10月24日(金)週末の難波っ子

2025年10月24日 16時22分

 中学年の難波っ子が協力してウサギの世話をしています。若くて元気なウサギです。よく動きます。3・4年生の当番の皆さん、ウサギ小屋をきれいにしてくれてありがとうございました。

IMG_6462 IMG_6466

IMG_6464 IMG_6465

 遊具で遊んだり、ドッジボールをしたり、秋を感じる屋外で楽しく過ごしています。

IMG_6468 IMG_6469

 図書委員会の読み聞かせも3回目です。本選びが聞き手を引き込むポイントです。人の読んでもらうと自分で読むより面白いですね。今日も読んでくれて、ありがとうございました。

IMG_6518 IMG_6519

IMG_6524 IMG_6521

 1・2年生の図画工作科の授業が新しい単元に入ったようです。何をするのかな。おもしろそうだな。やってみたいな。みんな興味津々です。

IMG_6470 IMG_6473

IMG_6474 IMG_6480

 2年生は、絵の具を3色くらい画用紙に付けて、刷毛のようなもので一気に伸ばします。あーら、きれい。虹のような模様ができました。みんなどんどん挑戦していきます。

IMG_6482 IMG_6491

IMG_6493 IMG_6500    

 1年生は、色画用紙をモシャモシャにしてちぎってできた形を組み合わせて、動物を作ります。イメージを広げ、何ができるか、楽しみです。

IMG_6486 IMG_6498  

IMG_6495 IMG_6496      

 3・4年生も図画工作科で、学校の木をモチーフに木の絵を描き、色付けをしていました。葉っぱの色付け具合が上手。みんな黙々と取り組んでいます。11月16日(土)・17日(日)の公民館の文化祭に掲示する作品になるそうです。出来上がりが楽しみです。

IMG_6501 IMG_6502   

IMG_6505 IMG_6506    

 5・6年生は、国語科の授業です。説明文の単元に取り組んでおり、自分の意見文を書いていました。テーマを決め、根拠や自分なりの視点や考えをもとに、聞き手に説得力をもてる文になるように書き方を工夫していました。

IMG_6509 IMG_6510    

IMG_6508 IMG_6516  

IMG_6488 IMG_6515   

IMG_6513 IMG_6511 

 2学期は行事が多く大変ですが、毎日の授業もあります。メリハリをつけ、けじめをつけ、1つ1つを確実にやっていきましょう。でも、週末です。ゆっくり休んでくださいね。今週もお疲れ様でした。                                                          

10月23日(木)松山市総合体育大会(陸上の部)

2025年10月24日 07時04分

   松山市総合体育大会 第79回陸上の部が愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムで、晴天の中行われました。

IMG_7173    IMG_7159

 早朝の出発で大変だったのですが、家の方のご協力を得て、みんな時間までに集合しました。

 北条地域の小学校で、手配したバスで会場まで移動しました。今年は、正岡小・立岩小との3校で乗り合わせて移動しました。

IMG_7121 IMG_7123

IMG_7126 IMG_4823

 会場に着き、記念撮影。パチッ! 少し緊張しているけど、やる気十分です。

IMG_7130

 まずは、補助競技場でアップです。もうたくさんの学校が来てアップをしています。

IMG_7132   IMG_7135  

IMG_4833   IMG_7138

 選手座席に着き、会場の雰囲気を味わいます。

IMG_7143    IMG_4983

 開会式。やる気が一気に高まります。

IMG_7150    IMG_7152

【60m走】

 4人出場。緊張するけど、頑張れー! みんなで声援を送ります。

 大型スクリーンに名前や記録が出ます。国体や全国大会の会場でできるのはうれしいですね。

IMG_4857    IMG_4868

IMG_4907    IMG_4915

IMG_4878    IMG_4881

IMG_4931    IMG_4932

【100m走】

 4人出場。全天候のタータンで走り、直送路100mは長い。でも走り切るのみ。

 この一瞬に、これまでの練習で身に付けた知識・技術を再現するのみ。

IMG_4948    IMG_4951

IMG_4958    IMG_4962

IMG_7216    IMG_7219

IMG_7221   IMG_7222

【走り幅跳び】

 4人出場。3回の試技。待ち時間が長いし、1人での跳躍。視線が自分1人に集まる緊張感。

ファールなし。みんな記録を残しました。

IMG_4889    IMG_4860

IMG_7165    IMG_7170

IMG_4940    IMG_4971  

IMG_7198    IMG_7207

 少しリラックスタイム。みんなで声を掛け合い、出場種目に頑張りました。

IMG_7142    IMG_7258

【ソフトボール投げ】

 2人出場。他校の選手はよく投げる。きれいな芝生に向かって投げるのは気持ちいい。一投一投気持ちを込めて投げました。

IMG_4888    IMG_7171

IMG_7211    IMG_7215

【400mリレー】

 2チーム(男・女)出場。陸上競技、唯一のチーム種目。バトンをつなぎ、タイムの更新を図ります。

[男子]

