2学期末 大掃除

2018年12月21日 14時13分

12/21(金)今日は、大掃除の日です。
1年間使った学校をきれいにして、
新年を迎える準備です。
教室・廊下・階段・トイレ・手洗い場はもちろん、
机やロッカー、靴箱などもきれいにしました。
感謝の気持ちを込めて頑張りました。
スカッと爽やかな学校になりました。
きっと、子どもたちの心の中も
きれいに磨かれたことでしょう。
25日の火曜日は、気持ちよく終業式を迎えられます。

きれいに洗われて、干されたごみ箱です。

読み聞かせ活動・図書室紹介

2018年12月20日 09時19分

12/20(木)2回目の読み聞かせ活動を行いました。
校長・教頭・養護教諭が低・中・高学年に分かれ、
それぞれの教室を訪ねました。
普段の授業では、接することが少ない教職員
ということもあって、新鮮な気持ちで
お話を聞くことができていました。
読書活動の広がりにつながればと考えています。

本校図書室も、あわせて紹介します。
図書館支援員の先生のおかげで、
とても充実した図書室になっています。
思わず足を運びたくなります。
わくわく、楽しくなる世界が
いっぱいに広がっています。
本に親しみ、自分の世界を広げるのも楽しいですよ。

難波子ども教室(クリスマス会)

2018年12月19日 16時22分

12/19(水)難波子ども教室は、
今年は、今日で活動が終わりです。
そこで、今日の活動は、
公民館でクリスマス会を行いました。
歌を歌ったり、ケーキを食べたりと
楽しそうに活動していました。
地域の教育力に本当に感謝です。
これからも、連携しながら
子どもたちの健全育成に
力を入れたいと思います。

朝会(表彰)

2018年12月18日 14時21分

12/18(火)本日、朝会(表彰)を行いました。
①パーフェクト自己新記録賞
(新体力テストにおいて昨年の自己記録をすべての種目で更新)
②校内マラソン大会入賞
③2学期漢字コンテスト 満点の児童紹介
④ファイト賞…体育主任発案
(校内マラソン大会において
 1・3・5年生は、練習のベスト記録より一番伸びた児童
 2・4・6年生は、昨年の自己記録より一番伸びた児童)
新体力テストやマラソン大会の体育部門と
漢字コンテストの学習部門での努力を称えました。
これらの機会を通して、自分の力を伸ばす
すばらしい頑張りがが見られました。
今後の学習や生活に活かしてほしいと思います。

シェイクアウトえひめ(避難訓練)

2018年12月17日 11時42分

12/17(月)本日、シェイクアウト訓練を行いました。
まず、地震を想定して、
身を守るための安全確保行動をとりました。
続いて、プラスワン訓練を併せて実施しました。
最初に、児童玄関前広場に一時避難をしました。
次に、津波被害を想定して、
最明寺の駐車場まで二次非難をしました。
海からより遠く、より高い場所をめざしました。
ちなみに、学校の標高は16.3mです。
地震や津波、火災等の災害に対して、
日頃から備えておく必要があります。
自分の命は、自分で守ることが大切です。
ご家庭でも、災害時にどのような行動をとるか、
話し合ってみてください。

栄養教諭巡回指導(4・5年生)

2018年12月14日 16時16分

12/14(金)本日、北条小学校より
栄養教諭の先生が来てくださり、
本校養護教諭とタイアップして、
給食の巡回指導をしてくれました。
最初に、全クラスの給食受け渡しの様子を
見てもらいました。
続いて、4・5年生の教室で
給食についてのお話をしてもらいました。
今日の献立の中で、
「頭の働きをよくする食材はどれでしょう。」
というクイズでした。
答えは、「こめ・だいず・あげ・いわし」でした。
こめ・だいず・あげは、脳を働かせる
エネルギー源となるそうです。
いわしは、脳の伝達をよくして
記憶力をアップさせるそうです。
さすが、専門的な立場からのお話でした。
その後、先生と一緒に給食を食べました。
また、先生は「いつも難波は残食が少ないですね。」
とほめてくれました。
今日は、いい勉強ができました。

野菜の観察(2年生)

2018年12月14日 10時10分

12/14(金)2年生が学級園で
自分たちが植えた野菜を観察していました。
はつか大根・小松菜・ほうれん草を植えています。
形や色・大きさ等をよく見て
記録用紙にまとめていました。
絵も上手に描けていました。
ためしに、抜いていましたが、
まだ食べるには早すぎたようです。
みんなで、楽しそうに活動していました。

 

ストーブで温まろう(1・2年生)

2018年12月13日 12時26分

12/13(木)師走を迎え、
吹く風も冬らしくなってきました。
しかし、子どもたちは毎日元気に学校に通っています。
登校時には、寒さに負けず、
明るく元気なあいさつが聞こえてきます。
さて、教室にもストーブが設置され、大活躍です。
子どもたちに囲まれて、ストーブも嬉しそうです。
ご家庭でも暖房器具の利用が増えてきていることでしょう。
火事ややけど等に気を付けて
安全に過ごしてください。

※ 学校だより12月号と1月行事予定表を掲載しました。
  あわせて、ご覧ください

 

スリープミステリー(睡眠の秘密を探れ!)

2018年12月12日 13時23分

12/12(水)養護教諭の企画により、
スリープミステリー(睡眠の秘密を探れ!)クイズを行っています。
併せて、「すいみんのふしぎ」と題した掲示コーナーや
睡眠に関する本の展示コーナーも設けました。
児童は、クイズを解いたり本を読んだりして、
睡眠の大切さを学んでいます。
単に、早寝早起きを勧めるだけではなく、
その理由を知って実践することは大事なことです。
ご家庭でも、睡眠時間の確保にご協力ください。

アハハ運動の推進

2018年12月11日 11時28分

12/11(火)今年度も、アハハ運動の推進に取り組んでいます。
気持ちのよい「あ」いさつ、「は」いの返事、「は」きものそろえの3つです。
今朝、玄関の靴箱やトイレのスリッパを見て回ると
気持ちよく揃っていました。
これまでの地道な取組の成果かなと思います。
履き物を揃えるともそろう。
がそろうと履き物もそろう。
みんなが使うスリッパを揃えると、
次に履く人への親切・思いやりにもつながることでしょう。
この取組が、ぞうきん掛けの整とんにもつながっています。
また、机やロッカー・本箱等へも広がっていくことでしょう。
ご家庭でも、ぜひ取り組んでみてください。
年末の大掃除を機に、家族で意識を高めると
気持ちのよい毎日が過ごせると思います。