2学期がスタートして、早1か月。9月も最終日になりました。この数日で少し秋を感じるようになり、登校する難波っ子もいく分負担が少なく、涼しそうです。稲穂やイチョウも色づいています。


児童玄関のきらりんの木の葉も黄色に変わりました。難波っ子の良いところをかいた葉っぱがたくさんしげってくれるといいなと思います。

こちらは学校から難波各地区の子たちの通学の距離を示した標識です。平成3年に地域の方が寄贈してくれました。地域の方々の学校への想いが伝わる大切な1つです。残念ながら、長い年月が過ぎ、老朽化が進み、今後、改修する予定です。どのような素材で、どのように表示するとよいかを検討中です。

秋空のもと、1・2年生が運動場で体育科で鉄棒をしていました。遊具サーキットの後、今、取り組んでいる鉄棒に挑戦です。いろいろな技の完成度を上げていきます。自分の身体を支持したり、上下反転したりしてバランスを取ります。みんなで上達を見合いっこして取り組んでいます。



3・4年生は算数科でした。3年生は、今日の課題を作り、取り組みます。自己解決の時間には、各自でタブレットを使って自分の考えをまとめていました。4年生は、面積の求め方を考えていました。先生のヒントに大きく反応して、ひらめいた子もいたようです。

5・6年生も算数科です。先生が隣の学年についたときは、学習アシスタントの先生が問題を解くサポートしたり、学習リーダーが次にすることを指示したりしています。

○○の秋。涼しくなり、過ごしやすくなりました。読書の秋。食欲の秋。スポーツの秋。祭りの秋。いろいろな秋を楽しみましょう。
今朝は登校時間に短時間ではありますが、雨量の多い雨が降りました。急遽、車での送迎対応をしていただいたご家庭もあり、ありがとうございました。そのような中、スクールガードリーダー様がお越しになられ、子供たちの安全を見守ってくれました。ありがとうございました。


朝の会では、1年生もタブレットを活用して、歌の用意をしていました。後ろの掲示コーナーには、絵画が貼られ、ロッカーの上には、造形会で取り組んだ作品が完成していました。子供たちの思いが盛り込まれた素敵な作品ばかりでした。


2年生も朝の会中でした。元気な挨拶後、爽やかな歌声を響かせます。1年生同様、掲示コーナーには絵画、ロッカーには造形会の作品が並んでいました。時間をかけて丁寧に作られていることが伝わってきます。

3・4年生の教室も朝の会です。歌声が更に大きくなって、美しさもあります。さすがです。掲示コーナーやロッカーの上の造形会の作品も色とりどりで、オリジナリティーあふれる作品が並んでいます。


5・6年生教室手前には、集団宿泊活動に行った5年生へのお迎えメッセージが貼られていました。温かいメッセージ内容がたくさんありました。

久し振りに5・6年生がそろっての朝の会で、6年生はうれしそうでした。掲示コーナーは学習内容が貼られ、授業中にもフィードバックできるようになっていました。6年生のキャリア教育学習で取り組んだ掲示物もありました。夢いっぱいの難波っ子で成長を楽しみにしています。


図工室には5・6年生が取り組んでいる造形会の作品が製作途中で置いてありました。これからが楽しみです。

昼休みには、1~3年生の難波ワクワクアドベンチャーがあり、タブレットを使って、クイズ大会を行いました。10問のクイズにどれだけ速く正確に解けるかで順位が決まるルールでした。1問1問の答え紹介で歓声が上がるほど、盛り上がりました。



様々な活動や場面で難波っ子は友達と、異学年生とふれあい、交流し、笑顔があふれています。
2日目。みんな元気に起床。「主体的に」の合言葉のもと、見通しをもって活動に取り組み、時間に余裕を持つことができました。朝の集い。昨日はできなかった国旗・校旗の掲揚。そして、ラジオ体操。すがすがしい朝を迎えました。



昨日はたくさんの活動だったので、みんなおなかが減っていました。朝食をたくさん食べてエネルギーを蓄えておきましょう。毎回の準備を食事係さん、ありがとうございました。みんな打ち解け、食事の会話も弾みます。



部屋の片付け。掃除もきちんと行い、きれいになりました。「来た時よりも美しく」です。


昼食のカレーライス作りの飯ごう炊飯です。
かまど係・カレー係・ごはん係に分かれて準備です。ケガややけどに気を付け、施設のスタッフさんの説明をよく聞き、取り組みます。