IMG_7228    IMG_7231

IMG_7229    IMG_7233

IMG_7235    IMG_7236

IMG_4996    IMG_4998

IMG_4999

[女子]

IMG_7245    IMG_7247

IMG_7248    IMG_7249

IMG_7250    IMG_7251

IMG_7253    IMG_5013

IMG_5014

 4人でバトンをつなぎ、バトンミスなし。見事完走。すばらしい。

IMG_7263

 全日程を終え、帰路に着きます。みんな晴れやかな表情です。

IMG_7267

 学校に着き、先生からのお話を聞き、お迎えの家の人と帰りました。

 今日1日、そして、練習期間、本当にお疲れ様でした。

 放課後の時間を陸上に打ち込み、頑張ってきました。何に時間を使うか、その時間何を考え、何を思い、取り組んだかで、その後の自分は変わります。頑張っても自分の思ったような結果につながらない場合もありますが、やってきたこと、取り組んだことは決して無駄にはなりません。これからの自分の成長の糧になります。よい経験、そこに立たないと見えない・感じないすばらしい景色を見ましたね。

 また、サポートしてくださった家の方をはじめ、たくさんの人への感謝の気持ちも大切にしてください。

 次は、11月6日の松山市連合音楽会を自分の成長のチャンスととらえ、みんなでやっていきましょう。

10月22日(水)陸上部壮行会 明日総体!

2025年10月22日 13時57分

   いよいよ明日に迫った松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に向けて、壮行会を行いました。

会前には、陸上のメンバー、応援する難波っ子に分かれて打合せをしたり、練習したりしました。

IMG_6375 IMG_6378

 壮行会スタートです。選手入場。選手も少々緊張気味です。花輪のアーチが華を添えます。

IMG_6385 IMG_6387

 選手1人1人が抱負を述べました。

IMG_6395    IMG_6401

 その後、デモンストレーションを行いました。短い距離での競争もしました。選手の前からスタートしましたが、 選手に抜かれてしまいました。さすが選手、速いです。

IMG_6410    IMG_6412

 次は、全校での応援です。頑張れーという気持ちのこもった応援でした。

IMG_6414    IMG_6418

 そして、退場。選手は晴れやかな表情で退場していました。きっと明日、練習の成果を出してくるでしょう。

IMG_6424    IMG_6426

 明日は出発(6:00集合、6:15出発 立岩小・正岡小とでバスで移動)が早いので、選手の皆さんは早めにゆっくり休みましょう。準備物の確認を忘れずに。防寒対策もしておきましょう。

【図書委員会主催 読み聞かせ 3日目】

 今日も図書委員会のメンバーが読み聞かせをしてくれました。聞きに来る難波っ子も増えて来ています。

登場人物の違いによって、声を変えるなど工夫しており、みんな本の世界に入り込んでいます。

IMG_6446 IMG_6450

 IMG_6452 IMG_6455

 終わった後の感想もたくさんの人が手を挙げました。そして、本を借りて帰る難波っ子も増えました。

IMG_6457 IMG_6460

 秋は、まったり読書を楽しめる時間が増えます。たくさんの本に出会い、お気に入りの1冊に出会えるといいですね。

10月21日(火)秋深まる難波っ子

2025年10月21日 13時46分

 昨夜から風早地域は風が強く、今朝の気温も例年の秋くらいになり、難波っ子も服装が秋の装いになりつつあります。季節の変わり目です。服装などにも気を付け、健康管理をしていきましょう。

 昨日に引き続き、昼休みに図書委員会主催の読み聞かせがありました。今日は4年生が読み聞かせをしてくれました。読み方が上手で、みんな本の世界に引き込まれました。余韻を残す終わり方で、その後、主人公はどうなってしまったのかなとみんなの話題になりました。

IMG_3228 IMG_3229

IMG_3231 IMG_3233

 3・4年生の保健の授業では、健康な身体を作るためにはどのような食生活に気を付けらがよいかを勉強していました。

IMG_5093 IMG_5089

IMG_5094 IMG_5092

 5年後、10年後の健康な身体を作るには、今の食事が大切です。好き嫌いせずバランスよく食べましょうね。「朝は金」「昼は銀」「夜は銅」と言って、いつ食べるかで体への効果は違ってくるそうです。「早寝・早起き・朝ご飯」が大事ですね。

