10月31日(金)月末の難波っ子

2025年10月31日 14時28分

 今日は10月最後の日。あいにくの雨ですが難波っ子は元気の登校してます。

「きらりんの木」も色づき、たくさんの葉っぱがついています。

IMG_3629

 1・2年生は体育館でボール投げをしています。いろいろな投げ方に挑戦し、ねらったところに投げ、相手が取りやすいボールになるように工夫していました。投げるの大好き。1・2年生。

IMG_3648 IMG_3649

IMG_3654 IMG_3658

 5・6年生は、家庭科で製作したフェルト袋の紹介をして、その後、味噌汁の調理計画をしました。味噌汁にどんな具材を入れるのか楽しみです。

IMG_3660 IMG_3662

IMG_3663 IMG_3665

IMG_3659

 別の時間には、5年生は国語科で意見文の発表をしていました。役割分担をして、発表を受け、司会者の進行のもと、意見を述べ合っていました。

IMG_3679 IMG_3680

IMG_3682 IMG_3684

 1・2年生は図画工作科で、それぞれのテーマに応じた作品製作に夢中で取り組んでしました。途中、友達と見合いっこをして、アドバイスをもらっている子もいました。おもしろい作品ができそうです。仕上がりが楽しみです。

IMG_3688 IMG_3690

IMG_3691 IMG_3694

IMG_3696 IMG_3697                                                              

 3~5年生は、松山市からSDGsコンダクターをお招きして、稲かり後の脱穀・籾摺り体験を手作業で行いました。あいにくの雨のため、学校内の稲刈りは後日となりました。慣れない作業でお米にする大変さを実感していました。

IMG_3723 IMG_3711  

IMG_3712 IMG_3719

IMG_3726 IMG_3729

IMG_3730 IMG_3731

 今日はハロウィンです。1・2年生はお楽しみ会で仮装をして爆弾ゲームやいす取りを楽しんでいました。1カ月が終わりますが、今月もたくさんの行事がありました。こうして楽しく終えることができることが有難いことです。11月も連合音楽会や人権参観日などがあります。みんなで楽しみましょう。

IMG_5348 IMG_5349

IMG_3706 IMG_5350

IMG_3732 IMG_3734

 インフルエンザなどに気を付け、元気に火曜日に会いましょう。よい3連休をお過ごしください。

10月30日(木)粘り強くがんばる難波っ子

2025年10月30日 10時51分

 校訓は「正しく 強く やさしく」ですが、児童像として「正しく考える子」「粘り強くがんばる子」「思いやりの心をもつ子」です。

 日々の生活の中で、難波っ子はこの3つを意識して励んでいます。今日は、「粘り強くがんばる子」の姿を紹介します。

 1年生は、テストをしていました。問題をよく読んで解こうと頑張っていました。

IMG_7545 IMG_7546

 2年生は、九九をマスターしようと何度も挑戦していました。繰り返し繰り返し頑張ると必ず暗記できます。漢字も同じです。コツコツ頑張ろう。

IMG_7541 IMG_7542

 3・4年生は、体育科で鉄棒の連続技の発表の時間でした。この単元で逆上がりができるようになった人が数名出たそうです。練習を頑張ったんですね。立派です。できた瞬間のうれしさを忘れずにね。体に覚えこまそう。よく頑張りました。

IMG_7547 IMG_7549

IMG_7561 IMG_7569

 5・6年生は、算数科で、それぞれ「平均とその利用」「拡大と縮小」の単元に取り組んでいます。ポイントや規則性を押さえ、問題に取り組みます。自力解決できた時の喜びを味わってくださいね。学ぶ姿勢がいいです。さすが高学年。頑張っています。

IMG_7536 IMG_7535

 来週に迫った連合音楽会に向けての合同授業。各自、パートはバッチリのようです。後は、全体での調和です。リズムが合うように指揮者をよく見ながら演奏できるように頑張ろう。

IMG_7586 IMG_7583

IMG_7584 IMG_7585

IMG_7589 IMG_7588

IMG_7592 IMG_7596

 難波っ子はよく頑張っています。頑張った先に見える、また違った景色や味わいを楽しんでほしいと思います。こうした経験が、きっと5年後・10年後の難波っ子の糧になります。

