遠足(1・2・3年生)

2022年2月25日 16時49分

2/25(金)
1・2・3年生は、ふわり前の海岸とわくわくランドに行きました。
「海がきれい。」といいながら、砂浜で貝殻を拾ったり、
山をつくったりして遊びました。
いつの間にか、ごみ拾いをしている児童もいました。

わくわくランドでは、グラススキーやアスレチックで遊びました。

たくさんの地域の方のお力添えで、思い出に残る遠足にすることができました。
本当にありがとうございました。

 

なわ跳び検定

2022年2月24日 14時42分

2/24(木)
なわ跳び検定に向けて、ラストスパートです。
業間や昼休みに友達と声を掛け合いながら練習をしています。

3・4年生は5時間目の体育で、縄跳び検定を行いました。
自分が決めた跳び方で5分間跳び続けたり、
決まった時間に何回跳べるかチャレンジしたりしました。
昨年よりもできることが増え、練習の成果が発揮できたようです。

みかん収穫体験

2022年2月22日 16時50分

2/22(火)
3・4年生が、みかんの収穫体験をさせていただきました。
収穫用のはさみの曲がり具合をうまく使って収穫すること、
丁寧に2度摘みすること、
せとかという品種はとげがあるので、けがをしないように十分気を付けることを
教えていただいた後、実際に収穫しました。

おいしくて色のきれいなみかんを作るための工夫として学習した、
サンテという袋をかけているところを実際に見ることができました。
黒いサンテとピンクのサンテがありました。


品種についても教えていただきました。
また、小さいものや傷がついてしまったものも、
おいしさは変わらないので、ジュースにしていることや
おいしいみかんの見分け方も教えていただきました。

 学校に戻った子どもたちは、「楽しかった!」と
笑顔いっぱいで報告してくれました。
子どもたちの充実した学習のためにご協力くださり
本当にありがとうございました。

「いろいろうつして」

2022年2月21日 14時54分

2/21(月)
3年生が版画の学習をしています。
表したいことを表現できるように材料や形を工夫してつくった版に、
ぬり残したところがないように気を付けてインクを付けました。
友達と協力しながら、丁寧に取り組みました。
 

紙を置いたら、思った表現になるように隅々までよくこすり、
丁寧に、ゆっくり紙をはがしました。
1枚目の作品を見て、2枚目のインクのつけ方や刷り方を修正しました。
友達にアドバイスをしたり、友達の作品のよさを認め積極的に伝えたりすることもできました。

不審者対応教室

2022年2月18日 19時15分

2/18(金)
職員玄関から不審者が侵入したという想定で、
不審者の対応訓練を行いました。
子どもたちは教室で安全を確保する方法の確認です。
警察の方にさすまたの効果的な使い方を教えていただきました。

 

登下校中や校外で不審者の被害にあわないために
どのようなことに気を付ければよいか教えていただきました。
「いかのおすし」を何度も心の中で繰り返しました。

体育館では、実際に、声を掛けられた時にどのように動けばよいか
教えていただきました。
「はちみつじまん」で覚えるとよいそうです。
しっかりと警察の方のお話を聞いて、対応の仕方を身に付けることができました。

 

 

華道体験

2022年2月17日 17時18分

2/17(木)
6年生が、華道体験を行いました。
花材は、ストック・カーネーション・ドラセナ・カスミソウです。
まず、花器の直径の2倍を目安に、ストックの長さを決めました。
そして、カーネーションはつぼみを高く、
よく咲いているものを低く入れてバランスをとりました。
全体の調和を見ながら、ドラセナとカスミソウでまとめていきます。
どのように表現したいか、考えながら楽しく取り組みました。

先生が、一人一人、アドバイスをしてくださり、納得のいく作品に生けあがりました。

積極的に質問をしたり感想を発表したりもしました。
初めての体験でしたが、充実した時間になりました。

コスモスの種

2022年2月16日 16時58分

2/16(水)
4・5年生が大切に育ててきたコスモスの種を採りました。
「バナナみたいな形だ。」
子どもたちは、種をよく見て、まずは形のおもしろさに注目していました。
今年は、運動会に合わせて開花するように調整をしたり、
花でしおりをつくったりしました。
来年度は、どのような活動に広げるか、
子どもたちと検討していきます。
2輪だけ、咲いているコスモスを見つけました。

朝会

2022年2月16日 15時35分

2/16(水)
来年度から、校舎の大規模改修をすることになっており、
少しずつ、その準備を始めています。
今日は朝会で、難波小学校の移り変わりを紹介しました。
これは、今の校舎が新しくなった1983年の写真です。

 

40年たって、ずいぶん古くなってきましたが、
子どもたちがよく掃除をして大切に使ってきました。 

これは、その10年ほど前、1972年に撮った写真です。


木造の校舎で、児童数も200人をこえていました。

先輩たちがつくってきたよい伝統を大切に引き継いで、
笑顔いっぱいの難波小にしようと話をしました。

4・5年生 算数科

2022年2月14日 14時18分

2/14(月)
4年生は「直方体と立方体」、5年生は「速さ」の学習をしています。
4年生は、直方体の展開図のかき方を考えました。
直方体をよく見て、開いたときにどのような形になるか、
辺の長さはどうなるのかじっくり考えながらかきました。
みんなで3種類の展開図ができました。
かいた展開図を切り取って組み立てると直方体になったのでほっとしました。

 

5年生は、「単位量当たりの大きさ」の考え方を使って、
一番早く走ることができる動物は何か考えました。
一秒あたりの道のりを求める方法と1m当たりの時間を求める方法で考えました。
じっくりと考えて、自分の言葉で友達に伝えました。
自分の考えと異なる友達の意見に、真剣に耳を傾けることができました。

レジボールで新しいボール遊び

2022年2月10日 17時10分

2/10(木)
3年生が、お昼休みに、レジボールで新しいボール遊びを考えていました。
密にならないようにするために、
座ってプレイするようにしたそうです。
座ったままで動いて、攻めたり、守ったりしなければならないので、
運動量は確保できそうです。
プレイしながら、子どもたちの意見でルールをつくっていきます。

ルールを改善して試してみました。
楽しいボール遊びができそうです。