保護者の方から「玉ねぎ畑に割れた風船が落ちていました。」と連絡があり、学校に届けてくれました。
そこには、「下関市立宇賀小学校」の名前と、「遠くへ届け!150周年記念バルーン」の文字がありました。

本校と同じ創立150年を迎えた山口県の小学校が記念に飛ばした風船が、難波小学校の校区まで飛んできたのです。偶然が重なったようです。
早速、4年生が宇賀小学校の皆さんに向けて手紙を書きました。



今後、素敵な交流ができればと思っています。
4年生が理科で「空気と水の性質」を学んでいます。空気の圧力で噴水が上がる器具を使った実験をしていました。 

また、5・6年生が家庭科で調理実習を行いました。メニューは青菜のおひたし、ゆでたジャガイモ、ゆで卵です。落ち着いて調理することができました。給食と一緒においしくいただきました。



体験を通して、一つ一つ学んでいます。
2・3年生の算数の校内研究授業がありました。
先生方が見守る中、2・3年生は少し緊張ながらも意欲的に学習していました。
先生が一方の学年に説明しているとき、他方の学年は自分で考えたり話し合いをしたりして、しっかりと学ぶことができていました。




4・5・6年生が午後にプール清掃を行いました。
横や底についている汚れをスポンジやたわしで丁寧にこすってきれいにしました。



皆で頑張って、きれいにしました。プールの授業が楽しみです。

今日は絶好の運動会日和となりました。
早朝から、保護者の皆様に準備をご協力いただき、予定どおり開催することができました。ありがとうございました。
一度に多くの写真を掲載できませんので、数回に分けて紹介します。今回は準備から開会式、ラジオ体操までの様子です。





