9月2日(火)通常の学校生活開始

2025年9月2日 13時48分

 学期はじめは、身体計測と視力検査から始まります。4月からどれだけ成長したのでしょうか。視力は低下していないかな。待ち方や正しい測定の仕方も覚え、スムーズに各学年検査できました。

 保健の先生から、①早寝・早起き・朝ごはんの大切さ、②朝食で食べたらよい食物についてのお話もありました。まだまだ暑い日が続くので、2つのことを生活に取り入れ、健康な毎日を送ってほしいと思います。

IMG_7121 IMG_7122

IMG_7128 IMG_7130

IMG_7134 IMG_7129

 2年生の朝の会での歌は九九をリズムに合わせて歌っていました。みんな上手にリズムに乗って九九を歌っていたのでびっくりしました。

IMG_7126 IMG_7125

 屋外はまだまだ大変暑いので、体育の授業は体育館で扇風機を回して行っています。途中に給水タイムを取って熱中症に気を付けています。難波っ子は体を動かすことが大好き。夢中で活動に取り組んでいます。

IMG_7135 IMG_7136

IMG_7152 IMG_7153

 5年生の算数の授業は、面積に入り、これまでに学んだ面積の求め方を使って三角形などの面積を求めていました。学習アシスタントの先生も来て、アドバイスをもらいながら、各自自力解決に努めていました。

IMG_7137 IMG_7139   

 6年生は学級活動で、9月10日のいじめ0の日の全校縦割り遊びの計画をタブレットを活用して話し合っていました。当日が楽しみです。

IMG_7149 IMG_7150   

 4時間目は、6年生は理科で「てこのはたらき」の1時間目を行っており、実際におもりの位置を変えて持った感じの違いを比べ、これからの学習課題を作っていました。

IMG_7173 IMG_7178

 運動場には、ヘチマがフェンスを使ってどんどん成長していました。また、みかんの木にもついていた実がずいぶん大きくなっていました。更に、総合的な学習の時間に取り組んでいる田んぼの稲も元気に成長していました。これからの時期は実りの秋。お米やみかん、秋に植物に負けず、難波っ子もこの2学期にどんどん成長できるよう教職員でご家庭や地域の方々と協力してサポートしていきます。 

IMG_7181 IMG_7184 

IMG_7186 IMG_7187  

 2学期最初の給食に時間になりました。どの学年も衛生面に気を付け、協力して食缶を運び、配膳しています。

「食材を育てた人・調理をしてくれた人・運んでくれた人。他にもたくさんの人の手で給食をいただけることに感謝して、いただきます。」

 難波っ子は残食0でよく食べます。2学期もみんな元気で、夢いっぱいのスカッと爽やかな難波っ子でいきましょう。 

IMG_7196 IMG_7194

IMG_7197 IMG_7205  

IMG_7209 IMG_7211  

IMG_7208