学校の様子

2018年3月5日 11時05分

朝の会では、卒業式で歌う曲の練習をしています。

卒業式まで6年生が学校へ来る日数は10日。残り少なくなってきました。

充実した日々を送ってほしいですね。

授業の様子

3・4年生は総合的な学習の時間の発表の準備をしていました。

どうやったらうまく調べたことを他の人に伝えることができるか、計画を立て、発表練習をします。

5年生は書写の時間です。筆で「あこがれ」と書いていました。きれいに書けたかな?

洪水警報に対する対応

2018年3月5日 09時03分

5日、8:45に松山地方に洪水警報がでました。

予報では12頃には解除となっております。

雨の予報と合わせて考慮し、このまま授業を継続させます。

今後、天気の具合がひどく悪化した場合は、対応をしていきます。

ふるさとまつり

2018年3月4日 09時53分

ふるさとまつりが始まりました。

館長さんの開会挨拶のあと、プログラム1番で、全校合唱です。

司会は難波小学校の卒業生と5年生の姉妹です。

心をこめて、野に咲く花のようにの歌を合唱しました。

次は北条北中の吹奏楽部の素晴らしい演奏です。

空手の披露

PTAの廉売会も盛況です。

ふるさとまつりのアルバムもご覧ください。

こちらから→https://nanba-e.esnet.ed.jp/page_20180221025026

本日、公民館ふるさとまつり

2018年3月4日 06時43分

今日は公民館ふるさとまつりです。

参加する児童は、9:15集合完了でランチルームに来てください。自転車で来る場合は、必ずヘルメットのあごひもを絞めて安全に来てくださいね!

林業体験

2018年3月2日 09時27分

立岩小学校で浅海、正岡、立岩の子供たちと一緒に林業についての説明を聞いています。

この後、くぬぎの木を適当な長さにのこぎりで切り、ドリルで穴をあけ、シイタケの菌を穴に埋め込んでいきました。

その様子はこちらから→https://nanba-e.esnet.ed.jp/page_20180221025026

林業体験へ出発

2018年3月2日 08時46分

今日は、34年生は、立岩小学校で林業体験です。

準備万端、バスに乗って出発していきました。

がんばってよ!

アルミ缶回収 6年生最後の活動日

2018年3月2日 08時10分

毎週金曜日にアルミ缶の回収をしています。

児童会本部役員が活動を続けてきました。先日、本部役員の任命式を終えましたので、6年生は今日が最後の活動日となりました。学校のためによく頑張って活動してくれました。ありがとうございました。

授業の様子

2018年3月1日 10時29分

1・2年生は体育でスロー&キャッチの練習をしていました。

今の児童はボールを投げる、キャッチするという経験が少なくなっていて、苦手な児童が多くなっています。

お家で時間があるときは、親子でキャッチボールなどいかがでしょうか。

5年生は算数で、ドリルを頑張っていました。

分かることとできることは違います。どんどんドリルで問題をこなしていくとできるようになります。

漢字コンテストの結果

2018年3月1日 10時14分

 

2月27日(火)に行った漢字コンテストの結果が出ました。

グラフは学期ごとの80点以上をとった全校の児童の割合です。

3学期は93.5%の児童が80点以上の合格点を取りました。

今までよりも合格者の割合が上昇しました。よく頑張りました。

今の学年の漢字は今の学年で覚えてしまう。間違った漢字はお家でも練習させてマスターできるまで頑張らせてくださいね。

全校で100点をとったのは21人。45%が100点をとっています。

3学期全部100点をとった児童が8人います。すばらしい!

家庭学習時間調査の結果

2018年3月1日 10時03分

2月の家庭学習時間調査をしました。今までの結果と比較したグラフです。

どの学年も「学年×10分+10分」の時間を達成し、家庭学習の習慣が身に付いてきています。

自分の学習状況を振り返り、計算シート、短文作り、テストに向けての復習、中学生に向けての予習、調べ学習など、取り組む内容も充実してきている児童が増えています。

3月の家庭学習習慣は5日(月)から11日(日)です。

「学年×10分+20分」にチャレンジしてみよう!