野菜もきれいに切れました。かまどにも火がつきました。お米もきれいに研ぎました。
どの班のおいしそうなカレーとご飯が炊けました。おいしくておかわりをする人ががたくさんいました。




飯ごう炊飯の後は、クラフト教室です。みんな事前に考えてきたデザインを木のキーホルダーにかき込みます。宿泊活動の思い出をかく人もいました。みんな上手にかけました。



最後の退所式。名残はつきませんが代表者が思い出を話します。国旗と校旗の降納

さあ、バスに乗って各校に帰ります。楽しかった集団宿泊活動の施設ともお別れです。

難波小に帰ってきました。バスをお見送りして、学校に入ると、1~4年生・6年生が児童玄関にお迎えメッセージを書いてくれていました。保護者に皆様が迎えてくれました。帰校式をして解散です。
1泊2日の宿泊活動で、4校の同級生との親睦が深まり、来年の修学旅行が今から楽しみです。今回の活動で5年生は、たくさんの学びがありました。これからの学校生活で大いに発揮してくれることを期待しています。
週末はゆっくり休んでください。



1泊2日で松山市野外活動センターへ浅海・正岡・立岩・難波小の5年生が集団宿泊活動に行ってきました。
学校での出発式。保護者様のお見送りもあり、アットホームな感じでの出発式になりました。朝早くからの送迎・お見送りをありがとうございました。5年生のテンションも高めの様子でした。キャンプファイヤ-時の出し物の練習も行い、保護者の皆様に楽しんでいただきました。


バスが到着し、いよいよ出発です。保護者様や1~4年生、6年生に見送られてバスに乗り込みました。

松山市野外活動センターに到着です。4校のメンバーがそろい、入所式です。学校単位から班単位になり、いよいよ宿泊活動がスタートです。団長からのお話で、この活動で大切にしてほしいことのお話がありました。



係会・班会をして、これからの活動の打合せをしました。みんな真剣です。頼もしい。

広い敷地の施設内の散策をしました。キャンプファイヤ-場や飯ごう炊飯場、研修棟(宿泊棟)等、確認できました。

昼食の時間です。食事係さん、よろしくお願いします。みんなよく食べて、これからの活動に備えましょう。



寝泊まりする研修棟(宿泊棟)に着き、シーツをもらい、寝る場所をみんなで決めました。2段ベットにワクワクしていました。

さて、次はオリエンテーリングです。地図は読めるかな。チェックポイントを見つけられるかな。班で協力し合って時間内にゴールしよう。途中でゲームやクイズがあり、その得点で順位が決まります。



各班、迷うことなく無事ボールしました。1位は3班でした。おめでとうございます。団長から賞状授与がありました。
夕べの集いです。1日の感想を各校の代表者が述べました。楽しく過ごせ、他校の友達もたくさんできました。

夕食の時間です。食事係さん、ありがとうございます。モリモリ食べて、キャンプファイヤ-に備えましょう。



さあ、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤ-の時間です。
第1部 儀式の火

「友情の火・希望の火・協力の火・奉仕の火」を火の神からいただき、いざ点火。キャンプファイヤ-のスタートです。

第2部 親睦の火
浅海のメンバー、立岩のメンバー、難波のメンバー、最後に正岡のメンバーの順で出し物をして、大いに盛り上がりました。この日までに各校でアイデアを出し合い、練習を積み重ねてきたことが伝わるステキで楽しい出し物でした。




第3部 おさめの火
各部の司会者の皆さん、立派に司会ができました。
1日目の活動は以上です。明日も楽しみです。
今朝、5年生は全員揃って、4校連合の集団宿泊活動に出発しました。体育館で出発式を行った後、全校生に見送られ、元気よくバスに乗り込みました。
野外活動センターでの活動の写真は、電波環境が整っていないため、後日ホームページにアップします。

秋分の日の祝日後の今日、子供たちがいつものように登校してきました。長袖の服を着てくる子もいました。地域の見守り隊の方も様子を見に来てくださいました。ありがとうございました。

児童玄関にドングリコーナーができていました。ドングリといってもいろんな形や種類があります。本も一緒にあります。生活科で使うドングリもたくさん収穫しています。1・2年生は何を作るかな。楽しみです。

