2/4(火)一人一台端末の活用
2025年2月4日 11時42分学校に一人一台端末が導入されて4年が経過しました。子どもたちの学習用具の一つとして、すっかり定着しています。今日の授業でも、6年生の理科ではプログラミングの学習、4・5年生の体育ではなわとびの種目別記録に使われていました。
学校に一人一台端末が導入されて4年が経過しました。子どもたちの学習用具の一つとして、すっかり定着しています。今日の授業でも、6年生の理科ではプログラミングの学習、4・5年生の体育ではなわとびの種目別記録に使われていました。
1~3年生が、これまで練習してきたなわとびの技を発表する「なわとび大会」を行いました。
低学年のレベルに合わせ、簡単な跳び方からだんだんと難しい跳び方へと順を追ってプログラムを進め、時間いっぱい跳べた人数を赤白で競い合いました。
皆が精一杯がんばり、跳び続けている人に声援を送りました。終了後は「引っかかってくやしかったけれど、楽しかった。」「もっと跳べるようになりたい。」などの感想を発表していました。
1年生が、図工の時間に、楽しかったことと自分の夢を組み合わせた絵を仕上げていました。
絵の具を上手に使ってとてもカラフルに仕上げていました。まさに「ゆめいっぱい」です。
北条北中学校で、来年度の入学生を対象に説明会が開催され、本校6年生が参加しました。
はじめに、授業見学がありました。子どもたちは授業の様子や、廊下の掲示物などを見て、中学校の雰囲気を感じ取っていました。
その後、中学校での生活についての説明がありました。校長先生からは「北中は、笑顔と感動のある学校を目指しています。」とお話がありました。
様々な行事や活動の様子をスライドで見せてくださいました。子どもたちは、中学校生活への期待を膨らませていました。
今日のクリーン活動は、全校児童で花の植え替えを行いました。
ビオラやパンジー、サクラソウなど花の名前を
言いながら植えていたり、同じ種類の花でも違う色があること知り、
花が咲くのを楽しみにしたりしていました。
寒空の下での活動でしたが、楽しく活動することができました。
あたたかい春が楽しみですね。
お昼に、保健給食委員会による「給食感謝集会」をランチルームで行いました。
はじめに、給食をつくって届けてくださっている調理場の方に感謝のメッセージを伝えました。その後、給食の歴史や素敵なところを発表しました。発表を聞いた児童からは「給食ができるまでに、たくさんの人の手がかかっていることを学んだ。」「これからもおいしく食べたい。」などの感想が聞かれました。
6年生が図工で「思い出の風景」として校舎や教室、学校から見える風景などを描いていました。
6年生が難波小で過ごすのも残り2か月です。素敵な思い出をつくってほしいと願っています。
2・3年生が、学校で栽培しているかんきつの中の「甘平」を収穫しました。気候条件が難しく、途中で実が落ちたり日焼けしたりして、残った実は1つだけでしたが、とてもきれいにできていました。
小さく切った実を皆で分け合っておいしく味わいました!
運営委員会が企画した表題の全校遊びを昼休みに行いました。今回の遊びは「〇△⊡鬼ごっこ」です。鬼役が指定した形の中につかまらないように走って逃げていました。
お天気にも恵まれ、過ごしやすい気温の中、全校で思い切り楽しむことができました。
4・5年生が体育でマット運動に挑戦しています。今日は開脚前転に取り組んでいました。
足を開く角度やタイミングなど、試行錯誤をしながら練習しています。
体育館前に、災害用マンホールトイレを設置する工事が始まっています。本校が避難所になり、通常のトイレが使えないときに直接下水管に流せるトイレをつくる工事です。今日は様々な機材が運ばれ、西門につながる通路を掘り下げていました。工事は2月末頃までの予定です。
1,2年生が生活科の授業に取り組んでいました。1年生は、入学説明会で来年度入学してくる子どもたちと一緒に遊ぶ内容を考え、準備をしています。2年生は、自分が生まれてから今までの成長についてまとめる学習に取り組んでいます。