10月6日(月)ふれあい動物園

2025年10月6日 14時03分

 今日は、1・2・3・4年生が楽しみにしていた「ふれあい動物園」が難波小学校に来てくださいました。松山市と獣医師会様、そして砥部動物園さんがお越しになり、難波っ子と動物のふれあいの機会を設けてくださいました。

IMG_3847 IMG_3846

 2グループに分かれて活動しました。3・4年生ははじめに砥部動物園のスタッフさんとの活動でした。何やら長いものを持たせてくれました。何とそれは、ニシキヘビの皮でした。長さが約4mありました。子供たちはキャーキャー悲鳴を上げつつも関心をもって見て触っていました。

IMG_3852 IMG_3854

 次にモルモットとカメとのふれあい時間を設けてくれました。おとなしく、見た目もかわいく、毛並みも気持ちよく、膝の上にずっと乗せていたいと言っている子もいました。

IMG_3859 IMG_3861

IMG_3875 IMG_3865

IMG_3877 IMG_3891

 他にもヘビ、ハリネズミとタヌキのはく製、ゾウやキリン、シマウマの毛、サイの角等も並べてくださり、触ることができました。

IMG_3890 IMG_3889

 もう1つのグループは、獣医師会様との活動でした。動物の寿命や食べ物の紹介後、心音を聞く体験をしました。人とウサギの心音の速さの違いに驚く子もいました。また、ふれあい後の手洗いの仕方についてのお話もありました。最後にウサギとふれあい、終わりました。

IMG_3869 IMG_3870

IMG_3873 IMG_3878

IMG_3885 IMG_3886

IMG_3893 IMG_3895

 その後、2グループが入れ替わり、活動をしました。

 動物とのふれあいを通して、命あるものと接するときの心構えや動物を飼う時に気を付けること、動物とふれあうことの楽しさ等を子供たちは味わいました。ご協力いただきました関係団体の皆様、ありがとうございました。

10月3日(金) 歯磨き巡回指導

2025年10月3日 10時06分

 今日は、松山市教育委員会から「歯磨き巡回指導」として歯科衛生士様がお越しにあり、2学年ずつ授業をしていただきました。これは、学童期から正しい歯みがきの習慣を身に付け、感染症や病気を予防し、生涯にわたる健康の基盤をつくったり、むし歯や歯周病などがなく、健康な口腔機能を維持するために、一人一人が「自分の健康は自分で守る」という意識を持ちながら、自ら健康づくりに取り組む姿勢を育むための松山市の取組です。

 低・中・高学年で、年齢に応じた内容をご指導いただきました。

IMG_5239 IMG_5237

IMG_5240 IMG_5245

 1・2年生は、虫歯にならないためにはどうしたらよいのかと題して、虫歯の原因や自分に合った歯ブラシの選び方、正しい歯ブラシの持ち方や磨き方、いつ歯磨きをしたらよいのかなどを学びました。

IMG_5246 IMG_5247

IMG_5250 IMG_5254

IMG_5255 IMG_5262

IMG_5261 IMG_5264

 3・4年生は、歯の働きを知ろうと題して、いろんな形の歯の役割、歯を長持ちさせるために自分ができることは何か、ピッカピカの歯大作戦として取り組めることなどを学びました。

IMG_5301 IMG_5293

IMG_5297 IMG_5299

 5・6年生は、歯周病って何?と題して、健康な歯肉とそうでない歯肉の違いで何が起こるのか、歯肉炎や歯周病はどんな病気か、歯の病気にならないようにするためにどうすればよいかなどを学びました。

IMG_5284 IMG_5279

IMG_5275 IMG_5282

 どの学年の子供たちにおいても磨き残し、つまり磨きにくいところがあり、磨き残しをしないための正しい磨き方・正しい歯ブラシの使い方をお教えいただきました。歯は健康の源です。8020運動も健康な身体を保つ大切な取組です。

是非、ご家庭でお子様の歯の磨き方のご確認をお願いします。

地域情事のお知らせ

① 10月11日(土)18:00

  難波小学校運動場にて難波地域のだんじり総練り

IMG_5235

② 10月26日(日)

高縄山寺周辺とその他 河野氏祭

IMG_5236

 ぜひご覧ください。

10月2日(木)松山市教育委員会 教科訪問(算数科)

