今日は不審者が校内に侵入したという想定で避難訓練をしました。
体育館への入り口が施錠忘れのため開いていて、そこから不審者が入り、廊下をうろついています。
5年生の教室をのぞき込み、入ってしまいました。先生が対応している間に、椅子や机を使ってバリケードを作り、身を守ります。廊下に追い出し、施錠。笛や大声で他の先生方に応援を依頼。さすまた等を使って制圧。警察を呼んで(今日はしていません)連行してもらう。児童は体育館へ集合。






校長先生から、普段から、職員室入り口のドア以外は、児童玄関、体育館入り口など施錠しています。防犯カメラを設置しています。児童には、いざというときに、緊急の危険な状態であるのがわかるように、普段から穏やかな会話で「キャー」などの奇声をあげないように。不審者であれば、机などを使って身を守る。近所や地域の方にはあいさつを交わし、知り合いになっておくこと。などの注意がありました。
少し減っていたのですが、また欠席者が増えてきました。
インフルエンザBでの欠席者3人、発熱2人の合計5人です。
引き続き、予防のため手洗い、うがい、換気、マスク着用、栄養、睡眠、休養などお願いします。

5・6年生は、今日は日本語アシスタントの愛先生と一緒に英語の学習です。
What do you want to be ? I want to be a ~ .
と自分のなりたい職業や興味のある職業名をお互いに聴き合っていました。




6年生
今日は、6年生の総合的な学習の時間の夢に向かってという学習で、先輩から話を聞こうということで、本校の卒業生で、お兄さんと農業の会社を立ち上げ頑張っている若手農家さんである長野さんをお迎えしてお話を聞きました。
学生の頃からもっと本当にやりたいことを決めて本気で勉強していたら良かったと思うこと、今の仕事に夢をもって現状に満足せずチャレンジしていること、何をやるにも勉強が必要であること、仕事の難しさ、やりがい、人材育成など本当に熱く話をしていただきました。もうすぐ中学生になる6年生にとって、大変参考になる話を聞かせていただきました。



お仕事の忙しい中、本当にありがとうございました。
5年生は図工で彫塑をしていました。描いた動きを骨組を使って表現し、その上に紙粘土を色付けして肉付けしていきます。だんだん人間の動きの形になってきました。





3・4年生は算数です。各学年ごとに真剣に問題の解き方を考えていました。


1・2年生は体育で、インターバルトレーニングをしていました。
どうしても握力、腕力が現代の子供たちは低い傾向があります。全身持久力も鍛えながら、いろいろな体力を向上させています。



今日は参観日・学級PTA
たくさんの保護者の皆さんが参観してくれました。
子供たちも張り切って授業に取り組みました。
一年間の成長が見られたのではないかと思います。
〇1年生
学校紹介、勉強・歌の発表な調べたことや学習でできるようになったことを発表していました。





〇2年生
各教科や活動でできるようになったことの発表として、クイズを出して保護者の皆さんにこたえてもらっていました。将来の夢をのせたフォトムービーの上映、愛媛県一になった8の字ジャンプも披露しました。






〇3・4年生
ことわざの発表、学習で調べたことの発表、できるようになったことで縄跳びの披露、以前全校に披露した英語劇「大きなカブ」、リズム漢字の朗読などを発表しました。





〇5年生
算数の授業です。言葉や式を使って問題を解くという内容でした。自分で考えた方法をみんなの前でうまく説明していました。高学年らしい考える授業でした。




〇6年生
自分の将来なりたい職業を英語を使って発表です。その後は、先日教えていただいた茶道を披露しました。茶菓子を出し、抹茶を立てます。うまく?!泡のたったお茶を保護者の皆さんにふるまいました。






その後、学級PTAが行われ、来年度の役員を決めていただきました。また、ふるさとまつりのバザーの準備を遅くまでしていただきました。
ありがとうございました。
毎週金曜日は、アルミ缶回収とあいさつ応援隊の活動日です。
今日も元気なあいさつで一日が始まりました。
今日は参観日です。子供たちも張り切っています。よろしくお願いします。


少し、寒さも揺らいできたのか、西門の梅がきれいに咲いています。


正門の桜もつぼみがあります。桜はまだまだですね。

明日16日(金)は参観日です。子供たちのこの一年間の学習の成果の発表です。お忙しいところですが、ぜひ、ご参観ください。
14:00~15:25 授業参観・学級PTA
車の方は、北門から入り東側、北側の端にとめてください。
二輪の方は、正門から入り、ランチルーム隣の駐輪場へとめてください。