10月29日(水)夢くれよん様の影絵

2025年10月30日 08時03分

 夢くれよん様は、河野地域の影絵をするボランティア団体です。長年活動を続けており、周辺の小学校や幼稚園・保育園、公民館などで公演をしています。今回、縁あって難波小学校での公演をお引き受けくださいました。

 舞台を設営するはたくさんの道具があり、時間もかかるのですが、さすがはキャリアが長いメンバーです。手慣れたものでした。舞台裏を見れるのも楽しいものでした。

 さて、今回は2つ上演してくださいました。1つ目は、昔話の定番「さるかに合戦」です。

IMG_3396 IMG_3394

IMG_3406 IMG_3402

IMG_3416 IMG_3420

IMG_3428 IMG_3435

IMG_3451 IMG_3455

IMG_3461

 2つ目は、「アリとキリギリス」です。

IMG_3465 IMG_3468

IMG_3480 IMG_3488

IMG_3495 IMG_3523

IMG_3492 IMG_3528

 暗闇にぼんやりと、しかし鮮やかに写るアナログ的な映像の世界に難波っ子は引き込まれ、上演中は物音1つしないほど、影絵の世界に浸っていました。

 後で聞いたのですが、影絵をしている講師の方々は、いるはずの子どもたちがあまりにも静かだったので、本当に子どもたちが見ているのかと疑問に思ったそうです。

 2つの上演が終わった後、感想コーナーや実際に影絵で使った登場人物(サルやカニ、アリなど)の操作を体験させていただき、操作の難しさを難波っ子は感じていました。

 影絵を初めて見る子もいて、楽しいひと時となりました。中には、「さるかに合戦」のお話を初めて見る(聞く)子もいました。日本昔話や絵本を幼少期に見たり聞いたりする機会も減っているのだと思いました。この機会にぜひご家庭でも手に取っていただけたらと思います。

IMG_3533 IMG_3540

IMG_3583 IMG_3590

IMG_3591 IMG_3549

IMG_5111

 裏方でどのようにしてしているのかを先生方に見せてくださいました。動かし方や見せ方、音響等、たくさんの工夫がありました。ボランティアで取り組む域を超えていると感じます。

 子どもたちのためにありがとうございました。とても素敵な影絵の公演でした。今後の御活躍を祈願しております。

IMG_3615 IMG_3618

IMG_3610 IMG_3623

 昔の学校には当たり前のようにあったOHPの機器を影絵の明り取りに使っているのですが、老朽化でいつ故障するか分からないようです。使えなくなると影絵ができなくなるとのことです。どうにかして続けれないかと思います。

10月29日(水)正しく考える難波っ子

2025年10月29日 11時07分

 すっかり秋が深まり、朝はずいぶん寒くなりました。そんな中でも難波っ子はけじめをつけて勉強をがんばっています。

 1年生は、国語科で作文用紙の使い方を確認しながら、下書きの清書をしていました。

IMG_3351 IMG_3353

IMG_3358 IMG_3357

 2年生は、国語科の新出漢字の練習をしていました。初めが肝心。正しく正確に覚えましょうね。

IMG_3361 IMG_3362

IMG_3360 IMG_3359

 3・4年生は、算数科の学習です。先生にアドバイスをもらいながらも自力解決に励みます。先生も3年生⇔4年生を繰り返し、大変です。

IMG_3363 IMG_3366

IMG_3364 IMG_3368

 5年生は外国語の学習です。ALTと外国語アシスタントの先生も入り、道案内の仕方を学んでいました。聞いてゴールが分かるように頑張っていました。

IMG_3371 IMG_3377

IMG_3374 IMG_3375

 6年生は、理科の学習です。自然災害による過去の被害について各自調べていました。タブレットの使い方も板についています。

IMG_3382 IMG_3383

IMG_3381 IMG_3380

 午後から、「夢くれよん」様による影絵があります。その準備やリハーサルを午前中にしてくれていました。

明日、ご紹介します。楽しみにしていてください。

 「夢くれよん」様、ありがとうございます。(準備の様子のみ)

IMG_3385 IMG_3387

IMG_3386 IMG_3389

10月28日(火)練習に励む難波っ子

2025年10月28日 14時29分

 難波っ子が楽しみにしていた図書委員会の読み聞かせも最終回日となりました。

 今日は6年生が読み聞かせをしてくれました。絵本は絵からも想像を広げ、楽しめることができます。委員会の子が読んでくれるので、耳から入るストーリーと相まって楽しめる度合いが数段あがります。これからも教室に出掛け、読み聞かせをするので、楽しみにしていてください。

