6/14(火)県学力診断調査(5年生)
2022年6月14日 15時17分5年生が、県学力診断調査を受けました。
EILS(エイリス)と呼ばれる愛媛県が導入したシステムを使っています。子どもたちはイヤホンをして、タブレット端末上の問題に集中して取り組んでいました。
5年生が、県学力診断調査を受けました。
EILS(エイリス)と呼ばれる愛媛県が導入したシステムを使っています。子どもたちはイヤホンをして、タブレット端末上の問題に集中して取り組んでいました。
今日のクリーン活動は、プランターへの花苗の移植を行いました。
6年生が事前に土入れを行った後、1~5年生が苗を丁寧に移植しました。
移植したプランターを、体育館前にきれいに並べました。
お昼に全校遊びを行いました。内容は「猛獣狩りに行こうよ」と「鬼ごっこ」です。
「猛獣狩りに行こうよ」では、グループになった人同士で、自己紹介をしました。
「鬼ごっこは」初めに6年生と5年生が鬼になり、次々とタッチしていきました。
終わりに縦割り班になり、感想を伝えあいました。短時間でしたが、久しぶりの全校の活動を楽しみました。
5月末にメッセージ付きの風船が難波小の校区に届き、難波小の4年生が宇賀小学校に、風船が届いたことの手紙を送っていました。
本日宇賀小学校よりお返事が届きました。全校児童が書いたメッセージが「UKA」の文字になっており、写真もいっぱいつけてくれています。心温まるメッセージがいっぱい書かれています。
早速玄関に掲示しました。奇跡のような出会いを大切にして、これからも交流を続けていきたいと思います。
体育の時間に、新体力テストに取り組んでいます。
1・2年生は、先日立ち幅跳び、今日は上体起こしを行いました。
周りが応援する中、一人一人が一生懸命頑張っていました。
環境美化委員会が、お昼に活動しました。
まず、花の終わったプランターを運びました。続いて、花の土と北条ユネスコ協会からいただいた花苗の植え替え作業を行いました。
なかなか大変な作業ですが、よく協力して積極的に頑張っていました。
6年生が、平和の語り部学習として、松山空襲を体験した方からオンラインでお話を聞きました。
実際に体験したことを詳しく聞き、戦争の恐ろしさや現実について理解を深めました。
修学旅行では、広島平和記念公園を訪れます。平和についてしっかり考える機会になればと思います。
修学旅行に向けて、6年生が連合の浅海小・立岩小・正岡小の6年生とオンライン交流会を開きました。
はじめに、全体で交流の目的や先生方の自己紹介を聞いた後、各班に分かれて自己紹介を行い、係の分担やバスの座席などを話し合いました。
思い出に残る旅行にするために、これからも準備をすすめていきます。
5・6年生が図画を描いていました。
5年生は「写真の続きから想像しよう」というテーマで、写真を画面に貼り、そこから想像した世界を周囲に描きこんでいました。6年生は墨を使って描く「水墨画」に挑戦していました。
集中して製作に取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。
理科や生活科の学習で、栽培活動が積極的に行われています。
今日は1年生が朝顔の葉の観察、5年生がインゲンマメ、3年生がホウセンカとひまわりの植え替えを行っていました。
水やりなどをしっかり行い、元気に育ってくれるのを願っています。