離任式のお知らせ

2018年3月30日 08時20分

この度の教職員の人事異動で、5人の先生方が異動されます。

木村勝也校長 東予教育事務所

大上緑養護教諭 定年退職 再任用で和気小学校

松木敬子先生 和気小学校

渡部直美先生 宮前小学校

渡部江里子先生 北久米小学校

離任式を行いますので、よろしくお願いいたします。

1 期日 平成30年3月30日(金)

2 登校 夏時間の平常時間より1時間遅れの集団登校

     9:15までにランチルームに集合完了

3 日程 

9:30~9:50 体育館で離任式

9:50~     学級へ移動

9:55~10:05 学級活動 学級児童とのお別れ

10:10~ 他学年の児童とのお別れ後、集団下校

 

修了式

2018年3月23日 09時16分

修了式が終わりました。

各学年の代表者に修了証が校長先生から渡されました。

この一年間よく頑張りました。

1年生の発表がありました。

入学してから今までの思い出発表と、1年生で習った漢字をリズムに合わせての音読でした。

【校長式辞】

 昨日の立派な卒業式で6年生は卒業していきました。立派な卒業式が行えたのは、6年生がすばらしかったことはいうまでもありませんが、君たちも立派な態度、大きな声での別れの言葉、美しい歌声のおかげです。来賓の皆さんも歌が上手だったとほめていただきました。心のこもった卒業式を作り上げてくれて本当にありがとう。

 別れの言葉にもありましたが、今日からは、みなさんの手で、この難波小学校を今よりもスカッと爽やかな学校にしていきましょう。卒業生の思いがみなさんに託されました。

 この一年間の君たちの成長を見てきましたが、6年生からしっかりバトンタッチができた5年生を中心に春に入学してくる1年生と共に、がんばっていきましょう。

 さて、今日君たちは、修了式を迎えました。一年間の学習、学校生活など小学校の各学年で習うこと、身に付けなくてはならないことを無事終えました。2学期の終業式でもお話した、竹で言う節がまた一つでき、強くたくましくなったということです。そして、また4月から新しい学年へとステップを踏みます。皆さんが砂場で幅跳びをするとき、踏み切る足の地面がぬかるんでいて滑るようではうまく跳べませんね。跳ぶ前にしっかり踏み固めおかなければいけません。この春休みに次の学年に強く踏み切れるように、学習と生活と心の準備をしておきましょう。いい準備をして、元気に新年度を迎えましょう。

       平成30年3月23日

松山市立難波小学校長 木村勝也

 

平成29年度最後の日の朝の様子

2018年3月23日 08時25分

今日で平成29年度も終わります。子供たちは、昨日の卒業式を終え、ほっとしてにこやかな顔で登校しました。

学級では、楽しく会話する声が聞こえてきます。

卒業式が終わりました

2018年3月22日 12時33分

卒業式が終わりました。

6年生の立派な態度・歌声、在校生の歌声、とっても素晴らしく、厳粛に卒業式が終わりました。

【校長式辞】

 桜のつぼみも、日ごとにふくらみ、春の訪れを感じさせるこのよき日に、松山市役所北条支所分室長様を始め、多数の御来賓、保護者、地域の皆様の御臨席を賜り、平成二十九年度卒業証書授与式を盛大に挙行できますこと、厚くお礼申し上げます。

 さて、卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。皆さんはこの六年間、よく学び、よく遊び、たくましく成長しました。特に今年度は、最高学年としての自覚をもって活動し、全てにおいて全児童の模範となりました。  

六年生の合言葉の「六年生三つのC Change Challenge  Chance」をまさに実践してくれました。

 相撲の練習後の土俵の整備を、率先して心を込めてする姿。運動会での気合の入った、応援リーダー。陸上の練習における大きな掛け声でのランニングやきびきびとした集合の態度。縦割り班で、下級生に優しく声をかける姿など、六年生にふさわしい立派な態度でした。

思い起こすと、私が赴任した昨年度。五年生の時は、まだまだ幼さが残り、時にはふざけすぎたり、わがままだったりする姿をよく見かけました。ところが、六年生になってからの成長は目を見張るものがあり、まさしく、Changeし、しっかりとした最上級生として活躍してくれました。ありがとう。

 もう一つの六年生の合言葉に「未来の君が、今の君に、きっと感謝する」というのがあります。この六年生での、Changeした姿は、中学校で、そして、これからの長い人生の基礎となるものでした。未来の自分が、今の自分に感謝できるよう、これからも自分を成長させてくれるであろうChanceに勇猛果敢にChallengeしていってください。

