そうじ
2022年2月9日 16時52分2/9(水)
昼休みの終わり、そうじ開始の音楽が鳴り始めると、
子どもたちはいっせいにそうじ場所に移動します。
いつも時間いっぱい、頑張って掃除をしています。
1年生も、上手に掃除ができるようになりました。
体育館前の梅が、咲き始めました。
2/9(水)
昼休みの終わり、そうじ開始の音楽が鳴り始めると、
子どもたちはいっせいにそうじ場所に移動します。
いつも時間いっぱい、頑張って掃除をしています。
1年生も、上手に掃除ができるようになりました。
体育館前の梅が、咲き始めました。
2/7(月)
5年生は、外国語の学習で「単語を読もう」の学習をしています。
何というアルファベットから始まる単語なのか、
発音を聞き取り、絵とアルファベットを線で結んでいきました。
全員、正しく聞き取ることができ、ALTの先生に褒めていただきました。
「b」で始まる単語を集めてみると、
みんなで30個近く見つけることができたので驚きました。
たくさんの単語が身に付いてきたことを実感することができきました。
2/4(金)
「おにたのぼうし」の学習に入りました。
節分にちなんだお話です。
初発の感想を書き、友達と感想の交換をしました。
友達の感想と同じところはないか、どんなところが違うのか、
考えながら集中して聞くことができていました。
これらの感想をもとに、これからの学習を計画します。
2/3(木)
6年生が、
こころの劇場『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』を鑑賞しました。
劇団の方の熱のこもった演技に圧倒され、すぐに物語の世界に引き込まれました。
あっという間の2時間でした。
図書室前の梅の花が、膨らんでいました。
2/2(水)
オンラインで表彰伝達を行いました。
今日は、えひめこども美術展、えひめっこピカイチコンテスト、
校内書き初め会、パーフェクト自己新記録賞、
小さな親切運動第30回愛媛「コスモスの花」コンクールの表彰です。
いろいろな分野での子どもたちの頑張りを、本当にうれしく思います。
2/1(火)
1・2年生が生活科で昔の遊びをしました。
今日は、あやとりやけん玉、お手玉などをしました。
けん玉は、何度も続けてできるようになっていました。
友達に教えてもらったら1回でできるようになったと、
練習の成果を見せてくれました。
指に絡めたあやとりのひもを引くと、
すっとほどけていく手品を見せてくれた児童もいました。
いつの間にか、夢中になって遊んでいました。
1/31(月)
1・2年生もなわとびチャレンジを頑張っています。
にびょうしとび、いちびょうしとび、かけあしとび、あやとびと
少しずつ跳べるようになってきました。
今日は、何回跳べるようになったか、先生に一人ずつ見ていただきました。
おうちでも練習を頑張っているので、かなり上達しています。
3分以上、続けて跳べた児童もいました。
「がんばって。」と自然に友達を応援する子どもたちの姿は
本当に頼もしいです。
1/28(金)
1・2年生は、生活科「ふゆをさがそう」の学習で、
運動場のいろいろなところをじっくりと見てまわりました。
いちょうやもみじ、プラタナスの葉が落ちてしまったことや、
葉の落ちた木の枝に、小さな芽がついていること、
モクレンのつぼみが少し大きくなっていることなどに気が付き、
丁寧に記録しました。
散ったさざんかの花びらを触った感触も記録しました。
友達がどんな「ふゆ」をさがしてきたのか、
発表が楽しみです。
1/27(木)
最近のお昼休みは、
たくさんの子どもたちがなわとびチャレンジに取り組んでいます。
先生に時間を測ってもらったり、6年生に挑戦したりしながら、
目標を持って練習しています。
ひっかかっても、あきらめないで何度も繰り返し取り組みました。
お昼休みが終わって、清掃場所に移動しながら、
「にじゅうとびが1回できた。」
と教えてくれた児童がいました。
20回できる友達を素直に認め、すごいと話している姿を、
頼もしく思いました。
1/26(水)
今日は、学校薬剤師の先生が給食の様子を見に来てくださいました。
共同調理場から運ばれてきた給食が、
給食受け室で衛生的に受け渡しできている様子を、
確認していただきました。
今日の献立は、米粉パン・牛乳・庄大根のサラダ・
ビーフシチュー・いちごです。
お昼の放送で、庄大根の紹介をしました。
「日本には、100種類以上の大根があり、
全国各地でその土地に根ざした大根がつくられています。
松山市では、北条の庄地区に「庄大根」があります。
庄大根は、葉に近い部分が鮮やかな赤色で甘みがあるのが特徴です。」
子どもたちは、庄大根を難波の自慢に必ず挙げ、
大切に思っています。