 全校での音楽の授業です。連合音楽会に向けて、練習も本格的になりつつあります。1人1人の歌声が1つになり、よい歌声になりつつあります。その調子です。

IMG_3244 IMG_3245 

IMG_3246 IMG_3255

IMG_3253

 合奏も今日は全て通しで行いました。よくできたところ、頑張ったらよいところを確認していきました。

 気持ちが焦り、少しずつ速くなってしまうこともありますが、練習した分、上達していってます。コツコツ取り組んでいきましょう。

IMG_3260 IMG_3261

IMG_3262 IMG_3259

IMG_3270 IMG_3269

IMG_3265 IMG_3272

 秋の深まりと同様に、難波っ子の取組は確実に完成度を高めていっています。連合音楽会が楽しみです。

                                                                                     

                                                                              

10月20日(月)元気で明るい難波っ子

2025年10月20日 15時03分

  2学期は難波っ子たちにとって忙しい時期です。造形会や陸上部・連合音楽会・地域行事をはじめ、各教科の授業でも校外学習があったり、学習内容がどんどん難しくなったりするのです。そんな中でも、それぞれの難波っ子が自分で目標や頑張りたいことを決め、休み時間なども使って、練習したり、準備をしたりしています。

 1・2年生は連合音楽会の合奏を練習しています。「ここまで覚えた。」「ここまで、弾けるようになった。」と報告してくれます。みんなどんどん上達しています。早く覚えた子は、他の子にアドバイスしています。頼もしい限りです。

IMG_5051 IMG_5052 

IMG_5053 IMG_5059

IMG_5056 IMG_5054

 3・4年生は愛媛県のチャレンジテストに取り組み、その後、問題の解説を学級担任から受けていました。テストを行った後、すぐ採点ができ、結果が分かるので大変便利です。問題を解くには読解力が求められ、日頃からの読書の大切さを実感している難波っ子もいました。読書の秋を楽しみ、読解力をも付けていきましょう。

IMG_5062 IMG_5063

IMG_5064 IMG_5066

 昼休みには、図書委員会の6年生からの「読み聞かせ」がありました。今週からのイベントで行うものです。たくさんの難波っ子が集まり、楽しみました。本の選定も読み手が決め、本の内容にあった読み方の工夫をしていました。本の世界にみんなが引き込まれていました。明日はどんな本で読み聞かせをしてくれるか、楽しみです。

IMG_5071 IMG_5073

IMG_5081 IMG_5077

 5時間目は、5年生は養護の先生に保健の授業をしてもらっていました。「心の成長」と題して、どんな時に心の成長を感じたか、発表し合っていました。発表を聞き、「うん。うん。」と納得する子もいました。

IMG_5083 IMG_5084

IMG_5085   IMG_5087

 2学期は3つの学期の中で最も長く行事も多く、子供たちにとっては成長のチャンスがたくさんあります。得手不得手は誰しもありますが、結果ではなく、目標を持ち、過程でどれだけ努力したかが大切です。頑張った分、自信も持てます。1人1人が目標を持ち、努力できる・達成感を味わえる難波小学校になれるよう、教職員一丸となってサポートしていきます。

10月17日(金)給食試食会・学校保健委員会

2025年10月17日 15時48分

 コロナ禍・アフターコロナ後、できていなかった給食試食会と学校保健委員会を本日開催しました。保護者の方々の関心も高く、お忙しい中、たくさんの参加がありました。まずは、子供たちの給食の準備の様子を見ていただきました。

IMG_4746 IMG_4747

IMG_4749 IMG_4755

IMG_4757 IMG_4762

 その後、実際に給食を食べていただきました。温かく美味しい給食に保護者の皆様に喜んでいただきました。

IMG_4763 IMG_4764

 次に、学校保健委員会を行い、はじめに難波小学校の子供たちの現状を養護教諭から説明がありました。

IMG_4765 IMG_4770

 その後、講師のNPO法人ピアリンク代表の田中菜さんに「子どもの性=生を大切にするための思春期における家庭教育」と題して、お話をしていただきました。

IMG_4778 IMG_4779

IMG_4781 IMG_4788

 これから思春期を迎える子供に対しての親としての持っておきたい視点をお話しいただき、大変参考になりました。

 ご参加いただきました保護者様、講師をお引き受けいただきましたNPO法人ピアリンク代表の田中様、大変ありがとうございました。

10月17日(金)秋を楽しむ難波っ子

2025年10月17日 09時45分

   秋祭りが終わり、朝夕の気温や日暮れが早くなるなど、秋の深まりを感じます。校内の掲示コーナーも変わっています。「なんばのきらりの木」も黄色の葉っぱのメッセージが付いています。