2025年10月2日 16時40分

 今日は木曜日。挨拶運動を運営委員会が行う日です。児童玄関で元気で明るい挨拶を交わしています。

「アハハ運動」も継続でき、当たり前のことのように自然と行っています。

 昨日の「ホンモノ体験プロジェクト~竜馬さんと菜々子さんのコンサート~」メッセージコーナーを振り返る子供たちもいました。

IMG_6682 IMG_6685

IMG_6689 IMG_6688

IMG_6687 IMG_6683

 今日は、松山市教育委員会からお二人の指導主事様にお越しいただき、本校の算数科の授業を見ていただく、機会を得て、全学年の算数科の授業をご参加いただき、研修会を行いました。

 1年生では、学習リーダーがその時々に取り組む学習活動を進行したり、発表者の使命をしている様子を見ていただきました。

IMG_6694 IMG_6696

IMG_6704 IMG_6702

 2年生では、課題に対して多様な考えを紹介し合い、課題解決に迫る様子を見ていただきました。

IMG_6710 IMG_6714

IMG_6706 IMG_6707

 5・6年生では、5・6年生それぞれにいる学習リーダーが授業を進め、協働的な学習に取り組む時間を見ていただきました。

IMG_6725 IMG_6728

IMG_6734 IMG_6733

 3・4年生では、1単位時間45分間の授業を見ていただき、複式学級での「ずらし」や「わたり」での授業の在り方を見ていただきました。

IMG_6749 IMG_6740

IMG_6756 IMG_6774

IMG_6779 IMG_6770

 その後、先生たちで授業を振り返り、研究協議をしました。最後に指導主事の先生方にご指導・ご助言をいただきました。子供たちが確かな学力を身に付けるためにどのような授業をしていくとよいかの方向性をいただきました。

 明日からの授業で、子供たちが授業で「分かった」「できた」と達成感や成就感を味わえるよう、先生たちも頑張ります。松山市教育委員会の指導主事の先生方、ありがとうございました。

IMG_6816 IMG_6820

10月1日(水)ホンモノ体験プロジェクト ヴァイオリン・ピアノコンサート

2025年10月1日 15時11分

 今朝は登校後、子供たちが児童玄関にある掲示板に集まって何やら読んでいます。「あ、この人知っている。」「あ、地域にあるのお店だ。」等の声が聞こえます。

IMG_6152 IMG_6151

 今日は、プロのヴァイオリ二ストの竜馬さんとピアニストの菜々子さんが本校で「ホンモノ体験プロジェクト」と銘して、コンサートをしていただける日なのです。これは、北条を愛する近隣の大学生が、北条の子供たちに本物の体験をしてもらい、夢の幅を広げるとともに、北条地域の活性化につなげ、北条の良さを未来ある子供たちに伝えたいというう思いから計画し、竜馬さんと菜々子さんに賛同をいただき、実現しました。

IMG_6327 IMG_6305

 「北条元気プロジェクトチーム」の6名の大学生が大学の先生の協力を得て、計画・準備・運営をしました。大学生が直接地域の方々に説明に行き、賛同を得て、協力していただきました。大学生にとっても、社会とつながる勉強の場となり、小学校としても大変有難く、有意義な行事の1つとなりました。

 ヴァイオリンとピアノによるプロの迫力ある演奏を直接間近かで聞き、素晴らしい音色を味わい、素敵な時間になりました。また、子供たちも知っている、聞いたことがある曲をセレクトしてくれており、曲調に合わせてリズムを取る子供たちもいました。

IMG_6160 IMG_6162 

IMG_6176 IMG_6169

IMG_6173 IMG_6180

IMG_6188 IMG_6262

 そして、なんと竜馬さんが演奏で使っているヴァイオリンを使ってヴァイオリンを弾く体験を全校のみんなにさせていただく時間をとってくださいました。子供たち一人一人に手を取り、直接弾かせていただき、子供たちも大喜びです。きれいな音の出にくいヴァイオリンですが、みんなきれいな音を出していたので、難波小の先生方はびっくりしていました。

IMG_6163 IMG_6192

IMG_6200 IMG_6214

IMG_6236 IMG_6253

 演奏の締めくくりは、沖縄の人や首里城に想いを寄せて、竜馬さんが作詞・作曲した「首里」を弾いてくれました。

IMG_6275 IMG_6291

IMG_6293 IMG_6303

 演奏後は、質問コーナーを設けてくださり、子供たちからのたくさんの質問に答えてくださりました。

 そして、最後に全国各地で演奏をしている竜馬さんから、子供たちにメッセージをいただきました。

 「住み慣れた地域であり、見慣れた景色は当たり前のようにあるけれど、難波・北条地域はとても素晴らしい・魅力ある地域です。大人になって地域から離れることもあるかもしれないけれど、離れてわかることもあります。ふるさとは一つしかありません。ふるさとの魅力を味わい、大切にしてください。」

