夏本番を思わせる暑い日々です。
6年生は修学旅行で、広島県の平和記念公園や資料館に行き、平和の大切や尊さを学習しました。
今、国語科で戦時中を題材にした学習に取り組んでいます。修学旅行での見聞が授業に役立っています。


4年生は社会科で市のごみ処理について学習していました。
松山市が行っているごみを減らす具体的な取組について考えていました。


3年生は、理科で昆虫のからだのつくりを調べたことをもとにタブレットで紹介していました。
7月の入り、各掲示コーナーも模様替えが進んでいました。その中に保健委員会企画のクイズがあり、問題を解いている難波っ子がいました。クイズを解きながら、自分の身体に関する知識や健康な身体つくりに必要なことを知ることができるようになっていました。保健委員会さん、ありがとうございます。
1年生は、自分たちが飼っている生き物の住処をきれいに掃除をしていました。きれいになったので、きっと気持ちよく住んでいることでしょう。
掃除の時間、ごみの回収がありました。ただ出すのではなく、ごみの分別ができているかを確かめながら出していました。立派です。

日々の取組が、難波っ子の当たり前になり、よい習慣として身に付きます。
スカッと爽やかな難波っ子がどんどん増えています。
今日も朝から暑いですが、運動場の草を抜いたり、整地をしたりしている校務員さんに感謝です。
そして、毎日欠かさず、学級園の世話をする難波っ子のおかげで野菜がどんどん成長し、収穫ラッシュです。

理科室のメダカの赤ちゃんも順調に成長しています。
3・4年生教室には、七夕飾りができました。

6年生は、ALTの先生と外国語アシスタントの先生のサポートをいただき、充実の外国語の授業です。有難い。

2年生は、算数科の授業で、1学期の復習に励んでいました。頑張ってる2年生。

3・4年生も学期のまとめ・復習をしています。1人で頑張ったり、アドバイスし合ったりしています。

タブレット活用でどんどん腕を上げています。

5年生は、国語科で各自が作ったパンフレットを見合いっこして、更に充実した資料に仕上げていました。

6時間目は月に1度の委員会活動でした。
[図書委員会]

[保健委員会]

「放送委員会]

「運営委員会]

どの委員会も1か月間の取組を振り返り、その成果や課題を確認し、次の活動に活かそうと話し合ったり、常時活動をしたりしています。
7月になり、1学期もあとわずかとなりました。
学級園に植えた野菜がずいぶん大きくなり、難波っ子は収穫を楽しんでいます。キュウリはこんなに大きいものができていました。毎日のお世話の賜物です。手をかけた分、収穫の喜びも大きいです。

水泳の授業も「粘り強くがんばる子」をモットーに難波っ子は頑張っています。
「顔付けが苦手」「浮けない」「バタ足がうまくできない」と言っていた1・2年生が、けのびで数m進めるようになったり、バタ足でぐんぐん進んだりできるようになっています。頑張るぞー!という気持ちやこうなりたいという想いがあると、努力できるし、できると更にやる気も向上して、難波っ子はどんどん力を付けました。




3~6年生の水泳の授業です。学年に関係なく自分の泳力に応じたグループで活動をしています。このグループで力を付けたら、1つ上のグループに進んでいます。先生や友達からのアドバイスを聞き、フォームやバタ足の仕方、息継ぎのタイミングなどに気を付け、取り組んでいます。



粘り強く頑張ったら力が付くとともに泳ぐ楽しさを味わい、水泳が好きになる難波っ子が増えています。
夏、水辺の事故のニュースをよく目にします。自分の命を守るためにも泳力を確実に付けておいてほしいと思います。また、万が一の時の対応の仕方も学び、適切に対応できる難波っ子になってほしいと思います。
もうすぐ夏休み。学期中のことをしっかり身に付け、楽しい夏休みにしてほしいと願っています。
6月も最終日になりました。
先週末に修学旅行から帰ってきた6年生に下級生からのサプライズのメッセージが書かれていたり、貼られていたりしました。今日は6年生からのお土産話がたくさんあったことでしょう。


6年生は、修学旅行でしおりに書いたものをもとに国語科の「パンフレットを作ろう」でまとめていました。書きたいことがたくさんあり、どう書こうかと悩んでいました。


5年生は、理科で「台風の接近」の学習をしていました。図書室に移動して、調べ学習をしていました。台風はなぜ発生するのかや天候にどのような影響を与えるのか、調べていました。
3・4年生は、図画工作科で人権ポスターを製作していました。自分の伝えていことをどのように絵で表すとよいのか、思案していました。


2年生は、算数科で「かさ」の勉強をしていました。㎗やℓの単位やその「かさ」の量的感覚を味わっていました。

1年生は国語科で新出漢字や文字の書き方の練習をしていました。一画ずつ丁寧に、何度も書いていました。
掃除の時間も一人が担当する割り当てが広いですが、黙々と、そして丁寧に取り組む難波っ子です。
みんなが気持ちよく使えるように励んでくれています。


そして、今日は松山市からスクールガードリーダーさんが子供たちの登下校にあわせて見守りをしてくださいました。有難いことです。


明日から7月です。登校日だけでいうとあと14日間となりました。健康面や交通事故に気を付け、熱中症対策も十分行って、全校みんなで1学期の締めくくりができることを願っています。
「早寝・早起き、朝ご飯」や規則正しい生活習慣の継続、そして、熱中症対策として、日傘やネッククラー、多めの水分持参など、できることをしていただけると幸いです。
1泊2日で修学旅行に行っていた6年生が無事帰って来ました。
立岩小・正岡小の皆さんをお見送りして学校での解散式をしました。



修学旅行で学んだことや大切だと思ったことをこれからの生活に役立てたいと代表児童からお話がありました。今日はゆっくり休んで、明日・明後日でお土産話を家の人にしてくださいね。月曜日に全校みんなが待っています。
楽しみにしていた遊園地での様子です。まずは昼食でしっかり食べておきます。



乗り物や買い物を楽しみました。最高です。

楽しい時間はあっという間に過ぎました。
これから、バスに乗って学校に帰ります。
石鎚SAで解散式をします。予定通りに進んでいます。
晴天の中、3・4・5年生で、学校内田んぼで田植えをしました。
昨日、公民館や地域の方々に田植え体験させていただきましたことを思い出しながら取り組みました。

苗は3束ずつと言っていたよねえ。ひもの赤印を印に苗を植えるんだよね。
苗の根っこをしっかり水中に植え込むんだよね。
などと声を掛けながら植えました。





運動場の東側に田んぼができました。
秋にどのくらいのお米ができるか、今から楽しみです。
成長の仕方も楽しみですね。
水族館の着きました。イルカショーに様々な魚たち。見どころ一杯で大満喫。





涼も感じつつ、楽しいひと時を過ごしました。
この後、最後のビッグイベントの遊園地に向かいます。
鷲羽山展望台に着きました。晴天の中、瀬戸大橋を臨みました。



この後、四国に戻り、香川県の水族館と遊園地に向かいます。バスの中も楽しく過ごしています。