IMG_3290 IMG_3291

IMG_3292 IMG_3293

 屋外で過ごすにはよい日和です。1・2年生は、今、ジャングルジムでの鬼ごっこがブームです。手や足でを身体を支えたり、次に進みたい方向を見て持ったり、足を掛けたりするところを見て動いたりする動きを身に付けるにはもってこいの遊具です。楽しみながら、運動感覚を身に付けることを自然と欲しているのかもしれません。すばらしい1・2年生です。

IMG_3302 IMG_3303

 3・4年生は、ドッジボールが大好きです。ちょっとの時間があれば、連れ立って運動場に向かいます。この景色の中でできる幸せ。難波って最高!

IMG_3304 IMG_3305

 昨日は地域の田んぼで稲刈りでしたが、次は運動場にある田んぼの稲刈りを3~5年生で行います。稲刈り・脱穀・籾すりを手作業や昔の道具を使って行う予定です。自分でやってみることの大切さ。経験に勝るものなし。3~5年生、楽しもう。

IMG_3309 IMG_3311

 週2回の全校合同授業での練習。それ以外は、学年や2学年で行っています。いよいよ来週6日(木)が本番です。今日も全集中で、息を心を1つにして合唱奏を頑張りました。回数を重ね、歌声も1つにまとまってきました。入退場の動きの確認も行いました。

IMG_3315 IMG_3313

IMG_3319 IMG_3312

 合奏は、自分の手元だけでなく、指揮者の先生の方を見て演奏することができるようになりつつあります。これまで取り組んできたことに自信を持ち、仕上げていきましょう。

IMG_3320 IMG_3321

IMG_3323 IMG_3322

IMG_3324 IMG_3326

IMG_3325 IMG_3328

IMG_3332 IMG_3332

IMG_3335 IMG_3329

 当日、みんなで行けるように健康管理に気を付け、体調不良で行けないという子がないように、みんなで気を付けましょう。午前中の連合音楽会と合わせて、近くの施設見学もする予定です。楽しみにしていてくださいね。

10月27日(月)難波っ子の様子

2025年10月27日 15時12分

 夢いっぱいのスカッと爽やかな難波っ子は毎日、友達と仲良く元気に過ごしています。

 図書委員会の読み聞かせも回数を重ね、読み聞かせをする委員の人たちの読み方の上達が著しいです。相手意識をもったり、どう読むと効果的か考えたりして、工夫している証拠ですね。

IMG_6621 IMG_6622

IMG_6624 IMG_6626

 昼休み。5・6年生は時間を惜しんで連合音楽会の自分の担当楽器の練習です。大変だけど、きっとやってよかった、成長したと実感できる日が来ます。応援してます。

IMG_6633 IMG_6634

IMG_6635 IMG_6637

 下学年は、運動場で自分のお気に入りに夢中です。のびのびとどんどんやりたいことをやっていこう。

IMG_6641 IMG_6643

IMG_6644 IMG_6647

 10月も残りわずか。1日1日を大切に過ごしましょう。

 朝夕気温の変化が大きくなっています。市内ではインフルエンザも出始めました。手洗い・うがいなど、予防をしっかりして、連合音楽会にみんなで元気に参加しましょう。

10月27日(月)稲刈り体験(3~5年生)

2025年10月27日 10時35分

   秋晴れの中、難波公民館前で6月に田植えをしたお米の収穫体験:稲刈りを3~5年生と公民館関係者、地域の方々とで行いました。稲の生育もよく、稲穂が輝いていました。

IMG_6525 IMG_6529

 公民館館長さんから、鎌を使っての稲刈りの仕方を教えていただき、取りかかりました。

IMG_6531 IMG_6533

IMG_6538 IMG_6540

 はじめは、鎌の使い方に慣れず悪戦苦闘していた子らも、アドバイスをいただいたり、回数を重ねたりしながらコツを覚え、手際よく刈り始めました。

IMG_6542 IMG_6544

IMG_6548 IMG_6546

IMG_6555 IMG_6554

IMG_6567    IMG_6569

IMG_6562    IMG_6560

 ここからは、機械で刈ります。みんなが鎌で1つ1つ刈っていたのに、機械を使うとその速いこと。みんなびっくりです。

IMG_6572    IMG_6576

IMG_6586    IMG_6608

 今日もまた地域の皆様方の協力を得て、貴重な体験ができました。田植えから稲刈りまでの間にはたくさんの世話が必要ですが、そこは地域の皆様がしてくれたことや、普段何気に食べているご飯もたくさんの人の手でおいしいご飯になっていることに気付きました。