IMG_6321 IMG_6329

 様々なご縁と難波・北条地域を愛する方々とのつながりで、今回の行事ができました。お世話いただきました大学生の皆さん、そしてご理解・ご協力をいただきました竜馬さん、菜々子さん、本当にありがとうございました。

9月30日(火)秋晴れのもと

2025年9月30日 10時09分

 2学期がスタートして、早1か月。9月も最終日になりました。この数日で少し秋を感じるようになり、登校する難波っ子もいく分負担が少なく、涼しそうです。稲穂やイチョウも色づいています。

IMG_6604 IMG_6608

IMG_6609 IMG_6652

 児童玄関のきらりんの木の葉も黄色に変わりました。難波っ子の良いところをかいた葉っぱがたくさんしげってくれるといいなと思います。

IMG_6616

 こちらは学校から難波各地区の子たちの通学の距離を示した標識です。平成3年に地域の方が寄贈してくれました。地域の方々の学校への想いが伝わる大切な1つです。残念ながら、長い年月が過ぎ、老朽化が進み、今後、改修する予定です。どのような素材で、どのように表示するとよいかを検討中です。

IMG_6611

 秋空のもと、1・2年生が運動場で体育科で鉄棒をしていました。遊具サーキットの後、今、取り組んでいる鉄棒に挑戦です。いろいろな技の完成度を上げていきます。自分の身体を支持したり、上下反転したりしてバランスを取ります。みんなで上達を見合いっこして取り組んでいます。

IMG_6623 IMG_6646

IMG_6653 IMG_6649

IMG_6650 IMG_6657

 3・4年生は算数科でした。3年生は、今日の課題を作り、取り組みます。自己解決の時間には、各自でタブレットを使って自分の考えをまとめていました。4年生は、面積の求め方を考えていました。先生のヒントに大きく反応して、ひらめいた子もいたようです。

IMG_6617 IMG_6621

IMG_6619 IMG_6622 

 5・6年生も算数科です。先生が隣の学年についたときは、学習アシスタントの先生が問題を解くサポートしたり、学習リーダーが次にすることを指示したりしています。

IMG_6624 IMG_6625

IMG_6629 IMG_6628    

 ○○の秋。涼しくなり、過ごしやすくなりました。読書の秋。食欲の秋。スポーツの秋。祭りの秋。いろいろな秋を楽しみましょう。                                 

                                                                                                                                                                                                                                                                                      

9月29日(月)今日も笑顔の難波っ子

2025年9月29日 13時50分

 今朝は登校時間に短時間ではありますが、雨量の多い雨が降りました。急遽、車での送迎対応をしていただいたご家庭もあり、ありがとうございました。そのような中、スクールガードリーダー様がお越しになられ、子供たちの安全を見守ってくれました。ありがとうございました。

IMG_4633 IMG_4635

IMG_4634 IMG_4636

 朝の会では、1年生もタブレットを活用して、歌の用意をしていました。後ろの掲示コーナーには、絵画が貼られ、ロッカーの上には、造形会で取り組んだ作品が完成していました。子供たちの思いが盛り込まれた素敵な作品ばかりでした。

IMG_4637 IMG_4641

IMG_4640 IMG_4639

 2年生も朝の会中でした。元気な挨拶後、爽やかな歌声を響かせます。1年生同様、掲示コーナーには絵画、ロッカーには造形会の作品が並んでいました。時間をかけて丁寧に作られていることが伝わってきます。

IMG_4644 

IMG_4642 IMG_4643

 3・4年生の教室も朝の会です。歌声が更に大きくなって、美しさもあります。さすがです。掲示コーナーやロッカーの上の造形会の作品も色とりどりで、オリジナリティーあふれる作品が並んでいます。

IMG_4646

IMG_4647 IMG_4648

 5・6年生教室手前には、集団宿泊活動に行った5年生へのお迎えメッセージが貼られていました。温かいメッセージ内容がたくさんありました。

IMG_4645 IMG_4649

 久し振りに5・6年生がそろっての朝の会で、6年生はうれしそうでした。掲示コーナーは学習内容が貼られ、授業中にもフィードバックできるようになっていました。6年生のキャリア教育学習で取り組んだ掲示物もありました。夢いっぱいの難波っ子で成長を楽しみにしています。