1・2年生は造形会の仕上げです。どれも大作ばかりです。細かなところまで、自分の思いを形作っていました。


3・4年生は、複式形式での授業をしていました。3年生は自分の出した答えを紹介し合っていました。4年生は、タブレットを使って各自で問題を解いていました。自分で解く時間、みんなで解く時間とメリハリを付けて行っています。

5年生は国語科で「鳥」を使った言葉集め(四字熟語やことわざ等)をしていました。たくさん見つかるかな。意味も大事です。頑張ってくださいね。

6年生は、社会科で学習のまとめでタブレットでクイズに答えていました。歴史を学び、現在につながるおもしろさを味わってくださいね。

別の時間に6年生を覗いてみると、ALTの先生と外国語アシスタントの先生が入って、夏休みの思い出を紹介し合っていました。聞いた子らが発表した友達の思い出を説明していました。互いに聞き取り合い、思い出を共有していました。

明日、明後日はいよいよ5年生は集団宿泊活動です。元気に行ってきてくださいね。
秋分の日を前後に日中の気温も落ち着き、秋風をも感じるようになりました。前回「地域紹介」として、子供たちが登下校時の通学路として使っている道々にあるお地蔵様を紹介しました。今日も中通地区や下難波地区に祭られているお地蔵様を紹介します。
中通地区のある角道に大きな木があり、そこにお地蔵様と五輪塔等が祭られています。ここのお地蔵様は、お地蔵様の後ろが船の形をした飾りを付けた舟形地蔵様です。また、五輪塔等の大小いくつかの石塔が祭られています。供養塔の1つであり、地域の歴史を感じるものです。こちらも地域の方の手できれいに整地されています。


中通地区から下難波地区に向かう道のT路に「湯川の神様」とありました。諸説ありですが、地域の人々や農業で飼っていた牛や馬などを病から守る神様を祭っているそうです。しきびをお供えして、こちらも地域で大切にされていることが伺えます。

下難波地区の大通寺の手前の通りには、庄地区や上難波地区と同様、立派なお堂に祭られているお地蔵様があります。こちらも地域の方々がきれいにお祭りしています。お地蔵様の右側には、馬頭観音様が祭られていました。馬頭観音様を祭っているところは、動物や家畜の安全、旅の道中の安全等を祈願しています。交通の難所や人の往来が多かったところに祭られることが多いようです。



下難波地区の196号線近くまで行くと、幟が立ち、祠の中にお地蔵様と馬頭観音様が祭られていました。こちらも他と同様にきれいに祭られていました。信心深さを伺い知ることができます。入り口には、「遍路道石碑」があり、道順を示していました。難波地域から浅海地域につながる「鴻の坂」の峠を案内するものです。ふもとの難波側には、弘法大師(空海)ゆかりの「鎌大師」があります。

前回同様、今回紹介した4か所のお地蔵様等も歴史があるもので難波地域が歴史深い地域であることが分かります。また、地域の手で長い年月、大切に祭られていることが分かります。難波っ子が地域学習をする際、ご近所の方でご協力いただける方はぜひご説明をお願いします。学習した難波っ子が次の担い手になれたらいいなと思います。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、週明けの今朝は「秋になったなあ」という秋空と秋風を感じながら、子供たちが登校してきました。登校後の靴箱もいつもながらかかとがそろって整然と並んでいて素晴らしいです。掲示コーナーも秋を感じる掲示になっていました。今週のスタートです。



朝来るとやりことは決まっていて、各自、土日の話をしながらもてきぱきと片付けをしたり、提出物を出したり、計画帳を書いたりしています。毎日の流れが分かっている、見通しが持てるということは子供たちが安心して、主体的に取り組めるのですね。



1・2年生の体育では、運動場で各遊具に挑戦していました。のぼり棒の上まで行ける子が出てきました。太鼓橋は足場が狭まくて高さもあるので苦手な子もいますが、成功した子をよく見て、みんな挑戦しています。鉄棒にも挑戦し、いろんな技に取り組み始めました。友達と教え合ったり、助け合ったりして、怖さや重さに負けず挑戦して、できるようになっていこう。