IMG_4721 IMG_4722

IMG_4723 IMG_4724

IMG_4725

 5年生教室の近くには集団宿泊活動の俳句や記録が掲示されています。

IMG_4714 IMG_4715

IMG_4716

 夏休みに取り組んだ「小石の芸術展」の作品が戻り、展示されていました。大作ぞろいで見入ってしまいます。

IMG_4717 IMG_4718

 5・6年生は、家庭科で、ボタン付けや手縫いの学習の成果として、小物づくりに取り組み、どんどん仕上がりつつあります。

IMG_4680 IMG_4688

IMG_4681 IMG_4690

 4年生は、「小児生活習慣病予防健診」があり、血圧と採血をしました。待ち時間ドキドキしている子もいました。健康な身体でいるためには、日頃からの健康管理・食事・睡眠時間の確保が大切ですね。

IMG_4694   IMG_4704

 今日は、難波地域にある保育園で公開保育があり、見学に行っていきました。難波っ子の弟さんや妹さんもいて、元気に過ごす様子を楽しく見させていただきました。年長さんはタブレットを使って思い思いの写真を撮り、音を入れ、みんなで聴き合うなどの活動をしており、驚きました。運動会も近く、練習をする年小・年中さんもかわいかったです。

 施設もきれいで、放課後、難波っ子も児童クラブを利用しています。これから、保育園と小学校の交流もしていきたいと思います。

IMG_4737 IMG_4735

10月16日(木)全校音楽 連合音楽会に向けての体育館練習

2025年10月16日 14時23分

 体育館での練習が始まりました。

 校歌を歌って、歌声アップです。歌詞が地域の様子を捉えており、難波っ子は大好きです。

IMG_7049 IMG_7048

 そして、連合音楽会で歌う練習をしました。アルト・ソプラノのパートのそれぞれの歌声を感じ合い、調和を取って歌います。前回よりもいいです。その調子。 

IMG_7050 IMG_7052

IMG_7053 IMG_7056

 さあ、合奏です。全体でそろえていきます。指揮者の先生をよく見て、リズムを合わせていきましょう。

IMG_7065 IMG_7067

IMG_7073 IMG_7078

IMG_7077 IMG_7075

IMG_7084 IMG_7085

IMG_7069 IMG_7068

 たくさんの楽器で1つの音を作ることは大変なことです。1年生~6年生までいるのです。

みんなで心を1つにして、共通の目標に向かって、今できることを、その日まで続けていきましょう。

その先に、きっと自分の成長を感じ取れる達成感や成就感、みんなと取り組んだ一体感等、何事のも代え難い宝物を得ることができるはずです。やればできる!難波っ子。

10月16日(木)4年生保健授業

2025年10月16日 13時57分

 4年生は保健の授業で「思春期を迎えるころの身体の成長」と題して、養護の先生にも入っていただき、授業をしました。自分の身体の成長を振り返り、これからどのように成長していくか、健やかな成長ののためにどのようなことを気を付ければよいかを話し合いまました。

IMG_5323 IMG_5322

IMG_5324 IMG_5325

IMG_5326 IMG_5330

IMG_5335 

 健やかな成長のためには、バランスの取れた栄養を取ることと適度な運動が必要で、さらに十分な睡眠時間の確保が必要であることを学び取っていました。この3つを心掛け、心身ともに健やかに成長していきましょう。                                                                                                                                                                                                                                                                      

10月15日(水)放課後陸上練習

2025年10月16日 13時31分

 今日は、松山市総合体育大会:陸上の部に出場する選手皆さんがユニフォームを着て練習をしました。

 ユニフォームは今年度10着新調しました。

IMG_4610 

 胸のところが白いユニフォームはこれまで着ていたユニフォームです。

IMG_4612

 みんな、ユニフォームを着ると表情が変わり、練習にも熱が入ります。リレー選手は、個人競技の陸上で唯一のチーム競技です。バトンパス1つでタイムが変わります。4人でつないでいき、ベストタイムの更新をしよう。

IMG_4617 IMG_4622

IMG_4627 IMG_4629

 走り幅跳びのメンバーも自己記録の更新が出ています。自分のスタイルや助走距離などが定着してきたのでしょう。この調子です。

IMG_4632 IMG_4634

 投てき(ソフトボール投げ)の2人も徐々に安定したフォームや助走ができるようになりました。陸上競技場の芝生に気持ちよく遠投してくださいね。

IMG_4652 IMG_4660

 短距離のメンバーもスタートブロックの使い方がよく分かったかな。反応を速くしていこう。

IMG_4658 IMG_4645

 何かと忙しいこの時期に頑張る難波っ子、素敵です。

 10月23日(木)は松山市総合体育大会:陸上の部です。健康管理・体調管理に気を付け、練習の成果を大いに発揮してきましょう。