 さて、君たちも記憶にまだ新しい、平昌オリンピック。たくさんの感動と教訓を私たちに届けてくれました。

 私は、特に、女子スピードスケートで金メダルを獲得した小平奈緒選手のとった行動に感銘を受けました。

 想像を絶する質と量の練習をした努力のすごさと金メダルをとった栄光の素晴らしさに尊敬の気持ちをもつのははもちろんですが、それだけではありません。500M決勝で自分が滑り終わったときに、オリンピック記録が出て、騒然とした場内に向かって、次の選手が集中できるように「しっ」と口に人差し指を当てた行為。。開催国の重圧を背負い、三連覇を狙っていたものの残念ながら銀メダルしか取れず、涙するイサンファ選手に近寄り、「がんばったよ。今でも尊敬しているよ。」と声をかけ、励まし、一緒にそれぞれの国旗を振って場内を滑った姿。小平選手を精神面、金銭面で応援してくれた相沢病院や指導者への感謝の言葉。

 単に金メダルをとったというだけでなく、やさしさ、思いやり、友情、感謝、謙虚さなど、人間的な魅力一杯の小平さんに世界中が称賛を送っているのだと思います。

インタビューで「金メダルをもらうのは名誉なことですが、どう人生を生きていくかが大事になると思う。」という言葉を残しています。

 君たちも、これから、金メダルを取るようなすごい人になるかもしれません。時にはつらく悲しいときが来るかもしれません。でも、結果でなく、心豊かに日々を確実に生きていくことが大事なのです。

 まさしく卒業という晴れやかな君たちに、「金メダルをとることよりも、どう人生を生きていくかが大事」という言葉を送ります。

 保護者の皆様に一言お祝い申し上げます。本日は、お子様の晴れの御卒業、誠におめでとうございます。たくましく成長されたお子様を前にして、感慨もひとしおではないかと思います。またこの六年間、本校に対しまして深い御理解と御協力をいただき、本当にありがとうございました。

 最後になりましたが、御臨席いただきました御来賓の皆様、地域の皆様には卒業生並びに本校教育への格別の御理解と御支援に深く感謝申し上げます。

 卒業生の輝かしい未来が、一層飛躍することを心から祈念して式辞といたします。

平成三十年三月二十二日

松山市立難波小学校長 木村 勝也


 卒業式後、学級でのお別れ式を終えた後、離校式がありありました。

5年生から一人一人に花束を贈呈。

担任を先頭に、在校生の花道をお母さんと一緒に通り、正門から旅立っていきました。


卒業生が、校長室に戻ってきてくれ、花束と寄せ書き等を校長先生にプレゼントしてくれました。

おめでとう、そして、ありがとう!

 

表彰

2018年3月20日 18時53分

本日賞状伝達をしました。

校内なわとび大会 各学年 第1位

縄跳び検定 名人

漢字コンテスト 3回パーフェクト賞

計算シート各学年分終了証

たくさんの児童に賞状を渡すことができました。何事にもスカッと爽やかに頑張れ!難波っ子!

22日(木)は卒業式

2018年3月20日 18時42分

22日(木)はいよいよ6年生とお別れの時、卒業式です。

6年生の保護者の方はもちろん、在校生の保護者の皆さん、地域の皆さん、ぜひ、6年生の門出を一緒に祝ってやってください。

1 時間   9:00~10:00

2 場所   小学校体育館

3 受付   6年生保護者 児童玄関 8:30~8:40

       その他の方 体育館玄関 8:40までにお越しください。

       来賓 職員玄関 8:40までにお越しください。図書室が控室です。

4 駐車場  四輪は北門から入り、運動場の東側に、二輪は正門から入り、ランチルーム隣の駐輪場へ

 

卒業式準備

2018年3月20日 14時59分

午後から4年生以上が卒業式の準備をしています。

6年生教室では、難波公民館から6年生の卒業をお祝いしたいと飾り付けに来てくれています。

こんな温かな地域、他にはありません。かわいい子供が育つはずです。

それぞれ自分の役割を一生懸命果たして、卒業式を成功させようと頑張っています。

最後の卒業式練習

2018年3月20日 13時02分

卒業式練習、今日が最後でした。

とっても引き締まったいい練習ができました。

別れの言葉も大きな声でしっかりできました。

卒業生、在校生ともに歌声もとっても良かったです。

昼から準備して、22日の本番を待ちます。

授業の様子

2018年3月19日 12時21分

卒業式・修了式間近ですが、一年間のまとめのプリントをしたり、漢字を覚えたり、最後までしっかり学習しています。

学級活動では、掲示物の整頓や学級文集の表紙をパソコンを使って作成していました。