IMG_4650

IMG_4651 IMG_4652

 図工室には5・6年生が取り組んでいる造形会の作品が製作途中で置いてありました。これからが楽しみです。

IMG_4653 IMG_4655

 昼休みには、1~3年生の難波ワクワクアドベンチャーがあり、タブレットを使って、クイズ大会を行いました。10問のクイズにどれだけ速く正確に解けるかで順位が決まるルールでした。1問1問の答え紹介で歓声が上がるほど、盛り上がりました。

IMG_4693 IMG_4694

IMG_4696 IMG_4699

IMG_4707 IMG_4709

 様々な活動や場面で難波っ子は友達と、異学年生とふれあい、交流し、笑顔があふれています。

9月26日(金)5年生 北条4校連合集団宿泊活動(2日目)

2025年9月27日 13時09分

 2日目。みんな元気に起床。「主体的に」の合言葉のもと、見通しをもって活動に取り組み、時間に余裕を持つことができました。朝の集い。昨日はできなかった国旗・校旗の掲揚。そして、ラジオ体操。すがすがしい朝を迎えました。

IMG_3181 IMG_1771

IMG_3190 IMG_3197

IMG_3202 IMG_3212

 昨日はたくさんの活動だったので、みんなおなかが減っていました。朝食をたくさん食べてエネルギーを蓄えておきましょう。毎回の準備を食事係さん、ありがとうございました。みんな打ち解け、食事の会話も弾みます。

IMG_3217 IMG_3218

IMG_3220 IMG_3228

IMG_3226 IMG_3227

 部屋の片付け。掃除もきちんと行い、きれいになりました。「来た時よりも美しく」です。

IMG_3236 IMG_3235

IMG_1862 IMG_1849

 昼食のカレーライス作りの飯ごう炊飯です。

 かまど係・カレー係・ごはん係に分かれて準備です。ケガややけどに気を付け、施設のスタッフさんの説明をよく聞き、取り組みます。

IMG_3250 IMG_3255

IMG_3270 IMG_3279

IMG_3282 IMG_3272

 野菜もきれいに切れました。かまどにも火がつきました。お米もきれいに研ぎました。

 どの班のおいしそうなカレーとご飯が炊けました。おいしくておかわりをする人ががたくさんいました。

IMG_3290 IMG_3291

IMG_3293 IMG_3297

IMG_3298 IMG_3303

IMG_3300 IMG_1949

 飯ごう炊飯の後は、クラフト教室です。みんな事前に考えてきたデザインを木のキーホルダーにかき込みます。宿泊活動の思い出をかく人もいました。みんな上手にかけました。

IMG_3328 IMG_3331

IMG_3326 IMG_3323

IMG_3336

 最後の退所式。名残はつきませんが代表者が思い出を話します。国旗と校旗の降納

IMG_3343 IMG_3344

IMG_3349 

 さあ、バスに乗って各校に帰ります。楽しかった集団宿泊活動の施設ともお別れです。

IMG_3359 IMG_3363

 難波小に帰ってきました。バスをお見送りして、学校に入ると、1~4年生・6年生が児童玄関にお迎えメッセージを書いてくれていました。保護者に皆様が迎えてくれました。帰校式をして解散です。

 1泊2日の宿泊活動で、4校の同級生との親睦が深まり、来年の修学旅行が今から楽しみです。今回の活動で5年生は、たくさんの学びがありました。これからの学校生活で大いに発揮してくれることを期待しています。

週末はゆっくり休んでください。

IMG_3366 IMG_3365

IMG_3369 IMG_3371

IMG_3376 IMG_3385

9月25日(木)5年生 北条4校連合集団宿泊活動1日目

2025年9月27日 11時51分

 1泊2日で松山市野外活動センターへ浅海・正岡・立岩・難波小の5年生が集団宿泊活動に行ってきました。

 学校での出発式。保護者様のお見送りもあり、アットホームな感じでの出発式になりました。朝早くからの送迎・お見送りをありがとうございました。5年生のテンションも高めの様子でした。キャンプファイヤ-時の出し物の練習も行い、保護者の皆様に楽しんでいただきました。

IMG_4929 IMG_4931

IMG_4934 IMG_4936 

IMG_4938 IMG_4954

 バスが到着し、いよいよ出発です。保護者様や1~4年生、6年生に見送られてバスに乗り込みました。

IMG_4980 IMG_4985

 松山市野外活動センターに到着です。4校のメンバーがそろい、入所式です。学校単位から班単位になり、いよいよ宿泊活動がスタートです。団長からのお話で、この活動で大切にしてほしいことのお話がありました。

