1/21(火) 卒業ソング
2025年1月21日 17時19分音楽の時間に、5・6年生が卒業ソング「絆」を歌っていました。これまでにも歌っている曲なので、しっかり歌えていました。
音楽の時間に、5・6年生が卒業ソング「絆」を歌っていました。これまでにも歌っている曲なので、しっかり歌えていました。
4年生からお世話の仕方を引き継いだ2年生が、3年生とともにウサギ小屋の掃除やえさやりをしました。
ラビットフードに加えて先週収穫した庄大根の葉っぱもあげていました。ウサギの「チョコ」は元気いっぱいです。なお、現在病気療養中の「さくらこ」は、職員室で教員がお世話を続けています。
下校時に、SGR(スクールガードリーダー)の方が、交通安全に関するお話をしてくださいました。
自転車に乗る時の約束を、低学年、高学年にわかりやすく指導していただきました。
約束を守って、安全に自転車を利用してほしいと思います。
2・3年生が学校で栽培していた庄大根を収穫しました。今年は残念ながら、大きく育ったのが数本でした。土づくりや害虫対策など、まだまだクリアしていくべき課題があることを実感しました。しかし、少ない本数でも収穫できたことをみんなで喜び合いました。
5時間目に、収穫した大根と、栽培農家の方から分けていただいた庄大根を4・5年生の協力を得ながら干し大根にしました。調理実習の経験のある4・5年生が切り、2・3年生で干していきました。
協力して、きれいに干すことができました。1か月後には料理をする予定です!
昼休み、図書委員会が企画した『読書おみくじ』のコーナーに、
たくさんの児童が集まっていました。
展示された本をかりて、スタンプを集めると
おみくじをひくことができるそうです。
今年もたくさんの素敵な本に出逢えるといいですね。
14日(火)のお昼は、いじめ0の日の全校遊びを行いました。4年生が考えてくれた「さがして にげて おにごっこ」という遊びで、鬼ごっこをしながら運動場に置いたカードを拾い、書かれているクイズに答えるとつかまった人が一人救出されるというルールです。
終了後、たくさんクイズに答えて救出した人に拍手を送りました。久しぶりに全校で楽しく活動できました。
15日(水)には、3学期最初の委員会活動がありました。各委員会で具体的な活動内容を話し合ったり、作業したりしました。
新年の恒例行事である校内書初め会がありました。1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
1,2年生は教室で、担任の先生の指導を受けながら取り組みました。
3~6年生は、体育館で講師の方からご指導いただきました。
冬の張りつめた冷たい空気が集中力を高め、子どもたちは一筆一筆に気持ちを込めて書くことができていました。
今日は、この冬一番の寒さになりました。寒いと食欲も増します。
今日の給食はマーボー豆腐とナムルと白ご飯でした。調理場が近く、温かい料理が温かくいただけるのがとてもありがたいです。子どもたちはおいしく食べていました。
学期はじめ恒例の身体測定がありました。
子どもたちは2学期からの身体の成長を実感していました。
4・5年生が、難波出身の水墨画家である石井南放の作品鑑賞のため、北条ふるさと館を訪れました。事前に学習をしていたこともあり、一つ一つの作品をじっくりと鑑賞し、感想を書き留めていました。
作品鑑賞と併せて、レクレーションや記念写真撮影も行いました。
3学期が始まり、難波小学校に元気な難波っ子が登校してきました。
始業式では、代表児童2名が冬休みの思い出と3学期の決意を発表しました。
校長先生からは「努力には夢がある」というお話がありました。
始業式後の学級活動では、新年の決意を発表したり、学級の役割を話し合ったりしていました。
3学期の1日1日を大切に、頑張っていきたいと思います。
たくさんの行事や活動のあった2学期の登校も、今日が最終日でした。
【大掃除】
【表彰式】
【終業式 児童代表の発表】
【学級活動】
子どもたちが学習や行事に一生懸命頑張り、大きく成長したことをとてもうれしく思います。
新しい年も、元気で活躍してくれることを願っています。