。
ホテルに着き、式をしました。部屋が広く、ゆったりしていました。避難訓練の後、夕食を食べました。たくさんの品数がありましたが、子どもたちはおいしく食べることができました。
夕食、入浴後は、売店での買い物や部屋で話をして楽しく過ごしました。その後係会、班会をして10時には就寝しました。
28日(金)の朝も、全員元気にしています。お天気が心配ですが、楽しい一日になることを願っています。
6年生が修学旅行に出発しました。たくさんの保護者に見守られて出発式を行い、バスに乗って出発しました。来島海峡サービスエリアで、4校が結団式を行いました。
平和記念公園では、ちょうど雨がやんでいて、原爆の子の像の前で4合同のセレモニーを行いました。その後、
班別に平和記念資料館を見学しました。
お昼には、おいしいお好み焼きを食べました。
午後にはマツダミュージアムを見学しました。工場の組み立てラインを見たり、展示車に乗ったりしました。
現在は、岡山のホテルに向かっており、バスレクで盛り上がっています。学びの多い充実した時間を過ごしています。
5時間目に、6年生が体育館で出発式など旅行中の動きを最終確認しました。活動を通して「修学旅行を4校のみんなにとって最高の思い出にする」という気持ちを共有しました。
明日、早朝に出発します。楽しく有意義な旅行になることを願っています。
梅雨入りしていますが、お天気がなんとかもっている間にプールの授業を進めています。昨日の5,6時間目は高学年、本日の2,3時間目は低学年が行いました。
低学年では、水にだんだんと慣れていきながら、泳ぎの基本になる顔付けや潜水、水をかく動作などを身に付けていっています。高学年はコースを分けて一人一人の泳ぎが上達するよう丁寧に指導しています。
授業を通して水に慣れ、泳ぎが上達することを願っています。
4~6年生が、2~3時間目に難波公民館前の「ふれあい田ん坊」で田植えを体験しました。
植え方を教えていただいた後、子どもたちが一列に並び、苗を受け取とると丁寧に植えました。
後半は、田植え機による田植えを見学しました。子どもたちが植えた稲が無事に育ってくれることを願っています!難波公民館さん、地域の皆様、OCファームさん、ありがとうございました!
4・5年生が、地域包括センター北条より講師をお招きして、「認知症サポーター養成講座」を行いました。高齢者に起こる身体の変化や、認知症の方にどのように接したらよいかを具体的に学びました。
学習を終えた子どもたちからは、「困っていたら優しく手助けをしたい。」などの感想が聞かれました。
5時間目は参観日、6時間目は救命救急講習でした。たくさんの保護者が来校し、子どもたちの頑張りを見てくださいました。また、救命救急講習では、4年生~6年生が保護者や教員と一緒に、人が倒れているときの行動の仕方や胸骨圧迫、AEDの使用方法を真剣に学びました。
AEDの説明やまとめのクイズでは、保健給食委員も活躍しました。