IMG_4989 IMG_4992

IMG_5000 IMG_5006

IMG_5012

 係会・班会をして、これからの活動の打合せをしました。みんな真剣です。頼もしい。

IMG_5025 IMG_5020

 広い敷地の施設内の散策をしました。キャンプファイヤ-場や飯ごう炊飯場、研修棟(宿泊棟)等、確認できました。

IMG_5030 IMG_5031

 昼食の時間です。食事係さん、よろしくお願いします。みんなよく食べて、これからの活動に備えましょう。

IMG_5040 IMG_5046

IMG_5048 IMG_5044

IMG_5062 IMG_5061

 寝泊まりする研修棟(宿泊棟)に着き、シーツをもらい、寝る場所をみんなで決めました。2段ベットにワクワクしていました。 

IMG_5073 IMG_5075

 さて、次はオリエンテーリングです。地図は読めるかな。チェックポイントを見つけられるかな。班で協力し合って時間内にゴールしよう。途中でゲームやクイズがあり、その得点で順位が決まります。

IMG_5076 IMG_5081

IMG_5084 IMG_5107

IMG_5114 IMG_5135

 各班、迷うことなく無事ボールしました。1位は3班でした。おめでとうございます。団長から賞状授与がありました。

 夕べの集いです。1日の感想を各校の代表者が述べました。楽しく過ごせ、他校の友達もたくさんできました。

IMG_5156 IMG_5162

 夕食の時間です。食事係さん、ありがとうございます。モリモリ食べて、キャンプファイヤ-に備えましょう。

IMG_5166 IMG_5175

IMG_5176 IMG_5180

IMG_5183 IMG_5182

 さあ、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤ-の時間です。

第1部 儀式の火

IMG_5189 IMG_5193

「友情の火・希望の火・協力の火・奉仕の火」を火の神からいただき、いざ点火。キャンプファイヤ-のスタートです。

IMG_5206 IMG_5209

第2部 親睦の火

 浅海のメンバー、立岩のメンバー、難波のメンバー、最後に正岡のメンバーの順で出し物をして、大いに盛り上がりました。この日までに各校でアイデアを出し合い、練習を積み重ねてきたことが伝わるステキで楽しい出し物でした。

IMG_5212 IMG_1672

IMG_1699 IMG_1718

IMG_1733 IMG_1734

IMG_1739 IMG_5218

第3部 おさめの火

各部の司会者の皆さん、立派に司会ができました。

 1日目の活動は以上です。明日も楽しみです。

9月25日(木)集団宿泊活動に出発(5年生)

2025年9月25日 11時20分

 今朝、5年生は全員揃って、4校連合の集団宿泊活動に出発しました。体育館で出発式を行った後、全校生に見送られ、元気よくバスに乗り込みました。

 野外活動センターでの活動の写真は、電波環境が整っていないため、後日ホームページにアップします。

 IMG_7390   IMG_7411

9月24日(水)今日も元気な難波っ子

2025年9月24日 11時46分

 秋分の日の祝日後の今日、子供たちがいつものように登校してきました。長袖の服を着てくる子もいました。地域の見守り隊の方も様子を見に来てくださいました。ありがとうございました。 

IMG_4562 IMG_4563

 児童玄関にドングリコーナーができていました。ドングリといってもいろんな形や種類があります。本も一緒にあります。生活科で使うドングリもたくさん収穫しています。1・2年生は何を作るかな。楽しみです。

IMG_4590 IMG_4591

 1・2年生は造形会の仕上げです。どれも大作ばかりです。細かなところまで、自分の思いを形作っていました。

IMG_4573 IMG_4576

IMG_4571 IMG_4574

 3・4年生は、複式形式での授業をしていました。3年生は自分の出した答えを紹介し合っていました。4年生は、タブレットを使って各自で問題を解いていました。自分で解く時間、みんなで解く時間とメリハリを付けて行っています。

IMG_4586 IMG_4588

IMG_4589 IMG_4587 

 5年生は国語科で「鳥」を使った言葉集め(四字熟語やことわざ等)をしていました。たくさん見つかるかな。意味も大事です。頑張ってくださいね。 

IMG_4565 IMG_4567

 6年生は、社会科で学習のまとめでタブレットでクイズに答えていました。歴史を学び、現在につながるおもしろさを味わってくださいね。

IMG_4570 IMG_4569

 別の時間に6年生を覗いてみると、ALTの先生と外国語アシスタントの先生が入って、夏休みの思い出を紹介し合っていました。聞いた子らが発表した友達の思い出を説明していました。互いに聞き取り合い、思い出を共有していました。

IMG_4592 IMG_4594

 明日、明後日はいよいよ5年生は集団宿泊活動です。元気に行ってきてくださいね。