3・4年生は、造形会の作品製作に取り組んでいました。想像を広げ、いろいろな小物を使って、どんどん作品が形づくられていきます。仕上がりが楽しみです。


5・6年生は算数科です。5年生は倍数の学習です。各自で問題を解いています。倍数の見つけ方もしっかり分かり、どんどん問題を解いています。
6年生は、統計の学習です。各自が考えた答えを持ちより、みんなで紹介し合っています。「は(速く)か(簡単に)せ(正確に)」の解き方ができた子はいたかな。いろんな解き方も知りながら、算数的なものの見方・考え方を身に付いていきましょう。


明日は、秋分の日。〇〇の秋を楽しみましょう。5年生は、9月25日(木)・26日(金)が北条4校での集団宿泊活動です。健康面に気を付け、準備もしておきましょう。
前回に引き続き、松山市からSDGsコンダクターさんが3・4・5年生の総合的な学習の時間の活動に来てくださりました。今日は、実ってきた稲穂を鳥たちから守る「網」の設置を一緒にしてくださいました。細かい結び目や網の重なり目の結び方の指導をしてくださいました。一緒に活動しながら、大学生のお兄さんやお姉さんとお話しできるのも楽しい時間です。





みんなで協力して立派な網をかけることができました。お米作りの大変さも味わっていますが、収穫やその後の活動が今から楽しみです。秋空の下、気持ちのよい汗をかきました。
【ふるさと難波紹介】
難波校区の歴史は古く、地域内にはその歴史を感じることができる史跡・名所が点在しています。難波っ子は生活科や社会科、総合的な学習の時間にそうした場所へ出かけ、見学したり地域の人にインタビューしたりして、自分の住む地域を学んでいます。
不定期ではありますが、このホームページでも「ふるさと難波紹介」として、地域の方々が大切にしているもの・ことなどを紹介していきたいと思います。
今日は難波っ子が普段から通っている通学路付近にあるものを紹介します。先日、1つ紹介しましたが、他にも点在している「お地蔵様」です。どのお地蔵様も普段からきれいに祭られており、地域の皆さんに大切にされていることが分かります。
中通地区のお地蔵様です。立派な常夜灯もあります。

庄地区のお地蔵様です。

どちらも道の分岐点にあります。お地蔵様の設置場所の1つに「道端・街角」があり、行き交う人々の安全を願う道祖神として、また、地域を災いから守る結界としての役割や土地の神様としての信仰もあるそうです。こうしたことから、難波地域は昔から人の往来の多い地域だったと伺えます。今も難波っ子の登下校を温かく見守ってくれているのでしょう。大切にしていきたいものです。
公民館前には、公民館様と地域の方々とで一緒に田植えをした稲が刈り時を待つかのように立派に成長しています。10月中旬から下旬の間に田植え同様、地域の皆様と稲刈り体験する予定です。公民館様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

運動場では、3・4年生が体育科で走り幅跳びをしていました。踏切と空中姿勢、着地という順番で意識して取り組んでいました。今日は少し涼しい風が吹き、子供たちも動きやすそうに取り組んでいました。秋空に向かって高く飛んでいこう。


2年生は、国語科で「反対の意味をもつ言葉集め」をしていました。いろんな言葉がどんどん出てきます。「うん、うん。」「そうだ、そうだ。」と反対の言葉を黒板に書ききれないくらい発表しました。2年生、すばらしい。


1年生は、ICT支援員さんが入って、描いた絵を動かすプログラミングの仕方に取り組みました。みんな手順を覚え、自分が描いた絵を思い通りに動かし、楽しんでいました。絵も上手で、プログラミングの決まり(操作手順)もさっと覚える1年生はすばらしい。


別の時間には、1・2年生で体育科の遊具サーキットに挑戦していました。ブランコを除き、8つの遊具でどんなことができるか挑戦していました。ぶら下がったり、登ったり、身体を支えたり、高さに対する怖さに負けず、様々な遊具をクリアしていきました。


5・6年生は、家庭科でボタン付けに取り組んでいました。手順をよく聞き、いざ挑戦。糸通しや玉止めなどもスムーズに要領よく、ボタン付けができました。これからは、ボタンが取れても自分でなおすことができますね。自分でできることをどんどん増やしていきましょう。


今週末は飛び石でのお休みがあります。今週もいろんなことに挑戦した難波っ子です。ゆっくり休んでくださいね。