 次回は、学校内で育てたお米の稲刈りです。機械を使わないので、みんなで頑張って収穫しましょう。

IMG_6612   IMG_6620

10月24日(金)週末の難波っ子

2025年10月24日 16時22分

 中学年の難波っ子が協力してウサギの世話をしています。若くて元気なウサギです。よく動きます。3・4年生の当番の皆さん、ウサギ小屋をきれいにしてくれてありがとうございました。

IMG_6462 IMG_6466

IMG_6464 IMG_6465

 遊具で遊んだり、ドッジボールをしたり、秋を感じる屋外で楽しく過ごしています。

IMG_6468 IMG_6469

 図書委員会の読み聞かせも3回目です。本選びが聞き手を引き込むポイントです。人の読んでもらうと自分で読むより面白いですね。今日も読んでくれて、ありがとうございました。

IMG_6518 IMG_6519

IMG_6524 IMG_6521

 1・2年生の図画工作科の授業が新しい単元に入ったようです。何をするのかな。おもしろそうだな。やってみたいな。みんな興味津々です。

IMG_6470 IMG_6473

IMG_6474 IMG_6480

 2年生は、絵の具を3色くらい画用紙に付けて、刷毛のようなもので一気に伸ばします。あーら、きれい。虹のような模様ができました。みんなどんどん挑戦していきます。

IMG_6482 IMG_6491

IMG_6493 IMG_6500    

 1年生は、色画用紙をモシャモシャにしてちぎってできた形を組み合わせて、動物を作ります。イメージを広げ、何ができるか、楽しみです。

IMG_6486 IMG_6498  

IMG_6495 IMG_6496      

 3・4年生も図画工作科で、学校の木をモチーフに木の絵を描き、色付けをしていました。葉っぱの色付け具合が上手。みんな黙々と取り組んでいます。11月16日(土)・17日(日)の公民館の文化祭に掲示する作品になるそうです。出来上がりが楽しみです。

IMG_6501 IMG_6502   

IMG_6505 IMG_6506    

 5・6年生は、国語科の授業です。説明文の単元に取り組んでおり、自分の意見文を書いていました。テーマを決め、根拠や自分なりの視点や考えをもとに、聞き手に説得力をもてる文になるように書き方を工夫していました。

IMG_6509 IMG_6510    

IMG_6508 IMG_6516  

IMG_6488 IMG_6515   

IMG_6513 IMG_6511 

 2学期は行事が多く大変ですが、毎日の授業もあります。メリハリをつけ、けじめをつけ、1つ1つを確実にやっていきましょう。でも、週末です。ゆっくり休んでくださいね。今週もお疲れ様でした。                                                          

10月23日(木)松山市総合体育大会(陸上の部)

2025年10月24日 07時04分

   松山市総合体育大会 第79回陸上の部が愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムで、晴天の中行われました。

