6月6日(金)に松山市小学校総合体育大会(すもうの部)大会が行われます。難波小学校でも相撲部員募集を行い、先日、練習がスタートしました。
土俵の使い方や入退場時の移動の流れを学び、身体の使い方や相手との組み方等を覚えました。
そして、実践練習です。普段仲良しの相手でも勝負は真剣。互いに顔つきが違います。



対戦後、どんなことを身に付けないといけないかを振り返り、必要なスキルを身に付ける練習に取り組みました。


最後は、土俵の掃除とあいさつ。お疲れ様でした。
何事にも挑戦する難波っ子。立派です。心も身体も大きく成長しています。
難波小学校は、3・4年生と5・6年生は複式学級です。学級担任の先生が、1人で2学年を「ずらし」と「わたり」で教えています。しかし、複式解消をして学級担任1人で、授業をする時間も確保しています。
4年生の社会科を学年で行っています。今日は、「愛媛県内のどこでどんな農産物があるでしょうか」の学習課題のもと、各自でタブレットを使って検索してまとめていました。タブレットの使い方も大変上手でした。


5年生も、普段は6年生と授業をしていますが、外国語は5年生だけで学級担任の先生と外国語はALTの先生、外国語アシスタントの先生とで行ってます。
今日は、「月の言い方はどう言うといいのでしょうか」の学習課題のもと、それぞれの月の言い方や順番をリズムや行事ヒントで紹介していました。和やかな雰囲気のもと、月々の言い方を何度も言っていました。


この他にも、理科なども1学年で行っています。少人数のよさや複式学級のメリットを最大限に活用して、子供たちの学びが深まるようにしています。
今日も朝の時間に応援練習、体育の授業時間学年種目練習、6時間目には運動会係会(第1回目)と盛りだくさんの1日でした。しかし、子供たちは元気に意欲的に取り組んでいました。
応援のリーダーさんたちはよく声が出て、みんなの気持ちを盛り上げてくれていました。みんなもセリフや振り付けをずいぶん覚えていました。


3時間目には、1・2・3年生で、団体種目練習をしていました。初めての練習でしたが、二人で大きい半ズボンをはき、一緒に折り返し走をして、息はピッタシでした。すばらしい。途中で、笛が鳴ったときに、面白いことが起きます。当日を楽しみにしていてください。

6時間目には、得点・審判係、放送・保健係、準備係、演技・児童係の4つに分かれ、打合せを行いました。3年生から係に入ります。当日、各係の活躍でスムーズで、楽しい運動会になります。活躍を楽しみにしています。


1人で何役もこなし、覚えることもたくさんあり、子供たちは大変ですが、1つ1つを確実に成し遂げた時の喜び・達成感、そして友達と共に成し得た時の成就感、自身の成長を味わえることの醍醐味を知っています。
保護者の皆様、地域の皆様、当日を楽しみにしていてください。
今年の運動会のスローガンは、「はじける魂 一致団結 輝け難波」のもと、地域の種目も8種目あり、地域と共に1日開催です。子供たちも楽しみにしています。
第3回目の全校練習日でした。はじめにラジオ体操で、大きく曲げ伸ばしをして、しっかり体をほぐします。

次に綱引きです。入退場や綱を引っ張るまでの動きを確認し、いざ対戦。

その後、2教室に分かれて色別応援合戦の練習です。応援団のリーダーのもと、みんな一生懸命に声を出し、動きを覚えていました。リーダーさんもこれまでに練習をして、立派にリードしていました。頼もしい。
どんな応援合戦するかは、当日のお楽しみです。

別の時間には、4・5・6年生が、個人種目の練習をしていました。
練習といえども本気の競争をするのが、難波っ子。スカッと爽やかです。
こちらも全容は当日のお楽しみです。
運動会に向けて、みんなががんばっています。保護者の皆さん、地域の皆さん、楽しみにしていてください。


今日は、全校での運動会練習2回目がありました。
開閉会式体形の確認後、ラジオ体操と色別対抗リレー、綱引きの入退場やリハーサルを行いました。

天候にも恵まれ、恵良山も新緑に包まれています。ラジオ体操を代表者に合わせて、大きくのびのび取り組みました。その後、リレーです。



入退場やリレー時に気を付けることを確認し、早速リハーサル走です。リハーサルといえども走る子供たちはドキドキです。応援する子供たちも必死です。結果はお楽しみです。当日までに練習をして、作戦を立て、頑張ります。
次は、綱引きです。オーエス、わっしょい、などの声掛けをして、力を合わせて頑張りました。
こちらも、これからの練習で磨きをかけていきます。当日を楽しみにしてくださいね。応援をよろしくお願いします。


別の時間に体育館を覗いてみいると、1・2・3年生がダンスの練習をしていました。すでに覚えてノリノリで踊ってる人もいました。頼もしい。先生から、レベルを上げていくよと声もかかり、子供たちはますます楽しく踊っていました。

5月25日に向け、子供たちは地域の皆さんと楽しい運動会になるよう励んでいます。
規則正しい生活リズムと「早寝・早起き・朝ごはん」で運動会に向けて、夢いっぱいでスカッと爽やかな難波っ子で頑張ってほしいと思います。
第1回目の全校練習を行いました。

