22日の5時間目に、1年生と6年生が合同体育で「シャトルラン」を行いました。6年生が1年生の見本となり、1年生が行うときには伴奏したり応援したりしました。
1年生にとっては初めてのシャトルランでしたが。6年生と合同でしたことで、よい記録を出せたようです。
23日の1,2時間目は、生活科で1・2年生が秋に見付けた自然物も使いながら、おもちゃづくりをしました。


いろいろな仕組みも使いながら、工夫して作っていました。
秋らしい爽やかな天候となりました。4~6年生が、難波公民館前の「ふれあい田ん坊」で稲刈りの体験をしました。初めに、公民館長さんから稲の刈り方を教えていただき、その後、地域の皆さんとともに稲刈りの作業を行いました。


後半は、コンバインでの刈り取りと脱穀の作業を見学しました。

実り具合を見ながら手で刈り取る時の方法やその感触を味わうとともに、機械によって効率的に収穫ができることも学びました。難波公民館の皆様、地域の皆様、OCファームさん ありがとうございました!

5年生が、理科の授業で水の流れを実験しました。休耕中の畑に山をつくり、水を流してその跡がどのようになっているかを観察していました。

1年生がタブレットで、オンラインによる中継の方法を学びました。ICT支援員さんに手順をわかりやすく教えてもらいました。

体験的な学びを大切にしつつ、情報活用の力も少しずつ身に付けています。
標記の大会がニンジニアスタジアムで開催されました。難波小の出場選手は全員力いっぱい競技に臨み、仲間の応援も頑張りました。



応援ありがとうございました!
お昼の時間に、明日の陸上総体出場選手の壮行会を運動場で行いました。
選手一人一人が抱負を述べた後、実際に練習の成果の一部を発表しました。また、在校生で応援をし、エールを送りました。

明日の大会でベストを尽くせるよう願っています!
朝の時間に、芸術鑑賞会として、造形大会で自分たちが製作した作品を全校で鑑賞しました。


どの学年も、力作ぞろいでした。子どもたちは、印象に残った作品について感想を記入しました。
本日の給食献立は、カレーライス、牛乳、ひじきサラダ、ヨーグルトです。
どのクラスも楽しそうな雰囲気で給食の時間を過ごしていました。
給食の運搬や片付けも落ち着いて行われています。
図書室には、牛乳の絵柄に使われているイラストの絵本や
給食に関する本を集めた給食コーナーが設置されています。
食べて学び、読んで学び、様々な場面で食育をすすめています。


3年生は社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
店内では、もっと知りたいことや確かめたいことを働いている人やお客さんにインタビューしました。
また、普段は入ることができない店の奥(バックヤード)も見せていただきました。
スーパーマーケットでは、お客さんに来てもらうために、いろいろな工夫をしていることを知りました。
見学したことは、この後の学習で新聞にまとめていく予定です。

校内の音楽発表会を11月17日(日)に予定しています。当日まで1か月余りになり、各学年で練習をスタートしています。今日は3・4年生と5・6年生が音楽の授業で合奏や合唱を練習しました。皆、真剣に取り組みました。


これからも美しい演奏を目指して練習を重ねていきます。