IMG_7173    IMG_7159

 早朝の出発で大変だったのですが、家の方のご協力を得て、みんな時間までに集合しました。

 北条地域の小学校で、手配したバスで会場まで移動しました。今年は、正岡小・立岩小との3校で乗り合わせて移動しました。

IMG_7121 IMG_7123

IMG_7126 IMG_4823

 会場に着き、記念撮影。パチッ! 少し緊張しているけど、やる気十分です。

IMG_7130

 まずは、補助競技場でアップです。もうたくさんの学校が来てアップをしています。

IMG_7132   IMG_7135  

IMG_4833   IMG_7138

 選手座席に着き、会場の雰囲気を味わいます。

IMG_7143    IMG_4983

 開会式。やる気が一気に高まります。

IMG_7150    IMG_7152

【60m走】

 4人出場。緊張するけど、頑張れー! みんなで声援を送ります。

 大型スクリーンに名前や記録が出ます。国体や全国大会の会場でできるのはうれしいですね。

IMG_4857    IMG_4868

IMG_4907    IMG_4915

IMG_4878    IMG_4881

IMG_4931    IMG_4932

【100m走】

 4人出場。全天候のタータンで走り、直送路100mは長い。でも走り切るのみ。

 この一瞬に、これまでの練習で身に付けた知識・技術を再現するのみ。

IMG_4948    IMG_4951

IMG_4958    IMG_4962

IMG_7216    IMG_7219

IMG_7221   IMG_7222

【走り幅跳び】

 4人出場。3回の試技。待ち時間が長いし、1人での跳躍。視線が自分1人に集まる緊張感。

ファールなし。みんな記録を残しました。

IMG_4889    IMG_4860

IMG_7165    IMG_7170

IMG_4940    IMG_4971  

IMG_7198    IMG_7207

 少しリラックスタイム。みんなで声を掛け合い、出場種目に頑張りました。

IMG_7142    IMG_7258

【ソフトボール投げ】

 2人出場。他校の選手はよく投げる。きれいな芝生に向かって投げるのは気持ちいい。一投一投気持ちを込めて投げました。

IMG_4888    IMG_7171

IMG_7211    IMG_7215

【400mリレー】

 2チーム(男・女)出場。陸上競技、唯一のチーム種目。バトンをつなぎ、タイムの更新を図ります。

[男子]

IMG_7228    IMG_7231

IMG_7229    IMG_7233

IMG_7235    IMG_7236

IMG_4996    IMG_4998

IMG_4999

[女子]

IMG_7245    IMG_7247

IMG_7248    IMG_7249

IMG_7250    IMG_7251

IMG_7253    IMG_5013

IMG_5014

 4人でバトンをつなぎ、バトンミスなし。見事完走。すばらしい。

IMG_7263

 全日程を終え、帰路に着きます。みんな晴れやかな表情です。

IMG_7267

 学校に着き、先生からのお話を聞き、お迎えの家の人と帰りました。

 今日1日、そして、練習期間、本当にお疲れ様でした。

 放課後の時間を陸上に打ち込み、頑張ってきました。何に時間を使うか、その時間何を考え、何を思い、取り組んだかで、その後の自分は変わります。頑張っても自分の思ったような結果につながらない場合もありますが、やってきたこと、取り組んだことは決して無駄にはなりません。これからの自分の成長の糧になります。よい経験、そこに立たないと見えない・感じないすばらしい景色を見ましたね。

 また、サポートしてくださった家の方をはじめ、たくさんの人への感謝の気持ちも大切にしてください。

 次は、11月6日の松山市連合音楽会を自分の成長のチャンスととらえ、みんなでやっていきましょう。

10月22日(水)陸上部壮行会 明日総体!

2025年10月22日 13時57分

   いよいよ明日に迫った松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けて、壮行会を行いました。

会前には、陸上のメンバー、応援する難波っ子に分かれて打合せをしたり、練習したりしました。

IMG_6375 IMG_6378

 壮行会スタートです。選手入場。選手も少々緊張気味です。花輪のアーチが華を添えます。

IMG_6385 IMG_6387

 選手1人1人が抱負を述べました。

IMG_6395    IMG_6401

 その後、デモンストレーションを行いました。短い距離での競争もしました。選手の前からスタートしましたが、 選手に抜かれてしまいました。さすが選手、速いです。

IMG_6410    IMG_6412

 次は、全校での応援です。頑張れーという気持ちのこもった応援でした。

IMG_6414    IMG_6418

 そして、退場。選手は晴れやかな表情で退場していました。きっと明日、練習の成果を出してくるでしょう。

IMG_6424    IMG_6426

 明日は出発(6:00集合、6:15出発 立岩小・正岡小とでバスで移動)が早いので、選手の皆さんは早めにゆっくり休みましょう。準備物の確認を忘れずに。防寒対策もしておきましょう。

【図書委員会主催 読み聞かせ 3日目】

 今日も図書委員会のメンバーが読み聞かせをしてくれました。聞きに来る難波っ子も増えて来ています。

登場人物の違いによって、声を変えるなど工夫しており、みんな本の世界に入り込んでいます。

IMG_6446 IMG_6450

 IMG_6452 IMG_6455

 終わった後の感想もたくさんの人が手を挙げました。そして、本を借りて帰る難波っ子も増えました。

IMG_6457 IMG_6460

 秋は、まったり読書を楽しめる時間が増えます。たくさんの本に出会い、お気に入りの1冊に出会えるといいですね。