まずは、服装が整っているかの確認です。その後、「気をつけ」「礼」「回れ右」など、基本の動きを確認しながら、しっかりと揃えていきます。難波っ子はみんな真剣です。

ブロック長の掛け声に続き、赤組、白組が気合を入れます。難波っ子39人の元気な声が、体育館中に響き渡りました。

高学年の花輪のアーチの中を少し緊張した表情で1年生が入場しました。

しかし、それも一瞬で、一人一人に手作りの王冠とマントを付けてもらい、笑顔一杯の1年生になりました。


2年生は「先生・学校クイズ」でした。考える時間に2年生が踊る姿はコミカルで、一気に体育館が楽しい雰囲気に包まれました。1年生はみんな正解でした。すっかり立派な難波っ子です。

3・4年生は、「なんば昔話劇:なんば太郎」でみかんから生まれたなんば太郎が恵良山にいる悪者を退治するものでした。出てくる仲間も愉快で、話の内容や映像も抜群でみんな大笑いでした。

最後に5・6年生が、「1年生に挑戦」で、学校の秘密や1年生とのじゃんけん対決をしました。楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、1年生を想うみんなの優しさや思いやりが伝わる素敵な時間になりました。

今年も様々な活動や行事がありますが、今からドキドキ・ワクワクが止まりません。

なんと、令和6年度に誕生した難波オリジナルキャラクターが登場しました。詳しくは後日、改めてご紹介します。楽しみにしていてください。
次は、5月25日に地域と合同で行う運動会に向け、全校みんなで盛り上がっていきます。

そして、運動会の入場門を新しくリニューアルしました。3代目の立派な入場門を楽しみにしていてください。
晴天の中、全校みんなでタマネギの収穫体験をしました。
地域の農家さんと公民館さんの協力を得て、実施できました。昨日の雨で畑には水が残っていたり、足元が緩いところもあったりましたが、収穫の喜びを全校みんなで味わいました。

まずは、タマネギを抜き、並べます。そして、ハサミで根っこと上の部分を切り、コンテナに入れます。
青空のもと、「とったぞ!」「足が抜けない!」「たくさん取れた!」など、あちこちから子供たちの楽しそうな声が響いていました。


さすがは、高学年生。慣れた手つきでどんどん作業を進めます。
低学年生は、楽しく「ハイ、ポーズ。」


みんなで20キャリー分の収穫ができました。みんなで少しずつ分けて、持ち帰りました。
御協力いただきました関係者の皆様に感謝です。
今日は、各家庭でどんなタマネギ料理が食卓を彩っているでしょうか。

明日からの連休を楽しみにして、子どもたちは今日も元気に登校してきました。
業間の休み時間をのぞいてみると・・・
数名、図書室で本を借りていました。連休中に家でゆっくり読書を楽しむそうです。きれいに整頓された図書室は普段から子供たちの人気のスペースです。図書支援員さんが子供たちのリクエストを聞き、借りやすいように工夫してくれています。

運動場をのぞいてみると・・・
1年生に人気はブランコです。優しい上学年さんが後ろから押して、1年生は気持ちよくブランコに追っていました。

砂場で何やら中学年生がしているので、のぞいてみると・・・
数名でグループをつくり、高い山を競って作っていました。中には、両手を使ってブルドーザーのように一気に砂を集めていました。みんな夢中です。やっぱり砂遊びは楽しいですね。

学級園の目をやると…その隣で、ジャガイモの新芽がぐんぐん成長していました。理科で使うようです。成長が楽しみです。

少し遠くに目をやると・・・
青空のもと、恵良山と腰折山が見えます。恵良山の山頂近くには、石鎚山と同じような鎖場があるそうです。よく見るとお社(建物)が見えます。そこからの北条地域がよく見えそうです。子供たちも登ってみたいと言っていました。

これから始まる連休中にゆっくり地域散策をしてみて、新たな発見があるかもしれませんね。難波っ子の皆さん、連休明けに最高の笑顔と楽しいお話しを待っています。
今日は、1~4年生で立岩川にある北条水辺公園に遠足で行ってきました。みんな元気に登校し、遠足ということで、日ごろ以上に笑顔いっぱいでした。片道約1,8㎞の道中もしりとりを言ったり、用意したお菓子の話をしたりしている間に目的地に着きました。


始めに学年学級ごとに記念写真を撮りました。みんなポーズがばっちりです。

次に4年生が中心に考えてきた遊びをみんなでしました。
だるまさんが転んだ、かわり鬼、ドロケイ、そして長縄跳びです。全員で行っただるまさんが転んだは、圧巻でした。みんなポーズを決めて上手に止まっていました。鬼役の人は見付けるのが大変。大盛り上がりでした。長縄跳びでは、先生方が頑張りました。先生方は明日、きっと筋肉痛です。



たくさん動いて、たくさん笑った後は、お楽しみの昼食とおやつタイムです。動いた後の、友達と一緒に、そして家の人が作ってくれたお弁当は最高です。


食後は、ゆっくり草花観察や虫取り。しかし、背の高い草を飛び越える競争をする元気な子もいました。
自然に囲まれた新緑の中で、交友を深め、身近な自然を味わえる難波(北条)地域のよさを五感で味わった一日になりました。