3/9(水)
学校医さんをお招きし、喫煙・薬物乱用防止教室を実施しました。
たばこを吸い続けると、いろいろながんのリスクが高くなるそうです。
子どものうちからたばこを吸うと、大人になってから吸っている人よりも
何倍もがんになりやすいことも教えていただきました。
たばこを吸い続けた肺の写真を見せていただいたときには、
思わず息をのむ児童もいました。
薬物も同じで、きっかけは好奇心かもしれませんが、
一度始めるとやめることが難しいというお話もありました。
「たばこを子どもの頃から吸うと、10年寿命が短くなったり、
肺があんなに汚れたりすることがわかったので気を付けて生活したいと思いました。」
たばこや薬物の怖さを実感することができました。



3/8(火)
1・2年生が卒業式に向けてパンジーを植えました。
まずは土の準備です。
皆で土を一輪車に乗せました。出発しようとすると、
「先生、僕が運びます。」と2年生の男子が交代してくれました。
見ていた1年生の女子が、「私たちも手伝います。」と加わります。
おかげで一輪車が安定して、スムーズに運ぶことができました。



別の土と混ぜてからプランターに入れていきます。
皆で協力して混ぜました。
バランスを考えて植え付け、体育館前に運びました。
皆で協力すると気持ちがいいです。



3/4(金)
4・5年生が小さな親切運動「愛媛“コスモスの花”コンクール」に応募し、
ポエム賞をいただきました。
副賞で本を4冊購入したので、給食の時間に全校のみんなに紹介しました。
また図書室に行く楽しみが増えました。


3/3(木)
4年生は、先日の遠足で集めた木やドングリ松かさを使って
「ひみつのすみか」をつくっています。
材料を組み合わせながらすみかの様子を考え、
工夫して立体に表しました。



5年生は、鏡のように映る材料や粘土を使って、
「伝えたい思い」の学習をしています。
大好きな場所のよさや思いを伝えることができるように、
材料や用具の使い方を工夫して表しました。



完成までまだまだがんばります。
3/2(水)
昨日の2年生の学級活動の授業の様子を紹介します。
まず、2年生での頑張りを思い出しました。
1年間でとてもたくさんのことができるようになっていてうれしくなりました。

そして、3年生になったらどんな学習が始まるのか、
どんな役割分担があるのか、知っていることを出し合いました。
3年生になるのがますます楽しみになりました。

素敵な3年生になるために、学しゅう、心・体、友だちの3つの視点から
頑張ることを考えました。

なりたい自分に向けて、自分のめあてを決めました。
すてきな3年生になれるようみんなで頑張りましょう。

3/1(火)
オンラインで児童会役員任命式を行いました。
旧児童会役員の挨拶の後、新児童会役員が決意を発表しました。
大変頼もしい姿がうれしかったです。
新役員は、これまでの児童会役員の気持ちを引き継いで、
難波小学校をもっともっと楽しい学校にしようと、
全校のみんなの気持ちをまとめ、頑張ってくれることと思います。
よろしくおねがいします。
全校のみんなで一緒に頑張りましょう。




2/28(月)
1・2年生がなわとび大会を行いました。
準備体操の後、1年生が2分間、2年生が3分間のなわとびマラソンと、
2拍子跳び、1拍子跳び、かけ足跳び、あやとび、こうさ跳びの検定を行いました。
休み時間やお家での練習の成果が発揮できるよう頑張りました。
友達に「がんばれ。」と声を掛ける姿も見ることができました。



「来年は、3分間のなわとびマラソンに合格したいです。」
「がんばったので楽しかったです。」
などと、積極的に感想を発表することもできました。
